こんなことがありました
日々のできごと
日曜参観 その2
2校時の参観(1時間目)、・・・

6年生の音楽「音楽のききどころ」

4年生の道徳「お母さんのせい求書」

3年生の国語「つたえよう、楽しい学校生活」

2年生の国語「カンジーはかせの大はつめい」
です。
3校時の参観(2時間目)、・・・

なかよし学級の図工「アミアミアミーゴ」

1年生の生活「たのしいあき いっぱい」

2年生の生活「うごく うごく わたしのおもちゃ」

3年生の図工「サクサク小刀名人」

4年生の算数「わり算の筆算を考えよう」

5年生の外国語活動「What do you like?」

6年生の算数「拡大図と縮図」
です。
4校時、家庭教育学級で エアロビ教室を、体育館で 行いました。

6年生は、この後 親子活動を、体育館で 行います。
6年生の音楽「音楽のききどころ」
4年生の道徳「お母さんのせい求書」
3年生の国語「つたえよう、楽しい学校生活」
2年生の国語「カンジーはかせの大はつめい」
です。
3校時の参観(2時間目)、・・・
なかよし学級の図工「アミアミアミーゴ」
1年生の生活「たのしいあき いっぱい」
2年生の生活「うごく うごく わたしのおもちゃ」
3年生の図工「サクサク小刀名人」
4年生の算数「わり算の筆算を考えよう」
5年生の外国語活動「What do you like?」
6年生の算数「拡大図と縮図」
です。
4校時、家庭教育学級で エアロビ教室を、体育館で 行いました。
6年生は、この後 親子活動を、体育館で 行います。
人権教室
2・3校時、3・4年教室で 人権擁護委員の 八木沼さん、佐藤さんをお招きして、人権教室を行いました。

3年生は、担任の先生の 紙芝居から、始まりました。

4年生は、DVD「プレゼント」を見て、いじめ について考えました。
3年生は、担任の先生の 紙芝居から、始まりました。
4年生は、DVD「プレゼント」を見て、いじめ について考えました。
陸上練習
午後、鳥見山陸上競技場に 6年生が、来月の地区陸上交流大会に向けて 練習に行きます。
明後日 25日(日)は、日曜参観です。
家庭教育学級で、エアロビクス教室を11時15分から 体育館で行います。
明後日 25日(日)は、日曜参観です。
家庭教育学級で、エアロビクス教室を11時15分から 体育館で行います。
交通安全指導
秋の全国交通安全運動が、今日から 30日(金)まで、「身に付けよう 正しいルールと 反射材」のスローガンのもと 行われます。
本校でも、今日から 7:20~、3か所で 交通安全指導を行っています。
本校でも、今日から 7:20~、3か所で 交通安全指導を行っています。
5・6年生 コミュタン福島へ
三春町にできた福島県環境創造センターに、5・6年生が行きました。
「福島県環境創造センター交流棟(愛称:コミュタン福島)」は、県民の不安や疑問に答え、放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めていくための施設です。
「コミュタン福島」には、放射線やふくしまの環境の現状に関する展示のほか、360度全球型シアター、200人収容が可能なホールなどを備えています。
「コミュタン福島」で得た学びや体験から得た知識や深めた意識を、子どもたちや様々な団体が共有し、それぞれの立場から福島の未来を考え、創り、発信するきっかけとなる場を目指しています。
「福島県環境創造センター交流棟(愛称:コミュタン福島)」は、県民の不安や疑問に答え、放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めていくための施設です。
「コミュタン福島」には、放射線やふくしまの環境の現状に関する展示のほか、360度全球型シアター、200人収容が可能なホールなどを備えています。
「コミュタン福島」で得た学びや体験から得た知識や深めた意識を、子どもたちや様々な団体が共有し、それぞれの立場から福島の未来を考え、創り、発信するきっかけとなる場を目指しています。
アクセスカウンター
7
2
6
8
0
1
学校の連絡先
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
QRコード
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。