主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
2校時は、4年生の理科を学習しました。今学習しているのは、「電流のはたらき」です。この単元では、まずはじめに、乾電池とモーター、プロペラを使って車を作り走らせてみて、気づいたことや疑問に思ったことを話し合い、電流の働きについて調べる学習をしています。まずは、車つくり。今日で3回目ですが、ほぼ全員作り上げることができました。ビニル導線の準備でもひと苦労。ビニル導線のビニルを爪でつまんで引っ張り取るのですが、導線までとれてしまうのではないかと不安になり、「先生~来てください。」と助けてコールが聞こえました。ビニル導線やモーターにプラグを付けるのですが、導線のビニルが出ないように巻き付けることが難しく、何度もやり直す様子が見られました。モーターにギアを取り付けるのも、きつくて大変。たくさんの困難な場面を乗り越え、車輪を付けて完成。完成した人から、自然と科学の部屋の中で自由に走らせていました。だいたいの人ができあがった頃、廊下に出て、「白江F1」を開催。F1と言えば、規定に沿った車を使い、これに反する車両は出走が認められないですね。この理科の車も一緒です。「あれ?後ろに走っちゃう。」「〇〇さんは、とっても速いな。」など、自分の車と友だちの車との違いを見つけると、車両を見比べる姿が見られました。ギヤが空回りしないように、タイやをしっかりと押し込むことが難しかったようです。次回は、少し時間をとって、「白江F1」の続きを行いたいと思います。
今日の朝、5年生の女子3名が「先生、インゲンマメができました。」と教えてに来てくれました。発芽の実験のため観察してきたインゲンマメを、大切に育て続けていた女子。そのやさしい気持ちがインゲンマメに通じて、たくさんのインゲンマメができました。また、6年生の理科の実験のために育てていたじゃがいもも、2個実りました。なかなか芽がでなくて諦めていたものの、ようやく芽がでてきました。4年生の子どもたちも、大喜び。5月に種をまいてから、ずっと土の入ったポットしか観察できなかったので、とても嬉しそうです。このまま元気に育ってほしいと思います。
3年生のムシテックでの様子です。3年生は、まず葉脈標本しおりつくりを行いました。葉脈だけになった白い葉を使い、ポスターカラーで色をつけ、色画用紙にのせてラミネートをして完成。毎日の読書タイムでも、使えそうですね。次は虫探しを行いました。ムシテックの裏にあるフィールドでの活動でした。自然豊かなその場所で、たくさんの虫を見つけ採取し、観察することができました。次は、ネーチャー調査隊です。同じくフィールドでの活動でした。お土産にヤゴをもらってきた3年生。これから理科の学習で、観察をするそうです。おいしいお弁当を食べた後は、常設展示「なぜだろうランド」を見学しました。自分よりも大きな虫を見ながら、虫の体の仕組みなどを学ぶことができました。楽しい1日でしたね。
1年生のムシテックでの活動の様子をお知らせします。小学校に入学して初めてのムシテック体験学習。おいしいお弁当を持って、1日学習するということで、子どもたちの表情も輝いていました。デラックスなバスを見て、更に気持ちが上がっていた1年生。はじめに、ビーカーポップコーンつくリを行いました。家でフライパンを使って作ったことがある人もいたと思いますが、バチバチ跳ねるため、蓋をして作りますね。そのため、はじける様子を観察することができません。今回はビーカーで作っているため、その様子が一目瞭然。目を丸くして観察している様子が写真から見られます。次は、オリジナルしおりつくり。どんなしおりができたのでしょうか。ぜひ、毎日の読書タイムで使えそうですね。次は、虫探しでした。ムシテックの裏にある自然豊かなフィールドで、たくさんの虫を見つけ観察することができました。おいしいお弁当を食べた後は、常設展示の「なぜだろうランド」を見学。自分の体より大きな虫の模型を見ながら、虫の体の仕組みを学ぶことができました。友だちと1日学ぶことができた楽しい1日になりましたね。
5校時は、第4回授業研究会を行いました。今回は、5年生の算数科の授業を参観させてもらいました。「6.3mの重さが7.56kgの鉄の棒があります。この鉄の棒1mの重さは何kgですか。」という問題でした。授業のはじめには、これまで学習してきたことを想起して、立式をする・数直線をかいて考える・筆算をして答えを求める・小数を整数にして考えるなど、自力解決に向けた見通しをもつことができました。いざ考え始めると、「数直線はかけたけれど・・・。」「立式はかけたけれど・・・。」と、戸惑っている様子が見られました。今回の授業では、グループ学習はなかったため、なんとか自力で解決しようと、時間をいっぱい使って考える姿が見られました。この続きは、来週の算数で学習をするというお話でした。たくさんの先生方に見られながらの授業は、緊張したことでしょうね。
