こんなことがありました!

出来事

ハザードマップ

 熊本・鹿児島両県で前線による多大な被害が出ています。私たちも日頃から万が一を考えておかなければなりません。須賀川市ではハザードマップが改訂され,各家庭に配られました。大森地区では数カ所のがけ崩れが心配される地域があります。

 非常時には大森小学校が緊急避難場所になります。なお,新型コロナウイルス感染症感染防止のため,避難時には,マスク、使い慣れた毛布、常備薬、ウェットティッシュ、消毒液、食べ慣れた食料や飲料をできるだけ持参いただくようになります。

 昨年,須賀川市は大災害に見舞われました。今年も同様のことがあるかもしれません。日頃から,万が一の備えをしておきたいものです。

【須賀川市ハザードマップから,①大東中学区と大森小学区のハザードマップ】

を載せました。,次のリンクをクリックしてご確認ください。

oohigashi tyu gakku.pdf

ohmori sho gakku.pdf

 

短冊に願いを込めて

 明日7月7日は七夕です。全校生が短冊に願い事を書いて竹に飾っています。夢や希望の他にも,中には「新型コロナウイルスが~」という願い事も見られました。新型コロナウイルス感染症が子どもたちの心身に与えている影響の大きさがうかがわれます。学校では感染予防を図っていくとともに,心身面での不安などへの対応もしていきます。

明日の歯科検診に向けて

 明日7月7日(火)に行う歯科検診に向けて,ソーシャルディスタンスを守って並べるように,養護教諭が工夫を凝らしています。

 どの学年の子どもたちもきちんとならべるような・・・足型です。何の足型だか分かりますか?分かった方は,お子さんをとおして養護教諭までおしらせください。

授業参観(5・6年)

 5・6年生は学習発表会を行いました。1学期間の学習の成果を発表しました。短い練習期間でしたが,あっという間に仕上げ,高学年の力に驚かされました。

 今日の発表は練習の時よりも緊張していたようでした。しかし,自分の分担をしっかりやり遂げました。子どもたちの発表後,保護者の方々より暖かい感想をたくさんいただきました。子どもたちはとても喜んでいました。ありがとうございました。

授業参観(3・4年)

 3・4年生は,複式学級のよさを生かして,「俳句づくり」を行いました。まず,個人ごとに俳句をつくり,次に,3・4年生が混ざった班ごとにさらによくするために話し合いました。提案を受けると,「なるほど。」と話し合ったことで自分の作品がよくなるよさを味わっていました。

授業参観(2年)

 2年生もワクワクしながら保護者の方々を待っていました。授業が始まると,カタカナを使ったオリジナルパフェの作り方を,おいしい材料(ことば)を集めながら,順序を考えて,保護者の方と一緒に作っていきました。とてもおいしそうな言葉がぎっしり詰まっていました。

授業参観(1年)

 授業参観が初めての1年生。保護者が来校する前からドキドキでした。授業では,「あいうえおであそぼう」の学習を,お母さんと一緒に,「あいうえお」からはじまる調子のよい文をつくりました。一緒にできて喜んでいました。参加していただきありがとうございました。

明日の授業参観に向けて

 明日は,今年度初めての授業参観です。高学年では学習発表会を行います。1時間目に通し練習を行い,校長,教頭が参観しました。

 練習では,本番と同じように流しました。どの児童もしっかり台詞が言えていて,明日の発表が楽しみです。

 明日の参観時には,密にならないように見ていただきたいと思います。よろしくお願いします。

ヴィオレッタ先生との外国語の学習

 7月2日(木),ALTのヴィオレッタ先生がおいでになり,外国語科,外国語活動の学習を教えていただきました。

 各学年,テレビやパソコンを使いながら,歌を歌うなど楽しく活動しました。3年生では,カルタのように数あてゲームをしました。今回初めての「数字」の学習ですが,数回聞いた数字について聞き取れていて,耳が育ってきているのが分かります。

読み聞かせがありました

 7月1日(水),読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。今回は,4人全員の読み聞かせボランティアの方々が集まることができ,素晴らしいコンビネーションで読み聞かせをしてくださいました。

 今回は,『七夕のお話』と,『おこだでませんように』でした。子どもたちは真剣に聞き,自分も,家に帰ったら,ほめられるようにしたいと考えているようでした。

 会の終了後には,「何をお願いしたの?」と聞かれると,みな喜んで答えていました。とても素直な態度でした。ボランティアの方々も子どもたちとの会話を楽しんでいました。

 

社会を明るくする運動学校訪問

 7月1日(水),市の社会を明るくする運動を代表して,大柿議員が本校を訪問し,犯罪や非行のない社会づくりを呼びかけました。例年は,複数でおいでになりますが,今年度は新型コロナウイルス感染症対策のためお一人での来校でした。

 今後,作文づくりなどをとおして,犯罪や非行のない社会づくりについて,子どもたちに考えてもらいたいと思います。

マットをお借りしています

 ダスキン様のご厚意で,マットを3カ月間貸していただくことになりました。新型コロナウイルス感染症対策として,ウイルスを周りに広めないようにするためです。トイレ前と手洗い場に設置しました。

初瀬川での水質調査

 6月29日(月),5年生が近くの初瀬川に行き,水質調査をしてきました。川には,指標生物の一つサワガニをたくさん見つけることができました。サワガニが生息する川は,【きれいな水に住む生物】水質階級Ⅰに分類されます。大森小の近くは自然が多く残り,人々の努力で水がきれいに保たれていることを子どもたちは考えることができました。これからも,この自然を大切にしていきたいと思います。

第4回授業研究会を行いました

 6月26日(金),第4回目の授業研究会を行いました。今回は第5学年の算数科の授業です。三角形の合同の学習を,辺の長さや角度を測りながら,特徴を考えられるように計画しました。子どもたちは,既習のコンパスや分度器の使い方を活用しながら『合同』な図形を,個人思考の後,友だちと考えたり,発表から考えたことを活用したりすることで,それぞれの考えが深まりました。よい学びが見られました。

たなばた集会を行いました

 6月25日(木),大東公民館のご協力により七夕集会を行いました。

 まず,大東公民館長の二瓶様から,七夕の由来をお聞きしました。子どもたちは,星座早見盤を見ながら織姫と彦星の星を見つけると,どんどん関心が高まってきました。

 次に,須賀川4人会の安田清子様から,短冊の由来の語りをお聞きしました。安田様は語り部としても活躍していらっしゃり,短冊の由来についてのお話に,子どもたちは,聞き入っていました。

 そして,短冊に願い事を書く時には,将来何になりたいかな?と考えたり,漢字の書き方を聞いたりしていました。

 最後に,竹に短冊を飾りつけると,とても喜んでいました。

 とても素敵な会になりました。

全校集会を開きました

 6月24日(水),放送で全校集会を開きました。まず,校長から新型コロナ,不審者に続いて,大森の自然のよさについて話をしました。次に,第1回と第2階の校内俳句コンクールの表彰を行いました。どの作品もとても味わい深い作品でした。これからもよい作品をつくってほしいと思います。

保健室前の掲示

 新しくなった保健室前の掲示です。昨日までは,戦隊シリーズのように,赤,青,黄などの工夫したレンジャーものでした。それらを活用して新型コロナウイルス対策を呼びかけていました。今日からは,クレヨンしんちゃんシリーズに替わりました。クレヨンしんちゃんの歯に注目です。

 その他にも,ソーシャルディスタンスを呼びかけるなど工夫満載です。学校へお寄りの際は,ぜひ,ご覧ください。

1・2年生の歯科指導をしました

 6月24日(水),1・2年生に歯科指導をしました。「家庭での赤染は,だれにチェックやきれいにしてもらった?」と聞くと,「お母さん。お父さん。」と多くの児童が言っていました。ご協力ありがとうございました。

 養護教諭は,低学年の児童にも分かりやすく説明したり,考えを聞いたりしています。歯科指導でも,学年に合った質問をしています。むし歯のでき方やどのように歯みがきをすればむし歯になりにくいか考えさせると,自分の染め出しの結果を参考に考えることができました。

 低学年の児童の歯は,永久歯が出始めのため,高さがでこぼこしています。そして,どの児童にも見られるので,歯ブラシの使い方を考えて磨かせたいと思います。今後とも家庭でのご協力よろしくお願いいたします。

5年生の歯科指導を行いました

 養護教諭が各学年児童に歯科指導を行っています。今日は5年生で指導を行いました。赤染を行った結果からどのように磨けば磨き残しを減らせるか真剣に考えていました。

 

不審者に注意

 先週から福島市や二本松市,そして,須賀川市で知らない人からの声かけや腕を引っ張られる等の不審者情報が流れています。

 本校では,これまでも毎朝,校長が地区内を見回ったりしていましたが,このニュースを受け,朝の見回るコースを増やしたり,下校時にも見回ったりなど,安全に気を付けています。さらに,子どもたちにも不審者への対応を指導していますが,家庭でも十分にご指導をお願いいたします。また,地域の皆様には,出勤や外出,田畑でのお仕事の際など,子どもたちの安全を見守っていただきありがとうございます。今後とも,よろしくお願いいたします。