こんなことがありました!

出来事

バケツ稲の学習を行いました。

 本日、JA夢みなみの方を講師に招き、5年生がバケツ稲を植えました。はじめに教室で稲の育ち方などについてお話を聞き、その後一人一つのバケツに芽が出た種を植えました。子どもたちは、これから自分たちの稲を育てていきます。秋の収穫を今から楽しみにしているようでした。

 

 

 

 

 

 

リコーダー講習会がありました。

6月13日(月)3年生対象でリコーダー講習会がありました。リコーダーは3年生の音楽の学習で初めて触れる楽器です。リコーダーについて詳しく知ったり、親しんでもらえたりするように販売業者の協力で行われています。楽器の特徴等の説明や演奏などを通して多くの児童がリコーダーに興味を持ったようです。これからの音楽の授業が楽しみですね。

授業研究(3年生体育)を行いました。

 本日、3学年の授業研究を行いました。体育科のマット運動の学習でした。3年生は、様々なコースで前転や後転、側転などの練習に励んでいました。友達同士でアドバイスし合う姿や技を成功させたときの笑顔がとても印象的でした。45分間集中して学習する意欲あふれる姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

金魚ねぶたについてご講話いただきました。

6月9日(木)6年生の授業で金魚ねぶたについてのご講話をいただきました。お話をしてくださったのは「長沼まつり実行委員会」の方々です。毎年、地域の行事である長沼まつりの歴史や金魚ねぶたについてのお話をしていただいています。このようにして地域の皆様にお世話になりながら地域の行事に参加したり、長沼の伝統文化について学んだりしています。今後も6年生は金魚ねぶたの作成でお世話になります。ありがとうございました。

ICTに関する学習がんばっています!

本日は、ICT支援の先生がいらっしゃって、パソコンや3年生から6年生までに一人一台配当されているタブレットPCの使い方を教えていただきました。授業の中で活用したり、プログラミングを体験したりしています。プログラミングの学習では、自分が設定した通りにキャラクターが動くようにプログラミングをしていきます。「どうすれば考えた通りに動くかな?」、「どうしてうまくいかなかったのかな?」など、一生懸命考えて学習に取り組む様子が見られました。