こんなことがありました
日々のできごと
407→676 冊
全校朝の会が、体育館でありました。
校長先生のお話の中には、9月の読書の取り組みの様子のお話がありました。

6月の、全校での貸し出し冊数407冊から、9月は 676冊と増えました。
また、来月11月も がんばりましょう。
明日の 陸上競技交流大会の 励ます会もありました。
校長先生のお話の中には、9月の読書の取り組みの様子のお話がありました。
6月の、全校での貸し出し冊数407冊から、9月は 676冊と増えました。
また、来月11月も がんばりましょう。
明日の 陸上競技交流大会の 励ます会もありました。
本日の出来事
9/30【金】
朝の時間に、1年生と2年生の読み聞かせがありました。
子ども達は、集中して読み聞かせを聞いていました。
5校時目に3年生で、スポーツ集会がありました。
学級活動で子ども達が主体的に話し合いを行い、活動する内容や係を決めて、
自分たちで全て行う計画を立てました。
行うスポーツは、ドッジボール、鬼ごっこ、ボール鬼ごっこです。
3グループに分かれて、それぞれのグループのリーダーが中心となって遊び方やルールの説明を行い、その後でゲームが行われました。
自分たちで計画を立てて、活動する楽しさを感じていたようです。
クラスの絆が深まったスポーツ集会でした。
放課後に、陸上競技交流大会に向けての練習がありました。
10/3【月】は,雨の予報なので、今日が最後の練習となりそうです。
リレーのバトンパスの確認が最後に行われ、担当から大会までの過ごし方について話がありました。10/4【火】の大会では、これまでの練習の成果を発揮して、自己ベストを出してほしいと思います。
朝の時間に、1年生と2年生の読み聞かせがありました。
子ども達は、集中して読み聞かせを聞いていました。
5校時目に3年生で、スポーツ集会がありました。
学級活動で子ども達が主体的に話し合いを行い、活動する内容や係を決めて、
自分たちで全て行う計画を立てました。
行うスポーツは、ドッジボール、鬼ごっこ、ボール鬼ごっこです。
3グループに分かれて、それぞれのグループのリーダーが中心となって遊び方やルールの説明を行い、その後でゲームが行われました。
自分たちで計画を立てて、活動する楽しさを感じていたようです。
クラスの絆が深まったスポーツ集会でした。
放課後に、陸上競技交流大会に向けての練習がありました。
10/3【月】は,雨の予報なので、今日が最後の練習となりそうです。
リレーのバトンパスの確認が最後に行われ、担当から大会までの過ごし方について話がありました。10/4【火】の大会では、これまでの練習の成果を発揮して、自己ベストを出してほしいと思います。
自分手帳に記入しました!
4年生以上の学年で、 体力テストの記録を自分手帳に記入しました。

なかよし学級で、自分手帳への記入を先生と共に行いました。


記録を票とグラフに表しました。
4年生・5年生・6年生でも記入をしました。
これからも体力テストの結果を残して、自分の成長の記録が分かるようにしていきます。
なかよし学級で、自分手帳への記入を先生と共に行いました。
記録を票とグラフに表しました。
4年生・5年生・6年生でも記入をしました。
これからも体力テストの結果を残して、自分の成長の記録が分かるようにしていきます。
全校集会(合奏励ます会)
朝の時間に全校集会【合奏励ます会】を行いました。
初めに暗唱活動の表彰を行いました。全ての暗唱文を暗唱した新妻誠曜君に賞状が贈られました。
次に合奏励ます会を行いました。
担当の先生から曲紹介があった後で、演奏披露しました。


代表委員会代表児童:高橋優菜さんから激励の言葉が贈られました。


最後に、4年生代表児童:大河原啓吾さんがお礼の言葉を述べました。

29日(木)には、心を一つにして演奏してきたいと思います。
初めに暗唱活動の表彰を行いました。全ての暗唱文を暗唱した新妻誠曜君に賞状が贈られました。
次に合奏励ます会を行いました。
担当の先生から曲紹介があった後で、演奏披露しました。
代表委員会代表児童:高橋優菜さんから激励の言葉が贈られました。
最後に、4年生代表児童:大河原啓吾さんがお礼の言葉を述べました。
29日(木)には、心を一つにして演奏してきたいと思います。
日曜参観 その1
1校時は、体育館で 2年生の親子活動もありました。

まずは、準備運動から...
2校時の参観(1時間目)、・・・
1年生は、歯科指導がありました。

5年生は、体育館で 親子活動です。

まずは、保護者さん、児童に分かれて 練習です。
まずは、準備運動から...
2校時の参観(1時間目)、・・・
1年生は、歯科指導がありました。
5年生は、体育館で 親子活動です。
まずは、保護者さん、児童に分かれて 練習です。
アクセスカウンター
7
2
6
8
0
4
学校の連絡先
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
QRコード
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。