主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
22日(日)の6時から1時間ほど、校庭や学校周辺の土手などの除草作業を行いました。コロナウイルス感染防止対策として奉仕作業は中止としましたが、メールやホームページでお知らせしました通り、草刈り機をお持ちの方のご協力をいただき、大きく成長した草を刈り取ることができました。PTA会長様をはじめ、10名程度の保護者の皆様のご協力により、短い時間ではありましたが、見違えるほどきれいになった白江小学校。25日から始まる新学期に向けて、子どもたちを迎える準備が整いました。小雨が降る中、白江小学校の子どもたちのために力を貸してくださった保護者の皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。早朝の時間にもかかわらず、ご協力いただき、ありがとうございました。須賀川市でもコロナウイルスに感染された方が増えております。新学期が始まるということで、密集・密接・密閉にならないように意識をして、アルコール消毒・検温・マスクの着用など、各自できることをしっかりとやっていきましょう。そして、充実した2学期にしていきましょう。2学期も、よろしくお願いいたします。
夏休みも22日目。夏休みも折り返しです。学校には、台風による大きな被害の報告はなかったので、子どもたちや家族の皆様にも被害はなかったようで、安心しております。まだまだ厳しい暑さが続き、体力の消耗が激しい毎日です。厳しい暑さのため、外で遊ぶ子どもたちの姿を見ることがないため、早く子どもたちの元気な声を聞きたいなと思っているところです。コロナウイルス感染防止対策に熱中症予防対策と、心配なことが多くあり、心も体も疲れますね。心と体の健康を保てるように、家族一丸となって支え合い生活されていることと思います。引き続き、毎日の検温・マスクの着用・手指アルコール消毒・換気・密集を避けるなど、できることをしっかりと取り組んでいただきたいと思います。
本日の8時には、「PTA資源物回収中止」の連絡をホームページに載せました。本日の16時10分には、メールで「PTA奉仕作業中止」についてのお知らせが届いたことと思います。福島県内のコロナウイルス感染状況を踏まえて、8月22日(日)のPTA奉仕作業についても検討した結果、「中止」とすることになりました。PTA奉仕作業は中止ですが、校内には草が大きく伸びている所がある状況です。そこで、できる範囲で草刈り機を使った除草を、8月22日(日)の朝6時から1時間程度で行いますので、草刈り機をお持ちの方でご協力をいただける方がおりましたら、よろしくお願いいたします。学校でもスポーツ飲料の準備をしておりますが、なお熱中症対策をしっかりとされて、ご協力をお願いしたいと思います。
厳しい暑さが続き、体力の消耗が激しい毎日です。子どもたちも家族の皆様も、元気に過ごしているでしょうか。児童クラブに来ている子どもたちは、教室で静かに宿題に取り組む姿が見られました。コロナウイルス感染防止対策に熱中症予防対策と、心配なことが多くあり、心も体も疲れますね。心と体の健康を保てるように、家族一丸となって支え合い生活されていることと思います。引き続き、マスクの着用・手指アルコール消毒・換気・密集を避けるなど、できることをしっかりと取り組んでいただきたいと思います。
さて、白江地区の皆様にご協力をいただき、例年実施しております「PTA資源物回収」。今年度も、PTA生活補導委員会の各方部委員の方の協力をいただき、回覧等で実施のお知らせとご協力のお願いさせていただきました。
しかし、新型コロナウイルスのデルタ株と思われる感染が急激に拡大し、福島県は8月5日に、8月31日までの「非常事態宣言」の発令と「集中対策」の実施を発表しました。
今後の感染状況は短期間に変化することが予想されますし、今の段階では県や市の対応も見通すことができません。「PTA資源物回収」は、保護者だけでなく白江小学校区の皆様にもご協力をいただくため、実施や内容の変更がある場合には、回覧板による地域の皆様へのご連絡が必要になります。そのため、8月22日(日)に予定している「PTA資源物回収」に関して、実施について検討を行いました。その結果、今年度は中止とすることといたしました。
首都圏だけでなく、須賀川市内においてもこれまでとは違う感染拡大傾向と、陽性者の低年齢化が見られること等を踏まえて今回判断させていただきました。
資源物回収に向けて、様々なご準備を進めていただいていたところ、大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をいただきますよう、お願いいたします。
