出来事

鼓笛パート練習頑張っています

 連日鼓笛のパート練習(自主練習も含め)児童達はとて真剣に取り組んでいます。
 パート練習はあと2日(5日と7日)の予定で、8日からはいよいよ全体練習が始まります。
 26日の移杖式に向け、頑張って行きます。(長)

和太鼓クラブの様子を見ていただきました

 須賀川松明太鼓の藤井一男様に、和太鼓クラブの様子を見ていただく機会がありました。
 児童達にとっては久しぶりの太鼓でしたが、皆しっかり覚えていて、上手に発表することができました。音にひかれたのか発表が始まると多くの児童も見守って、終わると大きな拍手を送っていました。(長)

3校時目の授業

 3校時目の授業の様子です。
 始めは1年生。1年生は自分が追い出したい鬼の絵を描いて、教室後ろに掲示する作業を行っていました。皆はどんな鬼を追い出したいのでしょうか?
 教室脇にはもうすぐ咲きそうなチューリップがあります。


 2年生は、図工で作成した作品の発表会を行っていました。どんなところを工夫したのか、どんな動きをするのか一人一人しっかり発表していました。


 5年生は山川先生と一緒に理科の授業です。決まった量の水にどのくらいの食塩が溶けるのかということを確かめる実験です。円谷先生から実験の仕方を聞いた後、実験をすすめていました。(長)

今朝の罹患状況

 今朝の罹患状況は以下の通りです。
 インフルエンザによる出席停止3年2名 昨日と変わりません。
 その他の欠席者 2年2名(発熱) 5年1名(発熱) 6年1名(腹痛)と、こちらは2名増えました。 
 1月の状況をまとめると、インフルエンザに罹患した児童数は全体で26名(A型3名 B型23名)で、これは全校児童121名の約21%ですから、5人に1人くらいの割合でインフルエンザにかかったということになります。
 
 

毎月1日は登校指導日

 今日は2月の1日ということで、登校指導日でした。
 今回も千坂さんと保護者の皆様の協力をいただきました。交通教育指導員の千坂さんには毎朝寒さの厳しい中児童の安全のため大変お世話になっています。
 今朝は寒さとまだ若干歩道に雪が残っているからでしょうか、歩いて登校する児童はだいぶ少なかったように感じました。それでも頑張って歩いてきた児童達はほとんどが大変元気よく挨拶することができていて素晴らしかったです。これからも続けていってほしいと思います。(長)