こんなことがありました!
出来事
二年生お楽しみ会開催!!
2年生がお楽しみ会を行いました。
とても楽しそうな様子です。
まずは、キャップとばしゲーム。



次は爆弾ゲームです。ちょうど時間になったときにボールを持っていた人が
負けです。


最後は合奏発表です。音楽で学習した合奏を発表したのです。


とても楽しそうな様子です。
まずは、キャップとばしゲーム。
次は爆弾ゲームです。ちょうど時間になったときにボールを持っていた人が
負けです。
最後は合奏発表です。音楽で学習した合奏を発表したのです。
五年生中学校体験
五年生が中学校に行ってきました。
小塩江中学校の先輩方、校長先生はじめ、先生方お世話になりました。
とても有意義な活動だったようです。
英語の学習を教えていただきました。

中学校の校長先生もゲームに入ってくださいました。

子どもたちが楽しみにしていた部活動体験!!
卓球部。まずは先輩方の見本です。すごい!!ラリーが続きます。

期待の新人です。サマになっていますねえ。

こちらも期待の新人!!


野球部も体育館で活動です。雨で校庭が使えなかったのです。

先輩にバットの握り方を教えてもらっています。さすが!!先輩。


終わりのあいさつ。しっかりとあいさつできました。

小塩江中学校の先輩方、校長先生はじめ、先生方お世話になりました。
とても有意義な活動だったようです。
英語の学習を教えていただきました。
中学校の校長先生もゲームに入ってくださいました。
子どもたちが楽しみにしていた部活動体験!!
卓球部。まずは先輩方の見本です。すごい!!ラリーが続きます。
期待の新人です。サマになっていますねえ。
こちらも期待の新人!!
野球部も体育館で活動です。雨で校庭が使えなかったのです。
先輩にバットの握り方を教えてもらっています。さすが!!先輩。
終わりのあいさつ。しっかりとあいさつできました。
卒業式予行練習
もうすぐ六年生ともお別れです。
すこしさびしいのですが、別れの準備が着々と進められています。
巣立ちの時です。
別れがあるから出会いがある。
巣立っていく六年生のために素晴らしい卒業式にすべく、
全校生でがんばっています。
すこしさびしいのですが、別れの準備が着々と進められています。
巣立ちの時です。
別れがあるから出会いがある。
巣立っていく六年生のために素晴らしい卒業式にすべく、
全校生でがんばっています。
東日本大震災追悼集会
東日本大震災の追悼集会を行いました。
校長先生から震災についてお話をいただいたあと、
黙祷を捧げました。
6年生代表が作文を読んでくれました。
紹介します。
三月一日
このときぼくは、知らなかった。このあとに起こる
日本で最悪とも言われる大地震のことを。
ぼくがまだ、一年生の頃、授業を終えて、児童クラブ館にいた。
二時四十六分ぼくがおやつを楽しみに待っていたそのとき。
「緊急地震速報です。」
先生たちの携帯が鳴り響くと同時にすごく強い揺れが起きた。
ぼくはとっさに机の下に隠れた。
先生たちは机やテレビや本棚を必死に押さえている。
それから二十分ほどは小さなゆれが何度も起きていた。
しばらくして母が迎えに来た。家は無事だったが水道は止まり、
花の植木鉢はすべて割れていた。
その夜ぼくがテレビを見ていると
「避難してください。」
というアナウンスが聞こえた。画面を見て、ぼくは驚いた。
十m以上の津波が生きているかのようだった。
ぼくは怖くて布団に潜り込んだ。
それから数日後ぼくはお店に行った。そこで募金ボックスが目にとまった。
母から十円玉をもらい、中に入れた。
係の人がパンフレットをくれた。そこにはテレビで見た光景が
のっていた。これからもそのことを忘れずに自分ができるボランティアをしたいと
思った。
すごくこわくてつらい体験だったけどいろいろ考えることを経験して
少し強くなった。

校長先生から震災についてお話をいただいたあと、
黙祷を捧げました。
6年生代表が作文を読んでくれました。
紹介します。
三月一日
このときぼくは、知らなかった。このあとに起こる
日本で最悪とも言われる大地震のことを。
ぼくがまだ、一年生の頃、授業を終えて、児童クラブ館にいた。
二時四十六分ぼくがおやつを楽しみに待っていたそのとき。
「緊急地震速報です。」
先生たちの携帯が鳴り響くと同時にすごく強い揺れが起きた。
ぼくはとっさに机の下に隠れた。
先生たちは机やテレビや本棚を必死に押さえている。
それから二十分ほどは小さなゆれが何度も起きていた。
しばらくして母が迎えに来た。家は無事だったが水道は止まり、
花の植木鉢はすべて割れていた。
その夜ぼくがテレビを見ていると
「避難してください。」
というアナウンスが聞こえた。画面を見て、ぼくは驚いた。
十m以上の津波が生きているかのようだった。
ぼくは怖くて布団に潜り込んだ。
それから数日後ぼくはお店に行った。そこで募金ボックスが目にとまった。
母から十円玉をもらい、中に入れた。
係の人がパンフレットをくれた。そこにはテレビで見た光景が
のっていた。これからもそのことを忘れずに自分ができるボランティアをしたいと
思った。
すごくこわくてつらい体験だったけどいろいろ考えることを経験して
少し強くなった。
田善顕彰賞状伝達
田善顕彰版画展の賞状の伝達を行いました。
2年生一名、4年生二名でした。
とても素晴らしい賞状のもらい方でした。
卒業式の練習で卒業生が卒業証書をもらうところを見ている
からでしょうか。
感心しました。


2年生一名、4年生二名でした。
とても素晴らしい賞状のもらい方でした。
卒業式の練習で卒業生が卒業証書をもらうところを見ている
からでしょうか。
感心しました。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
4
2
1
6