こんなことがありました!
出来事
いろんなことができる6年生ってすごい!
今回の小塩江タイムは6年生の発表です。
「楽しみは・・・」の短歌を発表しました。
音楽の時間に学習した「カノン」をリコーダーで輪奏しました。
感想発表は、自分たちでマイクを持って、インタビューをしました。
「6年生ってすごい!」
「楽しみは・・・」の短歌を発表しました。
音楽の時間に学習した「カノン」をリコーダーで輪奏しました。
感想発表は、自分たちでマイクを持って、インタビューをしました。
「6年生ってすごい!」
全校生で学校をきれいにしました。
1・2年生は、校内清掃(ガラスみがき)、
3年生は石拾い、4・5・6年生は校庭の草を削りました。
全員汗をいっぱいかいて、学校をきれいにしました。
3年生は石拾い、4・5・6年生は校庭の草を削りました。
全員汗をいっぱいかいて、学校をきれいにしました。
市民の森で小塩江夢太鼓
市民の森で、小塩江夢太鼓の演奏を行いました。
滋賀県からおいでになった「菜の花プロジェクトネットワーク」の
皆さんに演奏をご覧いただき、大きな拍手をいただきました。
素敵な音楽とバレエを鑑賞!
芸術鑑賞教室が行われました。
長谷川ファミリーの音楽に合わせ、バレエの披露もあり、
とても楽しいひとときを過ごすことができました。
飛び入りで、小塩江夢太鼓でお世話になっている、藤居淳子さんも歌ってくださいました。
クイズに参加して、賞品をゲットした子もいました。ありがとうございました。
長谷川ファミリーの音楽に合わせ、バレエの披露もあり、
とても楽しいひとときを過ごすことができました。
飛び入りで、小塩江夢太鼓でお世話になっている、藤居淳子さんも歌ってくださいました。
クイズに参加して、賞品をゲットした子もいました。ありがとうございました。
お魚の皮は、食べる?食べない?
19日は、食育の日献立です。
今日のメニューは、麦ごはん・鮭の塩焼き・ひじきの炒り煮・さつま汁・牛乳です。
魚の栄養についてのお話しのあと、魚の皮はどうするのか聞いてみました。
若干苦手な子もいましたが、7割くらいの子は皮まで食べると答えました。
とてもきれいに食べる「小塩江の子」です。
さつま汁には、星形の人参が入っていました。とても楽しいランチタイムです。
今日のメニューは、麦ごはん・鮭の塩焼き・ひじきの炒り煮・さつま汁・牛乳です。
魚の栄養についてのお話しのあと、魚の皮はどうするのか聞いてみました。
若干苦手な子もいましたが、7割くらいの子は皮まで食べると答えました。
とてもきれいに食べる「小塩江の子」です。
さつま汁には、星形の人参が入っていました。とても楽しいランチタイムです。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
4
6
9
4