(1)8月22日(日)実施予定の「PTA資源物回収」は中止といたします。
(2)同日早朝に予定している「PTA奉仕作業」につきましては、今後の感染状況や実施方法の変更等を検討して、改 めて保護者の皆様にメールでお知らせいたします。
本日午前中には、県の新型コロナ感染拡大に伴う非常事態宣言のことをお知らせしましたが、先ほど、須賀川市教育委員会より「学校の行動基準における対応をレベル2に引き上げる」旨の通知がありました。本校では、プールも含めて夏休み中の児童の活動は行っていませんが、PTAの行事が夏休み中に予定されていますし、始業式以降の教育活動をレベル2の対応を行いながら進めていく必要が出てきます。
なお、通知には「感染リスクが高いと思われる行動例」として、次の点があげられています。ご家庭での過ごし方や、各地区・子ども会の行事等について検討する参考にもなるかと思いますので、抜粋して載せます。(不明の点がありましたら、学校へお問い合わせください。判断のための詳しい内容をお知らせすることができます。)
〇 向かい合った近い距離でのマスクを外した会話・飲食・接触
〇 飲食を伴う会合(バーベキューなど)
〇 飲食を伴う娯楽施設(カラオケ等)での遊興
〇 感染拡大地域及びまん延防止等重点措置適用地域への往来(各種イベントへの参加)
〇 県外から帰省・移動した家族や親せきとの接触(特に感染拡大地域及びまん延防止等重点措置適用地域)
このところ、首都圏では新型コロナウイルスのいわゆるデルタ株によるものと思われる感染が爆発的に拡大しています。福島県でも様々な指標が悪化の一途をたどり、8月5日には「本県の感染状況はたいへん危機的な状況にある」との県知事メッセージとともに、2度目となる「非常事態宣言」が発令されました(内容はトップページの「お知らせ」に載せました)。
須賀川市も、このところ陽性者が増加傾向と低年齢化が見られるようです。不要不急の外出をしない、基本的な感染対策を徹底することなどを、一人一人が危機感を共有し自分事として行っていくことが大切と思います。
この期間に予定されている、PTA行事の「奉仕作業」「資源物回収」については、PTA会長さんや担当委員会の委員長さんなどと検討し、速やかにお知らせします。特に「資源物回収」は地域の皆様にも大きく関わることですので、早急に結論を出したいと思います。なお、お知らせは「一斉メール」「本ホームページ」(資源物回収については回覧板でも)で行います。
始まるとあっという間に終わってしまうのが「夏休み」。残りは、今日を入れて19日となりました。これまで、事故などの連絡は一つも入っていません。残りの19日間も、新型コロナに十分注意しながら、楽しく充実した夏休みを送ってほしいと思います。
福島県海上保安部より、「遊泳に係わる事故防止に関する協力依頼」という文書が届きました。終業式で伝えることができなかったため、ホームページでお知らせします。昨年度の福島県は、コロナウイルス感染防止などにより、海水浴場への人出が減り、遊泳中の事故の発生がなかったそうです。しかし今夏は、コロナウイルス感染防止対策をしっかりととった上で、海水浴場への人出が増えることが予想されます。「自分の身は自分で守る」「海でのルールとマナー」を認識するために、海上保安部がパンフレットを作成したそうです。「安全に海を楽しむために守って欲しい9つの約束」というパンフレットには、①気象海象に注意 ②遊泳区域で泳ごう ③ウォーミングアップしっかりと ④グループで行動しよう ⑤子どもから目を離さないで ⑥休憩はこまめに ⑦離岸流に気をつけて ⑧飲酒したら泳がない ⑨大きな揺れを感じたら迷わず逃げる と書いてありました。海水浴場以外の海での遊泳は、監視員などがいないため、救助をもとめても助けてもらうことができず、非常に危険であると書いてありました。海岸に打ち寄せられた波が沖に戻ろうとする時に発生する離岸流。離岸流に流されると、気がつかないうちに沖に流されてしまい大変危険です。離岸流の特徴は、最大で秒速2mの速さ・10~30mくらいの幅・数十~数百mの長さなのだそうです。脱出方法は、3つ。①落ち着くこと。パニックになると危険だからです。②陸に向かって泳がず、流れに逆らわないこと。③海岸と平行に泳ぐこと。離岸流から抜け出したら、岸に向かって泳ぐことだそうです。十分気をつけて、海での遊泳を行ってください。
