主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
今日の2~4校時は、上学年の発育測定を行いました。今回は、発育測定(身長・体重)だけでなく、視力測定(全学年)や聴力測定(1・2・3・5年生のみ)も行いました。養護教諭から、どのような流れで測定や検査を行うのか説明を受けた後、いよいよ発育測定の時間になりました。子どもたちにとって、自分の体の成長を数値で知ることができる、成長を実感することができる、この発育測定はどきどきするようです。「〇センチ伸びているといいな。」「〇〇さんとどっちが伸びたかな?」「春休み中にたくさん食べたから、体重が増えているな。」など、子どもたちの心の中が聞こえてくるようでした。発育測定は、男女別に測定を行いました。自分の測定順番まで、静かに待っていた子どもたち。さすが、上学年の子どもたちです。
私は聴力検査を担当しました。人間ドックでも行いますが、自分でも子どもたちの検査の前に、やってみました。高い音・低い音を交互に流し機械の操作もしっかり覚え、子どもたちの検査を担当しました。周りの雑音がないように、静かに検査ができる会議室で行いました。ひとりずつ入室をして検査を行うため、なんだか面接官のような気持ちになりました。1000Hzと4000Hzの音を流し、音が流れてる間は挙手をして、聞こえなくなったら手を下ろすようにしました。自信を持って手を上げていた子どもたち。「検査が終わりましたよ。ヘッドフォンをとっていいですよ。」と伝えると、安心した表情でほほえんでいた子どもたちでした。
写真掲載のアンケートが揃っていないため後ろ姿ですが、検査の様子がわかる写真のみ紹介させていただきます。
4校時は、第1回交通安全教室を行いました。子どもたちが交通規則を守り、正しく安全な道路の歩行ができるようにし、交通事故から身を守るために、道路の状況に応じた歩行の仕方を具体的に指導をすることをねらいとして実施しました。命を守る大切な学習でした。全学年の子どもたちで集まり実施する予定でしたが、テレビ放送での実施に変えて行いました。委嘱状交付と誓いの言葉は、全校生を代表して6年の岡田くんが行いました。警察署の方より、「あなたを家庭の交通安全推進員に委嘱します。家庭の交通安全推進員は、次のことを実行します。」と言われた後、4つのことを誓いました。
①交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。②車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用をよびかけます。③弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。④自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶるよう心がけます。
この4つの誓いを、全校生で心がけていきたいと思います。その後、警察署の方より道路の歩き方や交通事故にあわないようにするために、大切なことを教えていただきました。また、交通教育専門員の方より、反射材の贈呈がありました。全校生の代表として、6年の吉成くんが受け取りました。
集団下校になる前に、①右側通行②横断歩道の渡り方③交通指導員の方へのあいさつ④細い道から広い道への出方⑤一列歩行⑥地震があった時の対応の仕方などについて、全校生で確認をしました。
集団下校では、新登校班の並び方の確認と、方部担当の先生との顔合わせを兼ねてピロティに集まり、各方部時間差での下校となりました。時間差での下校になりましたので、始めに出発した班は11時25分頃、最後に出発した班は11時40分頃となりました。児童クラブ⇒北横田⇒深渡戸⇒上大久保・下大久保⇒矢沢⇒畑田⇒滑沢⇒松南・緑が丘・あおばの順で下校しました。途中でお迎えのため、待ち合わせをしていたお子さんもいたようです。
ぽかぽか陽気の午後、子どもたちの通学路の危険箇所を一緒に確認しながら下校指導ができたことで、新しく担当になった先生方も方部の様子を知ることができました。明日からも、安全に気をつけて登下校しましょう。
本日、委嘱状や反射材を受け取った6年生2名の写真を、まだ写真掲載に関するアンケートが揃っていないため載せることができませんが、とても立派な態度だったことをお伝えします。
今日は、白江小学校にとって、とても素敵な1日となりました。久しぶりに子どもたちの元気な声が聞こえた校舎。子どもたちがいる学校は、いいものです。新しい登校班になり、新班長さんのもと、安全に登校することができました。昨夜も地震がありましたが、眠ることができたでしょうか。「新しい担任の先生は誰かな?」と、教室の中を見て回り、友だちと推理していた子どもたち。黒板に書いてあるメッセージを見て、「この字は〇〇先生の字じゃないかな。」など、楽しそうに話をしていました。
朝の会終了後、着任式・始業式に参加するため、のびのび広場に入ってきた2~6年生。どの学年も静かに入場するその姿を見て、学年が1つ進級しただけあり、成長を感じました。
中野久美子校長より、転入された先生方の紹介がありました。初めて出会う先生方を目の前にして、食い入るように見つめていた子どもたち。紹介の後、一言ずつお話をいただきました。先生方の話を聞いた後、「よろしくお願いします。」と言った言葉に力がみなぎっていました。学級担任発表では、子どもたちのどきどきしている様子が伝わってきました。発表を静かに聞いていた様子を見ていると、嬉しくてガッツポーズをしていたり、にこにこ笑っていたり。これから始まる素敵な1年間を想像していたのでしょうか。
教科書授与は、6年生の石井くん。今年の希望やめあての発表は、5年生の山ノ内さん。校歌斉唱のピアノ伴奏は、6年生の本田さんが行いました。全校児童代表という責任を感じながら、立派な態度で臨んでいました。
