出来事
パソコン指導
10日(月)、まちの先生でお世話になる松崎多加志先生が来校され、1・2年生にパソコン指導を行っていただきました。今回は、来年度から取り入れられるプログラミング教育の基礎となるパソコンの操作について教えていただきました。マウスの使い方やソフトの立ち上げ・終了など、子どもたちは楽しく学習していました。
鼓笛引き継ぎ式を行いました
6日(木)、鼓笛隊の引き継ぎ式を行い、また一つ白方小の伝統が下級生に引き継がれました。これまで現4~6年生で編成されていた鼓笛隊ですが、この日をもって6年生が引退し、新たに3年生が加わった新鼓笛隊となりました。これまで学校の顔として活躍してきた6年生の皆さん、お疲れ様でした。
白江小・白方小の3年生が小・小交流を行いました
31日(金)、本校3年生と白江小の3年生が郡山自然の家へ出かけ、小中一貫教育の取り組みの一つとして、小・小交流を行いました。缶バッジづくりや室内サーキットなどをおこない、お互いの交流を深めながら楽しいひとときを過ごしてきました。
白方っ子タイムで班対抗縄跳びリレーをしました
30日(木)昼休みに、体力の向上を目的に行っている白方っ子タイムで、冬の定番縄跳びを使っての班対抗リレーを行いました。一人40回ずつ跳んで次の人にリレーしていくという内容で、16班が見事チャンピオンとなりました。16班のみなさん、おめでとうございます。
給食で白方小学校の希望献立が登場しました
1月24日(金)から30日(木)までの5回の給食に白方小学校の希望献立が登場しました。2学期に6年生が、栄養バランスと好みの献立がうまく取り入れられるように知恵を絞りながら考えた献立でした。毎回とても好評で、子どもたちも大喜びの献立でした。給食センターの調理員さん、ありがとうございました。
6年生 岩瀬中学校での体験をしてきました
卒業まで36日となった1月29日(水)、白江小・白方小の6年生が岩瀬中へ出かけ、中学校の授業の様子を参観したり部活動を体験したりして、中学校進学に向けた準備を行いました。授業参観の際は、緊張した面持ちでおりましたが、部活動体験では、実際に各部活の練習を体験できたため、ほっとした様子で練習を楽しむことができました。
1年生 凧揚げや俳句づくりに挑戦しました
27日(月)、1年生は生活科「冬をたのしもう」の学習で、凧揚げを行いました。最初はなかなか揚がらなかったのですが、友達と協力して勢いよく走ることを繰り返すうちに、校舎の高さぐらいまで揚がるようになり、大喜びでした。
また、29日(水)には、講師の先生(深谷栄子様、佐藤秀治様)にご指導をいただき、初めての俳句づくりに挑戦しました。5・7・5のリズムや季語について学んだ後、さっそく挑戦です。指で5・7・5のリズムを数えながら言葉を考え、授業の終わりまでには全員が冬の俳句を完成させることができました。
歯科指導を行っていただきました ~3学年~
24日(金)、学校歯科医の先生方にご協力をいただき、3年生の子どもたちに歯科指導を行っていただきました。今回は、「はえかわった大人の歯」と言うテーマで、永久歯にはえかわってきている子どもたちに、自分の今現在の歯を意識させ、はえかわった永久歯が健康なままでいられるようにブラッシングの仕方などを、一人一人に教えていただきました。このように地域と連携しながら子どもたちの育ちを見守っていく取り組みは、とてもありがたいものです。今後も継続して取り組み、子どもたちの歯の健康を守っていきたいと思います。
5年生の家庭科でお家の方にご協力いただきました
1月20日(月)、5年生の家庭科「ミシンにトライ!」の学習で、初めてミシンを使ってエプロンづくりを行うことから、お家の方にミシン縫いのご協力をお願いしたところ、5名の方にご協力をいただきました。ミシンの糸通しから縫い方まで丁寧に教えていただき、エプロンづくりも順調に進めることができました。みなさん、お忙しい中ありがとうございました。
1年生 ムシテックで楽しく体験活動を行ってきました
1月17日(金)、1年生がムシテックへ出かけ、サイエンスショーの見学や放射線の学習、スライムづくり、小動物の観察など、普段学校ではできない体験活動をたくさん行い、楽しい一日を過ごしてきました。
e-mail:shirakata-e@fcs.ed.jp
Copyright(C) 2015 Shirakata Elementary School.All Rights Reserved.