須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
地域を知ったり様々な体験をしたりする活動を稲田学園では『いなだスタディ』と言っています。その活動の一つとして、2年生が市街地の地域探検をしてきました。写真を見てみるとみんな笑顔で楽しんできたようですね。ご協力いただきました事業所の皆様、そしてあたたかく子どもたちを見守っていただきましたお母さん方、本当にありがとうございました。
3・4校時目に、福島民報社から講師の先生をお招きして、「新聞に親しむ出前授業」を実施しました。
児童は、取材から配達までの新聞の製作工程を学んだあと、実際に新聞を読み、気になる記事を切り抜き、
感想を書く活動を行いました。
今日の活動をきっかけに社会に目を向け、考える力や伝える力を身に付けてほしいと願っています。
支部陸上大会でベストを尽くし活躍した我が稲田学園選手の写真をご覧ください。
7年生の給食の時間に、本校の栄養技師による食育講座を行いました。今回は、スポーツドリンクについて。熱中症予防や、部活動などのパフォーマンス低下予防として、正しく飲用することの大切さを学びました。
適温や飲むタイミングなど、改めて知ることも多く、これから本格的に暑くなるこの時期に大変役立つ講座となりました。手作りのスポーツドリンクレシピも紹介され、実際に試飲しました。「飲みやすい」「さっぱりしてる」といった感想が聞こえました。ご家庭でもぜひ試してみてください。
晴天の中開催された岩瀬支部陸上競技大会、結果をお知らせします。
男子 2年100m 2位
3年100m 7位、8位
共通110mH 4位
共通走高跳 4位
共通砲丸投 5位
共通4×100mR 3位
女子 1年100m 7位
共通走幅跳 1位、2位
女子共通走幅跳では、見事ワン・ツーフィニッシュ!! 県大会出場権を獲得しました。その他の選手も自己ベスト更新多数! 帰校した際の報告時には、みんな充実感にあふれた良い表情をしていました。
来場できず、ご自宅で応援してくださったご家族の皆様ありがとうございました。学校では、今後も総合大会やコンクールなど、子ども達の活躍を願い指導していきたいと思います。
中体連岩瀬支部の陸上競技大会に向けて、稲田学園選手団が出発しました。後期課程の先生方、前期課程の先生方も見送りに来てくださいました。あいさつをしっかりすること、一度きりのレースや試技に集中すること、自分のベストを尽くすことなどについて、校長先生から激励の言葉がありました。
今日は気温が上昇する予報にもなっています。コンディションを整えて、自分のベストパフォーマンスをしてほしいと思います。 頑張れ! 稲田学園陸上部!!
本日(5月17日)、学園だより「稲雲第3号」を発行いたしました。主な内容は、運動会、岩瀬支部中体連陸上大会とその壮行会などについてです。コラムでは「這えば立て 立てば歩めの 親心」を取り上げました。保護者の皆様には是非読んでいただきたい内容です。
「稲雲第3号」はこちらをクリック ⇒ 04とううん第3号.pdf
14日(土)実施予定だった運動会を、本日15日(日)に順延して実施しました。天候は、暑すぎず寒すぎず、校庭も適度な湿り具合で絶好の運動会コンディションの中、開催することができました。
昨年に引き続き、時間の短縮や内容の精選、来場者を同居家族に限定するなどの感染症対策をしながらの開催となりました。ご理解とご協力をいただいた保護者やご家族の皆様には、改めて感謝申し上げます。また、ご参会いただいたご来賓の皆様、朝早くから運営にご協力いただいたPTA役員、体文役員、学年正副委員長の皆様にも感謝いたします。
お陰様で大成功の内に本年度の運動会を終えることができました。子ども達は、これまで練習した成果を十分に発揮することができました。これからも、様々な行事や取り組みを通して子ども達の活躍や成長を支援していきたいと思います。引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
後期課程(7~9年)の保護者の皆様へ確認の連絡です。
来週5月18日(水)は、岩瀬支部陸上競技大会実施に伴い、欠食日になっております。給食がありませんので、弁当の準備をよろしくお願いいたします。
※前期課程(1~6年)は給食実施です。
来週18日に岩瀬支部陸上競技大会が鳥見山競技場で行われます。朝の練習や放課後の練習、競技場練習などを重ねてきました。稲田学園からは30名の選手が参加の予定です。校長先生のお話では、「いなだあいさつ」の実践が大会での活躍につながること、児童生徒会の激励のことばでは、自分のベストができるよう、投げ跳び走りきってほしいとの話がありました。応援団も選手同様、しっかり練習して今日を迎えました。「チーム稲田」で頑張ります!!