入学式では、15名の1年生との出会いがありました。やや緊張した表情で入場してきた1年生でしたが、退場する頃には会場の雰囲気にも慣れ、自然な姿を見ることができました。呼名された時の返事も大きな声ですることができた1年生。とても立派でした。式中も、しっかりと話を聞いていた姿が、印象的でした。明日から、学校で一緒に生活をしたり勉強をしたりすることが、とても楽しみです。児童代表の新入生を迎える言葉は、6年生の森合さんと森さんが行いました。優しい口調で交互に言葉を伝えるなど、発表の工夫が見られました。
入学式の様子を写真でもお伝えしたかったのですが、学年便り・学校便り・ホームページへの写真の記載についてのアンケートを本日配付しましたので、そのアンケートが揃いましたら、子どもたちの活動の写真で紹介したいと思います。
令和4年度が始まり、今日で4日目。学校では、新学期に向けて子どもたちを迎える準備を着々と進めています。新しい先生方をお迎えして、職員室も席替えを行い、雰囲気が変わりました。子どもたちが席替えを楽しみにしているように、教職員もわくわくするものです。
今日の午後は、4月に入学する1年生15名を迎えるために、のびのび広場の会場作りを行いました。1年生を迎える環境が整いました。会場を作りながら、「どんな1年生が入学するのかな。」と、先生方もわくわくしています。明日会場の最終チェックを行いますが、1年生が歩く『花の道』は、白・青・ピンク・紫などカラフルなサイネリアの花が並んでいます。1年生の皆さんは、入学式に向けて緊張しているかもしれませんね。4月6日に会えるのを、教職員一同楽しみにしています。小学校は楽しいですよ。安心して登校してくださいね。
4月6日(水)の日程を確認します。2~6年生は、通学班での集団登校になります。給食はありません。2~4年生は入学式には参加しないため、9時25分下校となります。5~6年生は入学式に参加するため、11時30分頃下校となります。下校時刻が学年により異なりますので、ご確認ください。
4月6日(水)の予定をお知らせします。
★1校時(◆朝の会8:10~8:20 ◆着任式・始業式8:20~8:50)
★2校時(◆学級指導9:00~9:20 ◆2~4年生下校9:25 ◆5~6年生入学式会場入場9:30~9:35)
★3~4校時(◆入学式10:00~11:00 ◆帰りの会11:10~11:25 ◆5~6年生下校11:30)
持ち物は、各学年3月の最後に配付した学年便りをご覧ください。2~6年生は、ランドセル(教科書配付のため)で登校になります。上履き・連絡袋・連絡帳・筆箱・ハンカチ・ちり紙・ぞうきん2枚を持ってきてください。学年によっては、運動着・紅白帽子を持ってくるようになっています。
令和4年度の白江小学校の児童数は、1年生15名、2年生18名、3年生21名、4年生18名、5年生18名、6年生19名の109名になります。新しい学年に進級した喜びを感じながらめあてを考え、友だちと学び合い教え合うことの楽しさを味わいながら、令和4年度もがんばっていきましょう。令和4年度も、よろしくお願いいたします。
昨日の9時から、のびのび広場で離任式を行いました。児童登校時刻は9時でしたが、普段通り登校してきた通学班もあり、久しぶりの登校を喜ぶ子どもたちの姿が見られました。「おはようございます!」と、元気にあいさつをしてくれた子どもたち。学校に子どもたちの姿があると、活気があふれいいものですね。先生方も、久しぶりに子どもたちと出会い、たくさんの笑顔が見られました。
今回の人事異動は、6名の先生方とのお別れという、白江小学校にとってとても大きな出来事となりました。子どもたちもびっくりしたことと思いますが、白江小学校の教職員もとても驚きました。
<転出・退職職員>
校 長 善 方 威 浩 須賀川市立柏城小学校へ
教 頭 松 本 克 己 須賀川市立大森小学校へ
教 諭 金 井 達 夫 退 職
教 諭 佐久間美恵子 退 職
養護助教諭 菊 池 恵 須賀川市立白方小学校へ 学校司書 髙橋茉琳 須賀川市立小塩江小学校へ
退職・転出職員が入場すると、子どもたちの表情も引き締まりました。校長より、退職・転出される教職員の紹介があり、一人ずつあいさつをもらいました。子どもたちは、言葉ひとつひとつをかみしめながら、聞き逃さないように集中して聞いていました。
児童代表お別れの言葉は、5年生の古川さん。緊張しながらも気持ちを込めて、感謝の言葉を伝えることができました。4月から最上級生になるだけあり、立派な発表でした。児童代表花束贈呈では、善方校長には5年生の高原さん、松本教頭には4年生の菅野さん、金井教諭には2年生の樽川さん、佐久間教諭には4年生の大塚さんと5年生の相樂さんが、全校生を代表して花束を贈りました。ステージ上で言葉をかわす子どもたちの背中は、とても寂しそうでした。
最後は、校歌・愛唱歌斉唱を行いました。離任される先生方と歌うことができる最後の歌だったので、全校生が心を込めて歌いました。ピアノ演奏は、校歌が5年の本田さん、愛唱歌は5年の星野さんでした。二人とも、練習してきた成果を出し、歌いやすい演奏を心がけていました。
離任式終了後、外で見送りを行いました。子どもたちが並び始めた頃、小雨が降ってきました。すると、子どもたちから「涙雨だ!」と声が聞こえ、「そうだね。」と悲しい気持ちになりました。しかし、離任される先生方が歩き始めた頃には、小雨もやみだんだん晴れてきました。
6名の先生方には、大変お世話になりました。お別れはとても寂しいことですが、先生方に教えていただいたことを胸に、がんばっていきたいと思います。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>