※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
Q–U(Questionnaire-Utilites)テストの分析を行いました。
Q–U(Questionnaire-Utilites)テストの分析を全学年で実施しました。
Q–U(Questionnaire-Utilites)テストとは、学校生活における生徒個々の意欲や満足度、および学級集団の状態を測定する検査です。今後、分析結果をもとに、学年や学校全体で対応策を検討し、生徒一人一人に寄り添いながら自己肯定感を育む学級・学年経営のより一層の推進を図ってまいります。
今週の主な予定です。
12月 師走(しわす) December
4日(月)ALT来校 QU研修
全国都道府県対抗中学バレーボール大会 / 日台会長盃国際野
球大会出場市長報告会
部活動完全下校18:00(3月まで)
5日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
6日(水)ALT・心の教室相談員来校
7日(木)学校司書・ALT・心の教室相談員・ICT支援員来校
8日(金)SC・ALT来校 岩瀬地区中学校造形展(〜12日)
県アンサンブルコンテスト県南支部大会
9日(土)愛護育成会作品展示会(〜10日)
10日(日)第40回県声楽アンサンブルコンテスト
年末年始の交通事故防止運動(〜1/7)
全国自主怪獣映画選手権「須賀川大会2023」tette1F tette通り
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動 Coming Soon!
12月10日(日)から令和6年1月7日(日)までの29日間、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が、県内一斉に展開されます。
毎年この時期は、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が多発し、特に高齢歩行者が被害者となる重大事故が多発する傾向があります。
交通安全意識を高め、交通ルールを守り、正しい交通マナーの実践を心がけ、県民総ぐるみで交通事故を防止しましょう。
運動のスローガン
「なにで来た?」 乾杯前の 合い言葉
◎運動の重点
・道路横断中の交通事故防止(特に、高齢歩行者の保護の推進)
・夕暮れ時や夜間の交通事故防止
・飲酒運転の根絶自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
・全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
◎「自転車安全利用五則」を守りましょう
・車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
・交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
・夜間はライトを点灯
・飲酒運転は禁止
・ヘルメットを着用
今週末は、tetteへ〜全国自主怪獣映画選手権「須賀川大会2023」〜
2014年から日本各地で開催されてきた、アマチュア監督たちの自主制作怪獣映画のコンテスト「全国自主怪獣映画選手権」が、明日12月2日(土)に本市で開催されます。
すかがわ特撮塾一期生として『魂の叫び ヨロイガー』の制作に携わり、「福島県獣」にて「Fukushima Next Creators Challenge 2023」テーマ部門 中学生の部 最優秀賞を受賞した作品を監督した本校3年生が参加します。また、怪獣造形、スーツアクターとして、本校3年生が携わった作品です。受験勉強の合間に3年生も是非、tetteへ!お見逃しなく!
開催場所 須賀川市民交流センターtette たいまつホール
開催時間 午後12時30分~午後5時30分(開場12時)
入場料 無料(入退場自由のため、座席の予約・指定はできません)
リモート全校集会
体育館で全校集会を開く予定でしたが、インフルエンザの感染拡大防止のため多目的ルームから各教室へテレビ会議システムを利用して各種大会、コンクールの賞状伝達の様子を配信しました。
第73回「社会を明るくする運動」
第73回「社会を明るくする運動」”犯罪や非行を防止し立ち直りを支える地域のチカラ”作文コンテスト 優秀賞 賞状伝達式の様子です。
感染症予防について
・本校でもインフルエンザ等の罹患者が増え始め、近隣の学校では、学級・学年閉鎖になっている学校も出てきました。せきや発熱、咽頭痛で保健室に来室する生徒も増えています。
・感染症予防のためには、毎日の健康観察(検温)と、手洗い・うがい・消毒などの予防行動が重要です。
・体調不良の症状が見られた場合には無理に登校せず休養いただき、必要があれば医療機関の受診をお願いします。
〇新型コロナの際と同様に一人一人の心がけで感染拡大は防げますので、どうぞご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
岩瀬地区中学校生徒造形作品審査会 審査中!
岩瀬地区中学校生徒造形作品審査会が牡丹会館で行われています。これは、各中学校の美術の授業で制作した作品について校内審査を経て出品されたものを岩瀬地区内の美術科担当の先生方で審査するものです。特に、優秀な作品は、今後、県秀作審査会へ出品されます。
12月8日(金)~12日(火)牡丹会館で、地区造形展が開催されますので、お楽しみに!
ロボコン県大会〜基礎・応用部門ダブル制覇 3チーム全国大会へ〜
25日(土)第13回福島県中学生創造アイデアロボットコンテストが、須賀川市民交流センター tetteで開催され、本校パソコン部ロボコン班が、基礎、応用部門、ロボット相撲に出場しました。大会運営に携われたスタッフの先生方には大変お世話になりました。パソコン班の皆さん、来年1月の全国大会に向けて、新たな課題解決に向けて頑張ってください。
【基礎部門】
1位 飛鳥文化アタック(全国大会へ)2位 A、R、K,、S(全国大会へ) 3位 R、Z、O、K、朝モック
【応用部門】
1位 MAT(全国大会へ)
【ロボット相撲】
1位 チートロボ 2位 レッドモンスター 3位 大トロボット・十人十色
【ロボット大賞】
ロードローラー
今週の主な予定です。
11月 霜月 (しもつき) November
27日(月)ALT・学校司書来校
第2回進路対策委員会
部活動完全下校18:00(3月まで)
28日(火)岩瀬地区造形作品審査会
ALT・学校司書・心の教室相談員来校
29日(水)ALT・心の教室相談員・ICT支援員来校
30日(木)学校司書・ALT・心の教室相談員来校
12月 師走(しわす) December
1日(金)SC・ALT・ICT支援員来校
2日(土)
3日(日)
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。