今日は朝からあいにくの雨模様ですが、今週末に控えた運動会に向けて、教室や稲雲ホールで練習を行うなど、準備に余念がありません。昨年に引き続き、感染症対策のため規模を縮小した形での実施を予定していますが、充実感のある運動会になるよう準備をしていきたいと思います。天候が不順で寒暖の差がありますので、体調管理にも十分注意するようお願いいたします。
5月6日(金)に、児童生徒会総会が開催されました。児童生徒会本部及び各委員会、各部活動の今年度の活動方針や活動計画、学校生活上の課題や疑問について質問や意見が積極的に出される立派な総会でした。特にこのような総会が初めてだった5年生も、真剣に発言者の話に耳を傾けていました。
GW前半、どの部活動も練習や練習試合、大会等に積極的に取り組んでいます。一部を紹介します。
【音楽部7年生デビューコンサートの様子】
【野球部白牡丹杯の様子】
この時期は、年度初めの緊張や忙しさで身体には疲れもたまる頃です。バランスのよい食事や十分な睡眠を心がけたいものです。GW後半は暑い日もある予報です。コロナ対策と熱中症対策をしっかり行い、その後の大会やコンクール等に生きるような充実した活動にしたいと思います。
稲田学園音楽部恒例の「デビューコンサート」が4月30日(土)に開催され、まだ楽器を始めたばかりの7年生たちが緊張して演奏を披露していました。それと同時に、8年生・9年生の立派な演奏も光りました。私(校長)も1曲だけ演奏させていただきました。
6年生で租税教室を行いました。講師の先生は、須賀川税務署と須賀川法人会の方々です。実物の1億円!?(みほん)を提示していただき、私たちが納める税金の総額などをわかりやすく教えていただきました。
子供たちは納税の義務などについて真剣に考えていました。これからの学校での勉強にも生かしていきたいです。
大きな地震を想定した避難訓練を実施しました。校長先生からは、「地震は今後も起きます。学校で行う避難訓練を生かしてほしいです。だからこそ訓練には真剣な態度で、『お・か・し・も』を意識して参加するようにしましょう。」
また、安全担当の先生からは、地震や火災など、何を想定した訓練なのか考えることが大切との話もありました。これを機に、ご家庭でも災害時の避難方法や連絡方法などについて、お話しをしてみてください。
2年生と1年生で「ようこそ なかよし集会」を開催しました。
2年生の進行ではじめの会が開かれ、校長先生のお話しの後には、1年生に向けて歓迎の言葉を2年生が発表しました。
そのあと、少人数のグループで学校探検を行いました。学校探検を通して、校長先生をはじめ、たくさんの先生方と話をすることができました。
本日(4月26日)、学園だより「稲雲第2号」を配付いたします。内容は、第1回授業参観や学級懇談、1年生を迎える会、ランドセルがいよいよアフガニスタンに向かって稲田学園から運ばれていった話などが掲載されています。ご家族でお読みいただければ幸いです。
学園だより「稲雲第2号」はこちらをクリック ⇒ 04とううん第2号.pdf
4月22日(金)の午後、令和4年度第1回授業参観と、PTA総会及び学年懇談を開催いたしました。コロナ対策として出席番号の前半後半で参観時間を分けるなどの対策をいたしました。お忙しい中、子どもたちの学ぶ姿を参観いただき、またPTA総会や学年懇談に参加いただきありがとうございました。
令和3年度の6年生が取り組んできたランドセルをアフガニスタンの子どもたちに送るプロジェクトですが、4月21日(木)、ランドセルを段ボールに詰めていたものをいよいよトラックに詰めて、日本からの輸送船が出航する横浜に向け出発しました。(写真は輸送するトラックにランドセルを詰め込んだ7年生たち)
横浜港から出航するコンテナ輸送船は、ランドセルを載せてまずシンガポールに向かいます。次にシンガポールからパキスタンのカラチ港に海上輸送され、カラチ港から陸路でアフガニスタンに運ばれるのだそうです。無事着いてほしいですね。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp