出来事・お知らせ
4年生事前指導
4年生は、来週に迫った宿泊学習の事前の打ち合わせを行いました。
各班ごとに班長を決めたり、持ち物の確認をしたりしました。子ども達は、真剣な
顔で話を聞いていました。宿泊学習が楽しみです。
2年生 ボランティア活動
6月14日(水)にプール開きがあります。
プールで気持ちよく水遊びをすることができるように
ボランティア活動を行いました。
プールサイドの草むしりをしたり、落ち葉やごみを拾ったり
いっしょうけんめい働くことができました。
水遊びが楽しみです。
6年生 鼓笛パレード参加
5月24日(水)6年生が第46回交通安全鼓笛パレードに参加しました。昨年の秋から練習を積み重ね、その練習の成果を堂々と発表することができました。
沿道で応援していただいた保護者の皆様、当日、早い時間から楽器の積み込みや運搬に協力いただいた本部役員、6学年の役員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
2年生 ミニトマトの芽が出ました!
ミニトマトの芽が出ました。
子どもたちが思っていたよりも小さい芽だったようで、
「小さいね。」「草とまちがえちゃうよ。」
と喜んでいました。
大きさや色、形など、詳しく観察をして、カードに記録しました。
「真ん中から、へんな形の葉が出てるよ。」
と、子葉以外にも葉が出てきたお子さんもいます。
これからも成長を見守っていきたいと思います。
1年生 学校探検
11日に1年生が学校探検をしました。興味しんしんで、出発しました。
学校の中を回って教室にある物を見たり、他学年の授業も見せてもらっ
たりしました。いろいろなことを知って大喜びな1年生でした。
3年生 楽しみなよさこい!
運動会の練習に一生懸命な3年生。
種目も昨年より一つ増え、競技のやり方だけでなく、並び方、入・退場のしかたも覚えいます。
よさこいも子どもたちが楽しみな種目の一つです。先日は、よさこいのはっぴを着る練習をしました。紐を結ぶことが苦手な友だちの手伝いを、進んでする子どもたちの姿も見られました。
いろいろのところで友だちを助けたり、協力したりする姿が見られます。やさしい子どもたちです。
2年生 ミニトマトの種をまきました
生活科の時間、初めてミニトマトの種を手にした子どもたちは、
「ミニトマトのたねって、こんなに小さいの?」
「大きなミニトマトできるのかな。」
と興味をもって、じっくり見ていました。
種のまき方を学習したあと、自分の植木鉢に土を入れて、
一人ひとり慎重に種をまきました。
もとひも入れて、水もたっぷりあげました。
「いつ、出てくるのかな。」
「だれのミニトマトが一番かな。」
と楽しみにしています。
植物を大切にする心も育てていきたいと思います。
大安場古墳 研修バス
4月28日(木)に研修バスで大安場古墳の見学に行ってきました。
古墳に登ったり周りから見たりすることを通してその大きさを実感できました。
体験活動では、縄文土器の拓本づくり、椿笛つくりを行いました。
社会科で歴史学習が始まりました。「これからの学習に生かしたい」と意欲満々の子どもたちの姿が見られました。
消防署見学
26日(水)に、4年生が社会科の授業で消防署見学に行ってきました。普段は入る
ことのできない、通信指令室や救急車の中に入り見学することができました。
子ども達は、貴重な経験を経て、わたしたちの生活をまもる消防署の仕組みについて
学ぶことができました。今後は、見学したことを生かして学習のまとめを行っていき
たいと思います。
ご協力いただいた須賀川消防署の職員の皆さま、誠にありがとうございました。
ことのできない、通信指令室や救急車の中に入り見学することができました。
子ども達は、貴重な経験を経て、わたしたちの生活をまもる消防署の仕組みについて
学ぶことができました。今後は、見学したことを生かして学習のまとめを行っていき
たいと思います。
ご協力いただいた須賀川消防署の職員の皆さま、誠にありがとうございました。
2年生 電車でGO!!
