こんなことがありました!

出来事

1学期の反省

 今週で第1学期が終了します。通常は「1学期の反省と夏休みのめあて」を終業式の中で発表しますが,今回は,新型コロナウイルス感染症対策のため,式を短時間で終えるために,この発表をお昼の放送で行うことにしました。

 今日は,5年生児童が発表しました。1学期間,めあてをもって頑張ったことでできるようになったことが増え,大きく成長できたことを自信をもって発表できました。素晴らしいです。

お持ち帰りの準備をしました。

 今年は日照不足のため,野菜や花等の育ちがよくありません。低学年児童が育てているアサガオやミニトマトも例年に比べ,花や実の付きが遅いようです。

 1・2年生では,1学期最後の観察を終え,家に持ち帰る準備をしました。お手数でも,都合のよい時に,学校に取りに来てください。よろしくお願いします。

通学班集会を行いました

 7月22日(水)今年度第2回目の通学班集会を行いました。各登校班ごとの1学期間の反省と,夏休みに向けて危険箇所や通学路の安全の共通確認をしました。

 今年度は,コロナウイルス感染症対策の臨時休業が続いたため,夏休みが短縮になっていますが,いつもの年と同様に子どもたちの安全意識の向上,自分の命を自分で守るためにこの集会を行いました。今後,学級でも夏休み前の指導をしていきますが,家庭でも夏休みが始まる前に,子どもたちの交通安全や火・水等の遊び,そして,新型コロナウイルス等について,学校から出されるお便りを参考に家庭でも再確認やご指導をお願いします。

庭木の剪定

 学校入口の庭木がきれいになりました。学校入口にはつつじが植えてありますが,花が終わった後の成長でバラバラになっていました。そこで,用務員さんがきれいに刈り揃えました。

体育の学習で

 今日は久しぶりに夏の強い日差しでした。3・4年生では校庭で走り幅跳びをしました。強く蹴って高く,遠くに跳ぶようにがんばりました。

 その後の給食では,冷たい冷凍パインが出て大喜びでした。

ALTのヴィオレッタ先生と

 ALTのヴィオレッタ先生との外国語の学習を3年生以上で行いました。3年生では数字,4年生では時計,5年生では教科,6年生では,行きたい場所について学習しました。積極的に英語で話す児童も多くいます。6年生では,文章から,大体どのようなことを言っているか推測していました。

 本校では,自分の考えをしっかりもち,相手に伝えることを大切にしています。英語の時間でもその姿勢が発揮されていてうれしいです。

音楽の学習

 本校では担任同士で授業を分担して行う交換授業などをして,多くの児童を複数の目で見るような指導を行っています。高学年の音楽科の授業では,隣同士の音楽室と図書室に分かれて学習をしました。教師が渡りますが,その間,児童同士で教え合い聴き合う姿が多く見られ,ともに高まろうとする意欲が感じられます。

特別教室清掃

 今日は久しぶりの特別教室清掃でした。各学年ごとに分担箇所の特別教室の廊下に整列すると,担任の先生と子どもたちで清掃が始まりました。分担ごとに,スムーズに清掃がすすみ,隅々まできれいになりました。来週からは,学期末清掃週間が始まります。学校をきれいに,大切にしていこうとする気持ちを育成していきます。

ムシテックに行ってきました

 7月15日(水),2・4年生がムシテックワールド(ふくしま森の科学体験センター)で学習してきました。

 放射線の学習をどちらの学年も行い,2年生は種子の模型づくり,4年生は牛乳パックを使った紙すきを午前中に学習しました。午後には,水を使ったサイエンスショーを両方の学年が一緒に見学しました。子どもたちは,どの実験でも驚きを隠せずにいました。また,展示物がこれまでよりも多くあり,子どもたちは,とても興味深く観察していました。帰校後は,学習で作った種子の模型や手すきの紙を大事にしていました。とてもよい学習になりました。 

キューカンバ―カレー

 今日の献立はキューカンバ―カレーでした。キュウリがさいの目に切ってあり,食べやすくツナときゅうりのサラダともよく合いました。子どもたちは残さずに食べていました。

 明日は,お弁当持参日になります。よろしくお願いします。

畑の収穫物を生かして

 7月13日(月),3・4年生が総合的な学習の時間に育てているピーマンと,先日の野菜農家の関根様からいただいたキュウリを使って調理を行いました。始めに全部の班が同じメニュー「キュウリとピーマンのマヨネーズ和え」を作りました。その後,各班ごとに考えたメニュー作りました。どの料理もとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

ツバメの巣が出来上がりました

 先週から,ツバメが昇降口の電球の裏側に巣を作り始めました。子どもたちも巣が出来上がっているのを見守っていて,ツバメの雄や雌が飛んでくるのを温かい気持ちで見ています。

長い単位の学習

 3年生では長い長さを測る学習をしています。100mや30mの巻き尺を使って教室や体育館などの長さを測りました。基準の0の位置をしっかり合わせると,友達と協力して長さを測定できました。そして,〇m〇cmと正しく読むこともできました。

外国語活動

 3年生の外国語活動では「1~20」の数の英語について学習しています。Ten steps の歌を歌ったり,かるた風のゲームをしたり楽しく学習しています。子どもたちは,英語で方法を指示しても,だいたいを聞いて考えることができるようになってきました。ここが大切だと思います。英語で言っていることのおおよそを考えて聞くことで,初めて聞く単語等でも,おおよその行動や会話ができるようになっていくと思います。

マット運動

 低学年が体育科で「マット運動」の学習をしています。マット運動では手のつき方が大切です。頭を守るためにも手で支えることができないと首を痛めてしまいます。子どもたちは,先生に「〇〇(種目名)」と言われると,喜んで次のマットに移動し,練習に取り組んでいました。

 手のつき方や支え方は,小学校での器械運動の基本でもあり,丁寧に指導しています。

授業研究会を行いました

 今年度第5回目の授業研究会を行いました。今回は1学年算数科の授業研究会でした。長さ比べをお互いに協力しながらどれくらいの長さかを,紙テープを使って比べました。テープのもとを互いに持ち合い,はさみで図った目印の箇所を切り,最後に測ったものすべての長さを比べました。真剣に学習に向き合う素敵な子どもたちでした。

 

農家のお仕事見学

 7月9日(木),3・4年生が農家の方の仕事の様子を調べに,前PTA会長の関根様のハウスを見学に行きました。ハウスでは,須賀川名産のキュウリを栽培しています。見学をとおして,農家の人の苦労など多くのことを学んできました。ありがとうございました。

 

湿気対策

 今日は大雨が降りました。各家庭は大丈夫でしょうか。

 毎日雨が降り続き,校舎内もじめじめしています。この湿気のため,1階から2階に上がる踊り場の床面がぬれて危険でした。そこで,扇風機を設置し,風を当てるようにしたところ,床面が乾きました。今後とも,子どもたちが安全に生活できるよう気を付けて対応していきます。

七夕の空は見えるかな

 梅雨空のため天の川は見えるか心配な空模様です。大森小の図書室前には,きれいな天の川があります。学校司書の先生が作成した天の川です。壁にはおりひめとひこぼしがいます。こどもたちは,素敵な空間で〇〇〇〇ランドに行ったみたいと喜んでいました。

歯科検診を行いました

 7月7日(火),学校歯科医の阪本先生においでいただき歯科検診を行いました。先生からは,「全体的にきれいな子が多かった」と言っていただきました。むし歯にならないようにするためには,毎日の歯みがきが大切です。先日の歯みがき指導の成果が見られる児童も多いです。日頃から,朝・昼・夕の歯みがきを3分間頑張ってほしいと思います。そして,80歳で20本の自分の歯を保てるよう取り組んでほしいと思います。