出来事
第2回『交通安全教室』その1
6月27日(水)、第2回『交通安全教室』(全学年)を実施しました。須賀川警察署・岩瀬駐在所・防犯連絡所連絡会・交通安全専門員の皆様に、ご指導・ご支援をいただきました。開会行事では、須賀川警察署の方から「自分の命を護るため、交通ルールとマナーをしっかりと守ることが重要」とのお話をいただきました。子どもたちも真剣に聞いていました。
学校だより「しらかた」第95号・第96号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第95号(歯科保健優秀賞受賞報告)・第96号(「職場体験」岩瀬中2年生)を掲載しました。
岩瀬中2年生『職場体験(白方小)』
6月26日(火)、岩瀬中学校の2年生2名(白方小の卒業生)が、白方小にて『職場体験』を行いました。岩瀬中2名は、朝から2年生と4年生の教室に入り、ほぼ1日、「教師の仕事」を体験しました。終了後、二人は「楽しさ」と「厳しさ」があるいう感想を述べました。二人とも真剣に取り組みました。また、白方小の子どもたちも先輩の姿をみて、とても喜んでいました。
学校だより「しらかた」第93号・第94号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第93号(夏のおやつづくり №3 ~コミュニケーションを図る~)・第94号(朝ごはんを食べて元気になろう~「食育」1年生~)を掲載しました。
『お箸の持ち方教室』(2年生)~朝食を見直そう週間~
6月25日(月)、先日の1年生に引き続き、2年生で『お箸の持ち方教室』を実施しました。今回も、主任栄養技師・養護教諭・担任によるティームティーチング形式で授業を行いました。2年生の子どもたちは、正しく箸をもって、上手に使おうと真剣に取り組みました。
『朝ごはんを食べて元気になろう!』(1年生「食育」)
6月25日(月)、1年生が「朝ごはんの大切さ」について学習しました。「朝ごはんがなぜ大切なのか」をテーマとして、矢吹主任栄養技師・安齋養護教諭・担任の冨田教諭が、T・Tで1年生の授業を行いました。1年生は、朝ごはんを食べることにより「あたま」「おなか」「からだ」のスイッチが入ることをとらえました。
学校だより「しらかた」第91号・92号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第91号(『夏のおやつづくり』その1)・第92号(『夏のおやつづくり』その2)を掲載しました。
『夏のおやつづくり』~その2~
『夏のおやつづくり』では、1~3年生が「野菜スティック(きゅうり・人参)」と2種類のソース(味噌マヨネーズ・ケチャップマヨネーズ)、4~6年生が「チーズインみたらし団子」を作りました。最後に全員で試食しました。
とてもよくできあがり、そして、大変おいしかったです!ご指導・ご支援いただいた皆様、大変ありがとうごどいました。
野菜スティック(2種類のソース付き) チーズインみたらし団子
『夏のおやつづくり』~その1~
6月22日(金)、全校生で『夏のおやつづくり』活動に取り組みました。ねらいは「食事やおやつの大切さがわかる」「歯の大切さを知ることができる」「様々な人と積極的にコミュニケーションを図る」ことです。主任栄養技師(岩瀬木給食センター)・歯科衛生士(岩瀬歯科医院)並びに、保健師・看護師・食生活改善推進員18名(以上須賀川市)の皆さんにご指導・ご支援を頂きながら、「夏のおやつづくり」活動を行いました。
学校だより「しらかた」第88号・第89号・第90号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第88号(「クロスカントリー走」白方っ子タイム)・第89号(「お箸の持ち方教室生」1年生)・第90号(「キッズシアター」5年生)を掲載しました。
『キッズシアター』(5年生)~演劇鑑賞教室(須賀川市教育委員会)~
6月21日(木)、『キッズシアター』(演劇鑑賞教室)が須賀川市文化センターで行われ、白方小5年生が参加しました。『キッズシアター』は、須賀川市教育委員会主催行事であり、須賀川市内の小学5年生が対象となり毎年度開催されています。今年度は、演劇「龍の子太郎」(前進座)が公演されました。白方小の5年生はもとより、全員が楽しく鑑賞することができました。また、演劇鑑賞はもちろんですが、同年代の子どもたち同士の触れ合い的活動ともなっているので、大変有意義で貴重な活動ともなっています。
『お箸の持ち方教室(1年生)』~「朝食を見直そう週間」の活動~
6月20日(水)、『お箸の持ち方教室』を1年生で行いました。矢吹主任栄養技師が中心となり、安齋養護教諭、担任の冨田教諭と共に指導にあたりました(T・T)。1年生の子どもたちは、箸の正しい持ち方を学んだ後、四角いスポンジ・アルミ箔の小さいボール・豆の順番に、箸でつまむトレーニングをしました。1年生の子どもたちは、一生懸命に取り組みました。学んだことを実際の食事に活かし、あたり前にできるようにすることが大切です。
学校だより「しらかた」第86号・87号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第86号(「ESDって何?」~白方小ESD~)・第87号(プール環境衛生点検~学校薬剤師 鈴木美佐子先生)を掲載しました。
「クロスカントリー走(全校生)」~白方っ子タイム~
6月は19日(火)の「白方っ子タイム」(2校時終了後の業間活動)では、全校生で「クロスカントリー走」を行いました。子どもたちは、学年ごとのコースに応じて、校庭を走ったり、土手の上を走ったり、また、障害物を飛び越えて走ったりしました。年間を通した「体力つくり」活動の一環として継続的に実施します。
学校だより「しらかた」第84号・第85号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第84号(2年生町探検~里守屋方面~)・第85号(白方こども園「保育参観・家庭教育学級~白方こども園情報~)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第82号・第83号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第82号(第3回移動図書館~1年生のスタート~)・第83号(体力・運動能力調査の実施~全学年~)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第80号・第81号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第80号(鑑賞教室)・第81号(5年生校外学習「コミュタン」)を掲載しました。
『コミュタン』で校外学習(5年生)を行いました。
6月8日(金)、5年生が『コミュタン』福島県環境創造センター(三春町)で校外学習を行いました。「放射線教育」「環境教育」を中心にした体験的な学習に取り組みました。
『鑑賞教室』を行いました。
6月7日(木)、『鑑賞教室』を行いました(全学年)。今年度は、「音楽」鑑賞となります。楽団「アンサンブル・ヴォッリオ」の皆さんの素晴らしい歌声とパフォーマンスに子どもたちも引き込まれました。
学校だより「しらかた」第78号・第79号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第78号(第1回「お話会」岩瀬図書館)・第79号(「岩瀬地域授業研究会」岩瀬中学校区小・中一貫教育推進)を掲載しました。
第78号 第79号
e-mail:shirakata-e@fcs.ed.jp
Copyright(C) 2015 Shirakata Elementary School.All Rights Reserved.