今日の放課後、5月24日から4週間、教育実習のために白江小学校で学んでいたSさんが来てくれました。大学に戻る前にということで、来てくれたSさん。久し振りに元気なSさんに会うことができて、職員一同嬉しく思いました。Sさんより、「教育実習期間中、大変お世話になりました。」と感謝の気持ちと共に、各学年・職員室・保健室に、手作りのプレゼントをいただきました。このプレゼントは、今日来てくれたSさんと、今別の実習を行っているSさんの2人で作ってくれたそうです。よく見ると、その学年の子どもたちの数の折り紙が貼ってあることに気づきました。白江小の子どもたち114名全員と教職員に対する思いが伝わる、素敵なプレゼントでした。このプレゼントを見る度に、4週間お世話になったSさんとSさんのことを思い出しますね。忙しい中にもかかわらず、このような素晴らしい気配りができる2名が、白江小学校の出身であることを誇りに思います。2名の今後の活躍を、期待しています。ありがとうございました。大切にします。
8時20分、1年生と3年生が、ムシテックでの体験学習に行きました。今日の日を楽しみにしていた1・3年生。おいしいお弁当を持って、笑顔で出発式を行いました。1年生は、9:00~9:50ビーカーポップコーンつくり、10:00~10:50オリジナルしおりつくり、11:00~11:50虫探し、13:00~13:30なぜだろうランドの展示見学を行います。3年生は、9:00~9:50葉脈標本しおりつくり、10:00~10:50虫さがし、11:00~11:50ネーチャーちょうさ隊、13:00~13:30なぜだろうランドの展示見学を行います。1・3年生共に、13:40頃にムシテックを出発して、学校に戻る予定です。今頃、1年生はビーカーポップコーンつくり、3年生は葉脈標本しおりつくりを楽しんでいることと思います。
28日(月)は、「岩瀬中学校区小・中一貫教育岩瀬地域授業研究会」があるため、1~6年生がB4日課で12時45分下校になります。給食を食べて下校になります。お迎えの場合には、普段と異なる下校時刻になりますので、よろしくお願いいたします。来週の予定をもう1つお知らせします。7月2日(金)は、第2回授業参観になります。この日はお弁当日になりますので、準備をお願いします。12:05~12:50弁当タイム、12:50~13:10学級清掃・帰りの会、13:10~13:55授業参観、14:05児童下校、14:10~15:40救急救命法講座、15:45~16:15学年懇談会、16:20~16:40PTA生活補導委員会を予定しております。保護者の皆様の駐車場は、本校校庭とイチタ様の駐車場になりますので、譲り合ってご利用ください。救急救命法講座については、現在24名の保護者の参加をいただいております。教職員15名も参加をして、いざという時に命を救うことができる訓練をしたいと考えています。参加を迷っている方がおりましたら、まだ間に合いますので、ぜひ救急救命法講座に参加してみませんか。連絡帳や電話での参加希望でも大丈夫です。お待ちしております。
【気圧配置】
きょう25日(金)も、沖縄から伊豆諸島の南にかけて梅雨前線が停滞するでしょう。前線に向かって湿った風が流れ込んでいる影響で、沖縄付近では前線の活動が活発になっています。
九州から北海道にかけては、気圧の谷の影響を受ける見込みです。上空5,000m付近には、この時期として初多い空気が停滞しています。地上付近との温度差が、激しい対流現象を引き起こすため、大気の状態が不安定です。局地的に活発な積乱雲が発生するでしょう。積乱雲は、強い雨や激しい雨、カミナリを発生させる雲です。
南の海上の 台風第 5 号は、今夜からあすにかけて、小笠原諸島の西を北上する見込みです。
小笠原諸島では強い風が吹いて、しける所があり、台風の進路によっては、非常に強い風や大しけになるおそれがありますから、最新の台風情報に、ご注意ください。
このような台風情報が出ております。登下校だけでなく週末も、十分気をつけてお過ごしください。
この写真は、6月15日の縦割り清掃での様子を撮影したものです。昨日は、6年生が午後から校外学習のため、5年生が班長となり、縦割り清掃を行いました。楽しい宿泊学習が終わり気持ちは満ち足りているものの、体には疲れだけが残っていた4・5年生。5年生は、今年度初めての班長代理という大役を、しっかりと務めることができました。掃除の時間に、養護教諭から「今日の掃除名人さんを紹介します!」という放送が流れます。昨日の「掃除名人さん」は、のびのび広場を掃除していたこのメンバーでした。写真がなかったので、15日の写真を載せました。普段から、しっかりと掃除に取り組んでいるメンバー。昨日は、5年生のAくんを中心として、6年生がいなくても、ていねいに掃除をすることができました。宿泊学習で4年生をリードしてまとめてきた5年生。成長を感じました。これからも、このように6年生がいない時には、5年生が班長代理となり進めることがでてきます。昨日の掃除の様子を見ると、任せても安心だなと思いました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>