5校時終了後、引き渡し訓練を行いました。①災害などの発生に際して、子どもたちが安全に確実に下校することができるために、保護者が迎えに来た際の下校の仕方を確認すること。②災害発生時の生命保護と安全確保のために、安全で迅速な基本的行動を身につけることろ目的として行った引き渡し訓練。日常的に指導をしていますが、「放送の内容を静かに聞く」「担任の先生の指示を受けるまでは勝手な行動はしないこと」「担任の先生の指示に従って素早く下校の準備をする」「保護者が迎えにくるまでピロティで静かに待つ」ことを実践する場でした。12:10頃、「これから避難訓練を始めます。今後、大きな地震が発生するかもしれないとの速報がありました。児童の皆さんは、家の人と一緒に下校になります。児童の皆さんは、担任の先生の指示に従って、帰る用意をしピロティに整列しましょう。」と、校内放送が入りました。この放送を聞いて、子どもたちはピロティに集まり、担任が1人1人保護者を確認した後、一緒に下校しました。この経験を生かす機会がないことが1番いいのですが、万が一の時には、この経験を生かして安全に下校できることを願っております。お忙しい中、保護者の皆様にはお子さんのお迎えのご協力、ありがとうございました。
今日もとても暑いですね。コロナウイルス感染防止を常に意識をして学校生活を送ってきた1学期。その72日間が、今日で終わります。この1学期は、入学式・運動会・児童会総会・1年生を迎える会など、感染防止を十分に配慮しながら、予定していた行事を実施することができました。また、2年振りの水泳学習も行うことができ、「今日はプールに入ることができる!」と喜びながらプールに向かう子どもたちの姿が多く見られました。校内水泳記録会では、練習してきた成果を出し切り、自己ベストを更新することができた人が多くいたようです。今年度は夏休み中の水泳指導を行いませんが、今年度体得した泳ぎを来年度は更に伸ばすことができるように、願っています。今日の2校時は、終業式を行いました。校長より①夏休みも目標をもって過ごしましょう。②交通事故や水の事故などにあわないようにしましょう。③平和について考える時間を、少しでもいいのでおうちの方ととってほしいという3つの話がありました。「1学期の反省と夏休みの抱負と希望の発表」では、2年生の古川愛莉さんが、①算数の時間に自分の考えを書いて発表したことで、難しい問題もできるようになり、算数が楽しくなりました。②水泳学習では、息を止めて水に潜り、息をはくことができるようになりましたと、できるようになったことを堂々と発表することができました。生徒指導担当からの話では、「自分の命は自分で守る」こと、「いかのおすし」について確認がありました。最後に、登校班の班長・あいさつが上手になった人・そして全校生に大きな拍手をおくり終わりました。また、賞状伝達も行い、七夕展で特選・金賞(代表児童のみ)や、校内水泳記録会で校内新記録を樹立した6年本多柚子葉さんに、賞状がおくられました。今日はこの後に、引き渡し訓練を行います。1学期も、大変お世話になりました。熱中症やコロナウイルス感染防止に努め、保護者の皆様も、元気にお過ごしください。
東京書籍4年生国語科の教科書に掲載されている「ランドセルは海を越えて」の執筆者である内堀タケシ氏をお招きして、アフガニスタンの同年齢の子どもたちの生活の様子について、写真をもとに紹介していただいたり、内堀氏がランドセルをアフガニスタンに送り続けている理由や思いを聞かせていただたりするフォトディスカッションを行いました。1・2校時は5年生、3・4校時は4年生、5・6校時は6年生が、写真からアフガニスタンについて学ぶという貴重な時間を過ごすことができました。日曜日に本校に来られ、暑い中にもかかわらず、子どもたちのためにパネルの準備をしてくださった内堀氏。登校した子どもたちは、ふれあい広場に飾られた写真を見て、さぞかしびっくりしたことでしょう。写真には、アフガニスタンの子どもたちの日常が写されており、日本の子どもたちのようにカメラを向けられ笑顔を見せています。しかし、子どもたちの背景に写っている風景が、日本とあまりにも異なり、どうしても風景に目がいってしまいました。空爆をうけた建物や車、岩だらけの山で学ぶ子どもたち、外出する時には顔を布で覆う女子、店番をしている子ども、戦車の前で写真に写る女の子、がれきだらけのところでサッカーをする男の子、登下校中の通学路が険しい岩だらけの道、床に座り真剣に学ぶ子どもたち、机も椅子もないところであっても、学ぶことができる喜びを感じながら勉強に励むアフガニスタンの子どもたち。内堀氏の文章には、「学校は未来につながる希望だ。」「子どもたちは、学校に行く自分のことだけを考えているのではない。」「まわりの人を助け、人の役に立ちたいと思っている。」「まわりに人に助けられながら、自分の命があることを知っているからだ。」と書いてあります。私自身小学生だった頃、こんなに真剣に家族や将来のこと、そして命のことを考えたことはありませんでした。内堀氏と出会い、貴重な学習を通して、子どもたちは何を考えたのでしょうか。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>