出来事

令和3年度末人事異動による転出入職員のお知らせ

 保護者の皆様、令和3年度もたいへんお世話になりました。このたびの教職員人事異動により、5名の教職員が転出・退職並びに5名の教職員が転入することとなりました。詳細につきましては下のPDFをご覧ください。

令和3年度末人事異動のお知らせ(各位).pdf

 なお離任式につきましては、3月28日(月)にのびのび広場で行います。児童の登校時刻は9:00で、登校後は今年度の教室に入ります。のびのび広場入場開始が9:10。離任式は9:15~9:45。見送りは10:00。下校時刻は10:20を予定しております。転出・退職される教職員を、ピロティから道路まで子どもたちが道をつくり、見送ります。

 転出者・退職者への送別の花や品物につきましては、お気持ちだけで十分ですので、ご遠慮申し上げます。よろしくお願いいたします。

明日の教室移動、お願いします

明日25日(金)は、教室移動を行います。5年生と教職員で、机・椅子、教室備品や学級備品の移動を行います。明日の5年生の動きをお知らせします。5年生には8班に分かれて活動をしてもらいます。持ち物は、上履き・ぞうきん・名札・水筒です。汚れてもよい服装、マスク着用で登校してください。

1班(南校舎1階トイレ・水道・1年生教室)2班(昇降口・階段・ふれあい広場・2年生教室)

3班(心の部屋・自然と科学の部屋・生活の部屋・トイレ・3年生教室)

4班(北校舎2階トイレ・水道・4年生教室)5班(北校舎2階廊下・せせらぎ廊下・5年生教室)

6班(響きの部屋・北校舎1階トイレ・水道・6年生教室)7班(南校舎2階廊下・すこやか学級)

8班(トイレ・水道・トレーニングルーム・のびのび広場)

8:50        5年生登校。登校した後はふれあい広場に集まります。

8:50~       5年生への担当場所や分担を行います。

8:50~ 9:40   机・椅子の移動、卒業式会場の整理を行います。

9:40~10:30   各教室の荷物移動、教科書や指導書、備品を移動します。

10:30~11:00  卒業式場、各教室、トイレなどの清掃をします。

11:05~11:15  下校指導をします。

11:20        下校予定です。

5年生のみなさん、よろしくお願いします。安全に気をつけて登校してください。         

白江小学校から巣立った20名

昨日、白江小学校から巣立った卒業生20名。校長式辞にもありましたが、この6年生が白江小学校で学んだのは1201日。体半分くらいの大きさに感じたランドセルが、今では背中にちょこんと乗っているという感じまで成長した6年生。普段とは違う正装をして登校した卒業生の姿を見て、「本当に卒業してしまうんだな。」と、寂しい気持ちになりながら卒業していくことを実感しました。9時少し前に登校し、5年生からコサージュを受け取った後、のびのび広場で歌や門出の言葉の練習をしていた6年生。少し緊張した様子が見られました。華やかな式場を見て、緊張感が増したようでした。入場に向けてのびのび広場の2階へ移動する時には、友だちと「緊張するね。」と和らいだ表情で話をしていましたが、「卒業生入場」になると、引き締まった表情に変わっていました。

卒業式は、①保護者の来校人数を2名に制限②来賓の人数も最小限③全員のマスク着用④アルコール消毒の徹底⑤記念品は紹介のみ⑥式歌や門出の言葉はマスク着用⑦児童・保護者の間隔をあけるという、コロナウイルス感染防止対策を徹底して、実施することができました。

入場曲「威風堂々」で厳かに入場した卒業生。卒業証書授与では、校長より一人一人手渡された卒業証書を、この6年間支えてくれた親へ手渡しました。門出の言葉の中では、♪ひろい世界へ(6年生のみ) ♪大空がむかえる朝(4・5年生) ♪カイト(6年生のみ) ♪校歌(全員) ♪愛唱歌(全員)の5曲を歌いました。コロナウイルス感染防止により、歌を歌う機会が減っていましたが、昨日はマスク着用・間隔を開けるなどの対策をした上で、歌うことができました。

門出の言葉の中では、卒業生の保護者の皆様が作成したDVDを流しました。在校生はまだそのDVDを見ていなかったので、じっと見つめていました。DVDを見ながら、保護者の皆様のお子さんへの愛情の深さを感じました。

退場曲は中島みゆきさんの「糸」。しんみりとした曲に見送られながら、卒業生は白江小学校から巣立っていきました。在校生・教職員一同、寂しい気持ちでいっぱいですが、中学校での活躍を期待しております。

卒業生の皆さん、保護者の皆様、おめでとうございました。そして今まで6年間、ありがとうございました。

卒業式の会場作成~5年生大活躍

22日の5校時終了後、5年生と教職員で、卒業式の会場作成を行いました。13時50分から15時までの短い時間でしたが、5年生一人一人が何人分も活動し、あっという間に会場を作ることができました。自分の分担の仕事が終わると、「先生何かやることありますか?」と聞きに来たり、「これやりますか?」と仕事を見つけたり。お世話になった6年生のために、進んで活動をしている5年生の姿が、とても素敵でした。この活動を通して、来年度卒業生となる現在の5年生は、下級生に感謝の気持ちを持つことができるという、よき伝統だと思いました。

23日の朝は、校内の清掃をしてくれた5年生。「4月から最上級生になるんだ。白江小学校の顔になるんだ。」という責任感を感じました。この姿を見た下級生は、「自分たちも5年生になったら、あのように活動するんだな。」と、よきお手本になったことでしょう。5年生のみなさん、ありがとうございました。

1~5年生で修了式を行いました

昨日の3校時は、1~5年生がのびのび広場に集まり、修了式を行いました。時間前に集まっていた1~5年生。集まった全員が、静かに落ち着いて待っている姿を見て、この1年間の成長を感じました。修了式が始まるのを待つ間、1年間を振り返り、次の学年でがんばりたいことを考えていたようでした。

修了証書授与では、「第〇学年、男子〇名、女子〇名、計〇名。」と呼ぶと、元気よく返事をしていた1~5年生。とても立派な返事でした。充実した1年間だったからでしょうね。コロナウイルス感染防止対策をしながらの学習活動が続きましたが、子どもたちは「今できること」を大切に、毎日を過ごしてきました。修了証書授与の代表は、5年の森さん。森さんに合わせて、1~5年生もていねいに礼をすることができました。続いて5年生の役割である、祝品授与。5年の上妻さんが代表で受け取りました。進級祝品はどの学年もノートになります。新年度大切に使ってください。

校歌・愛唱歌斉唱は、コロナウイルス感染防止対策として、1番のみとなりました。ピアノ演奏は、校歌が本田さん、愛唱歌が星野さんでした。1~5年生は、マスク着用ではありましたが、心を込めて歌うことができました。5年生の活躍が目立った修了式となりました。来年度、最上級生となる現在の5年生。素敵な白江小学校を作り上げてくれることを期待しています。