主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
令和3年度末、3月22日に『現在メール一斉配信システムに登録している方々の再登録及び登録名の変更について』という文書を配付しました。新年度になり登録情報が更新されたため、再度登録のお願いをしています。
現在、多くの保護者の皆様に登録をしていただきましたが、まだ登録をされていない保護者の方がいらっしゃいます。また、登録名についてですが、緊急時に配信するメールの開封確認(どなたがメールを読んだのか)を迅速に行うため、保護者名及び学年と児童名の入力をお願いしています。『白江花子 小5の太郎 小1の次郎』というように、入力していただけるとありがたいです。
兄弟姉妹が須賀川市立の幼稚園・こども園・小学校・中学校にいる保護者の皆様は、このシステムは小中学校の他にも幼稚園やこども園でも利用します。登録名は、携帯電話1台につき1つの登録名となりますので、複数の配信グループに登録をする場合には、『白江花子 小5の太郎 小1の次郎 こども園年長三郎』というように名前を続けて入力をお願いします。
メールの登録期間は、4月7日(木)~10日(日)をお願いしておりましたが、まだ大丈夫です。学校から、2回ほどテストメールを配信しましたが、学校からのメールが受信されない場合には、登録が完了していない可能性がありますので、もう一度登録手続きをするか、学校までお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
【白江小学校 ℡番号 0248ー65ー2191】
昨日の夕方6時30分より、第1回PTA本部役員会を行いました。お忙しい中にもかかわらず、本部役員11名全員参加ということで、本当にお世話になりました。2月に予定していたPTA総会を行うことができず、紙面開催となってしまったことで、昨年度PTA役員として白江小学校の子どもたちのために活動してくださった皆様に、直接御礼を伝えることができず、大変申し訳ない気持ちでおります。
昨日は、PTA会長柳沼良則様をはじめ、副会長相谷孝寛様・副会長相楽祐也様、庶務菅野真実様・庶務大塚大輔様・庶務山寺正美様、会計須田俊樹様、会計監査伏見茉麻様・会計監査本田直人様、議長本多宏様(令和2年度PTA会長)・議長深谷悠太様(令和3年度PTA会長)にお集まりいただき、①令和4年度の組織編成について②令和4年度第1回拡大役員会の持ち方について③感謝状の贈呈について④授業参観・PTA全体会・学年懇談会の持ち方について⑤運動会の協力依頼について⑥本校の教育課題への取り組みについて協議を行いました。
コロナウイルス感染防止対策を行いながら、できる限り計画していた行事を行っていくためには、どのような配慮が必要かについて、積極的なご意見をいただきました。長時間にわたる協議を行っていただいたことで、実施の方向性についてまとまりました。4月6日に配付しまし『『第1回授業参観・PTA全体会のお知らせ』でお知らせした内容や時刻に一部変更がありますので、明日授業内容と一緒に配付いたします。検温表も配付しますので、検温のご協力をよろしくお願いいたします。
PTA本部役員の皆様、長時間にわたり大変お世話になりました。今年度も、よろしくお願いいたします。
昨日の15時30分から、岩瀬中学校にて『岩瀬中学校区小中一貫教育第1回推進委員会』を行いました。岩瀬中学校・白方小学校・白江小学校の3校の校長・教頭・教務主任が集まり、協議を行いました。内容は、①令和4年度岩瀬中学校区小中一貫教育グランドデザインの確認②令和4年度岩瀬中学校区小中一貫教育推進計画の確認③今年度の取り組みの重点について、協議を行いました。今年度の各校の分担は、岩瀬中学校が生徒指導部会、白方小学校が交流部会、白江小学校が学力向上部会になっております。グランドデザインの確認の中で、「コミュニケーション能力を高めたい。」という話が出されました。今年度、学習指導でも生徒指導でも、この「コミュニケーション能力を高めるためには」ということを、常に意識して指導をしていきたいと思います。
この3校で取り組んでいる『生活習慣のポイント十か条』『岩瀬の学び』についてですが、下敷きのようなクリアケースにこの2つをはさみ、学校でも家庭でも使っているところです。『生活習慣のポイント十か条』には、『伝えよう自分の気持ちを自分の言葉で』『目で聞こう心で感じる相手の言葉』という2つのポイントが示されております。コミュニケーション能力を高めるためには、とても大切なことですね。また、『岩瀬の学び』にも、『わかりやすく発表』『説明は順序立てて』という学力向上のための学びについて、書いてあります。新学期が始まったばかりの今、もう一度この2つのプリントを見直して、新しい学年の学習や生活にいかして欲しいと思います。
1年生が入学をして5日目。今日から、小学校での初めての給食が始まります。小学校最初の給食の献立は、コッペパン・牛乳・ポークビーンズ・ハムと春キャベツのサラダ・レーズンクリームです。1年生にとっては、忘れられない給食になりますね。これまでは、1年生の給食初日はカレーライスが定番でしたが、今回はパンの日ということで、カレーライスより食べる時間がかかりそうですね。1年生を迎える会の内容や実施方法は全く決まっておりませんが、「初めて食べた給食の献立は?」と、クイズの問題に出題されるかもしれませんね。レーズンクリームは、ちょっと大人の味。1年生のお口に合うでしょうか。今日も暑くなりそうですね。冷たい牛乳がおいしく感じることでしょう。
今日の1年生は、1校時目に2年生と合同で、生活科『学校探検』を行いました。白江小学校の先輩として、頼もしい背中が見られました。2校時は、2年生と合同で体育を学習しました。運動会に向けて、50m走の記録を測定しました。3校時は内科検診。2年生の朝の会に行ったところ、「内科検診はどこを診られるのですか?」と質問がありました。「お腹と背中だよ。」と伝えると、「よかった。」と安心したつぶやきが聞こえました。どこを診られると思っていたのでしょうか。「痛い検査はないよ。」と伝えると、笑顔が見られた2年生でした。
今日の1校時は、4年生の理科を学習しました。4年生の理科は教務が担当します。昨年度、2回ほど担任が出張の時に一緒に学習をしたのですが、他の学年と比べると、一緒に過ごしたことがほとんどなかったので、少し緊張しました。しかし、学習の準備や学習に臨む姿勢がとても素晴らしく、授業開始時刻前からしっかりと座り、机上の整理もできていました。私に慣れていないこともあり、子どもたちも緊張した様子が見られましたが、授業を進めていくと、自分の考えを進んで発表する姿が多く見られました。
まず、「暑い日に冷たい飲み物をコップに注いだら、コップに汗をかいたよ。なぜだろう?」という課題について考えました。初めは、「コップの中からしみ出したのかも。」「誰かがふきつけたのかも。」と、予想していた子どもたちでしたが、「暑い日なんだよな。」「冷たい水を入れたんだよな。」という部分に着目した子どもたち。すると、めがねを着用している女の子が、「寒い日に熱いラーメンを食べた時に、めがねが曇って、その後にめがねがあせをかいていた。」と、生活体験から話をしてくれました。また、「暑い日に校庭で遊んでいたら、あせをいっぱいかいた。」という自分の経験を話してくれた人もいました。その中で、水は姿を変えることに気づいた子どもたち。「水になったり氷になったり。あとは、このコップについたあせのようになるのかな?」と、疑問をもった子どもたちでした。授業後半は、3年生で学習したことの復習ワークを行いました。次の授業は、校庭や中庭にでて春を探しながら観察を行います。4年生のみなさん、よろしくお願いします。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>