須賀川駅の自動切符売り場で、子どもたちは一人ずつ、須賀川駅から郡山駅までの切符の購入にチャレンジしました。
生活科の時間に切符の購入方法や順序を覚えて、練習をしてきたので、スムーズに購入することができました。
郡山駅では、新幹線のホームに行き、新幹線の種類を教えてもらったり、新幹線の速さを体験したりすることができました。
「時速300キロメートルは、すごい!!」と、子どもたちは大興奮でした。
おみやげに、はやぶさとこまちの新幹線クリアファイルをいただきました。
郡山駅のみなさん、ありがとうございました。
お昼は、開成山公園でのお弁当タイム&遊具遊びです。
おうちの方々に作っていただいたお弁当と大好きなおかしをおなかいっぱい食べて、
校庭とは違う遊具遊びを満喫しました。
「とっても楽しかった。」「もっと遊びたい。」とニコニコ笑顔で帰ってきました。
2年生 おいしいお弁当 いただきます
17日は、2年生になって初めてのお弁当でした。
グループになって、「いただきまーーす!!」
おうちの方々に作っていただいたお弁当を前にして、
「二段べんとうだよ。」「キャラ弁当、かわいいね。」「デザートも付いてるよ。」
と、大盛り上がりでした。
お忙しい中、お弁当をつくっていただき、ありがとうございました。
児童会総会
今日の6時間目は、平成29年度の児童会総会が行われました。初めて委員会に所属した4年生と、5・6年生が体育館に集まり、各委員会で話し合いされた活動のめあて・活動内容などを提案しました。児童会のスローガンは、「ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」です。また、今年度は「にしいち」の頭文字を使い、「に…にこにこ元気に」、「し…しっかりがんばる」、「い…いつもやる気で」、「ち…ちからを合わせて」という合言葉を決めました。須賀川市で1番活気のある児童会活動になるように、がんばろうと話をしました。さっそく、当番活動に励んでいる子どもたちの姿が見られます。
平成29年度着任式・第1学期始業式・入学式
はじめに、新しく来られた先生方の着任式が行われました。お一人ずつ着任の
あいさつをいただき、子ども達は、真剣に聞き入っていました。
始業式では、校長先生より進級した学年での新たな目標や意識を高く持つことの
大切さをお話しいただきました。

入学式では、一年生の立派なあいさつや、呼名の際の返事を聞くことができました。
在校生・教職員一同ご入学をお祝いいたします。
明日も元気に登校してくださいね!
あいさつをいただき、子ども達は、真剣に聞き入っていました。
始業式では、校長先生より進級した学年での新たな目標や意識を高く持つことの
大切さをお話しいただきました。
入学式では、一年生の立派なあいさつや、呼名の際の返事を聞くことができました。
在校生・教職員一同ご入学をお祝いいたします。
明日も元気に登校してくださいね!
離任式
本日、お世話になった先生方をお見送りする離任式が行われました。
式では12名の先生方から1人ずつお話をいただきました。お世話に
なった先生方とお別れするのは寂しいですが、児童一同、先生方の
ご活躍をお祈りしています。
ありがとうございました。
式では12名の先生方から1人ずつお話をいただきました。お世話に
なった先生方とお別れするのは寂しいですが、児童一同、先生方の
ご活躍をお祈りしています。
ありがとうございました。
卒業証書授与式が行われました
本日、6年生 計83名が西袋第一小学校から飛び立ちました。
感謝の気持ちを伝え、感動にあふれる式になりました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
夢に向かって頑張る姿をいつまでも応援しています。
迷ったり、立ち止まったりしたら、いつでも話に来てください。
西袋第一小学校 職員一同
ご出席された保護者のみなさ、来賓のみなさま ありがとうございました。
修了式がありました
校長先生から代表児童に修了証書が渡され、
子どもたちは新しい学年になることに
喜びを感じていました。
また、放課後は5年生に手伝ってもらい
明日の卒業式の準備をしました。
いよいよ、明日は6年生の卒業式です。
卒業式に参加される保護者のみなさまへ
駐車場は校庭になります。
式に遅れないようにお願いいたします。
ワックスがけをしました
3学期も今日を含めてあと4日となりました。
放課後にワックスがけを行いました。
各教室では新学期を迎える準備を行っています。
春は別れと出会いの季節です。
第3学年 図画工作科
今日の3年生は、雪が振り、寒い一日でしたが、元気に過ごしました。
最近の図画工作科の作品です。子どもたち一人一人の思い描く世界観が表現されています。ろうかに掲示していたので、ほかのクラスや学年の友達も立ち止まって見ていました。
残り5日
今学期も残りわずかとなりました。校舎内を見渡すと、卒業に向けたメッセージや
1年間の反省なども掲示されていました。残り短いからこそ、安全に学校生活を送る
ことができるように指導をしていきたいと思います。
1年間の反省なども掲示されていました。残り短いからこそ、安全に学校生活を送る
ことができるように指導をしていきたいと思います。
4年生 VS 5年生
4年生対5年生で、百人一首をしました。
場部で百首ある句を必死に覚える姿
読み手の声に集中する姿
普段とはまた違った子どもの顔を見ることができました。