主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
今日の3・4校時に、職員室のコロナウイルス感染防止対策を行いました。まだ、途中ではありますが、職員室・校長室の様子をご覧ください。職員室では、2m間隔をあけて机を配置することが難しいため、対面する机の間にアクリル板を設置しました。教頭・教務・事務職員のところには、上から農ポリを設置しました。職員室は、隣り合う教員間にもアクリル板を設置していきます。保健室や心の部屋(図書室)・自然と科学の部屋(図工室と理科室)・生活の部屋(家庭科室)においても、順次対策をおこなっていきます。子どもたちと接する教職員ですので、子どもたちの安全を考慮しての対策になります。今できることを考え、実践していきます。
7月の校内俳句コンクールで特選になった7名を紹介します。1年生は本田愛菜さん、2年生は柳沼侑楽さん、3年生は鈴木華音さん、4年生は古川快翔さん・大塚萌依さん、5年生は石﨑叶真さん、6年生は石巻音彩さんです。おめでとうございます。ちなみに、今年度は6月から始まった投句ですが、6月の校内俳句コンクールで特選になった7名も紹介します。1年生は高田晴生さん、2年生は森合煌さん、3年生は本田悠晴さん、4年生は石井ちえりさん・大塚萌依さん、5年生は本田雄惺さん、6年生は本田知花さんでした。おめでとうございました。
また、7月の俳句では、『うつみね集』に選ばれ掲載された人がおりました。1年の関根ほのかさん、6年の渡邉心花さん、6年の三島木颯介さんです。この3名の俳句を紹介します。
【関根ほのかさん】 どうろでね けむしがるんるん おさんぽだ
【渡邉 心花さん】 巻き方も 十人十色 かたつむり
【三島木颯介さん】 田うえして ドロドロの服 くんしょうだ
各月23日までに俳句を作り、25日必着で『桔槹吟社』に送付しております。そのため、8月の投句は行わず、9月からまた始めます。9月の投句に向けて、今から考えておくといいですね。今年度は、9月~3月までは毎月投句を行う計画でおります。
夏休み明け2週間(9月7日まで)を、児童の健康観察重点期間とするとともに、この間の行事等については、期日や内容・方法を変更して実施していきます。この時期は、縦割り清掃やクラブ活動など、複数学年が集まっての活動は行いません。8月26日現在、計画されている行事についてお知らせします。変更がありましたら、お知らせします。
9月1日(水)陸上練習15:20~16:15
9月2日(木)PT広報委員会18:00~ PTA本部役員会18:30~ ALT(2年・6年・4年・5年)
9月3日(金)ALT(4年・1年・3年・6年) GIGAサポート(1年・2年・3年)
9月6日(月)陸上練習14:45~16:15
9月7日(火)陸上練習14:45~16:15 4年生見学学習(安積疎水:4年生は6校時扱い)
9月8日(水)2年生町探検(岩瀬地区) 3年生見学学習(長沼歴史民俗資料館) 陸上練習15:20~16:15
9月9日(木)5年生環境学習 GIGAサポート(4年)
9月10日(金)6年生修学旅行(五色沼・飯盛山・さざえ堂・白虎隊記念館) ALT(5年・3年・4年) 1年生見学学習(白方小との合同:石莚ふれあい牧場)
9月12日(日)地区体育祭→中止
9月13日(月)5・6年生郊外学習(鳥見山陸上競技場陸上練習) 4年生は5時間
9月14日(火)陸上練習14:45~16:15
9月15日(水)書誌集金日 クラブ活動
9月16日(木)陸上練習14:45~16:15 5年環境学習(福島空港メガソーラー) ALT(3年・5年・6年・4年)
9月17日(金)鑑賞教室(全校生) ALT(6年・5年) GIGAサポート(6年)
9月21日(火)書写指導(3年・4年) 陸上練習14:45~16:15
9月22日(水)児童会委員会 陸上練習15:20~16:15
9月24日(金)GIGAサポート(学年未定) 白方・白江合同陸上練習(鳥見山陸上競技場)
9月27日(月)書写指導(5年・6年) 陸上練習14:45~16:15
9月28日(火)陸上練習14:45~16:15
9月29日(水)話し方教室(3年・4年) クラブ活動
9月30日(木)陸上練習14:45~16:15
2学期が始まり2日目の今日は、身体測定を行いました。昨日、久しぶりに登校してきた子どもたちの様子を見ると、7月末からの1ヶ月間に成長した様子が見られました。1校時は4年生、2校時は5年生、3校時は6年生が身長と体重の測定を行いました。身体測定終了後には、養護教諭より、①デルタ株について②白江小学校の約束について話がありました。デルタ株は、これまでのコロナウイルスに比べて感染力が強いということの説明がありました。しかし、これまで行ってきた感染防止対策をしっかりと行うことが予防につながるという話があり、白江小学校のコロナウイルス感染防止に関する約束を再確認しました。
白江小学校では、職員玄関に1台サーモカメラがありましたが、夏休み中に2台サーモカメラを購入し、職員玄関に1台・児童昇降口に2台設置しております。手指消毒コーナーの両脇にあります。子どもたちは、登校前に検温をしておりますが、休み時間前や休み時間後などに、自分の体温を知ることも大切だと思いますので、活用してほしいと思います。
本日の熱中症情報によると、厳重警戒レベルということです。教室では、クーラーや扇風機を使い、子どもたちの体調管理を行っております。登下校時にも水分補給が必要だと思いますので、水筒など飲み物の準備をお願いいたします。熱中症と気温との関係を載せておきます。保護者の皆様も、こまめな水分補給を行い、体調管理に努めてください。
★温度基準
危険
(31℃以上) すべての生活活動でおこる危険性。高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。
外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。
厳重警戒
(28℃~31℃) 外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。
警戒
(25℃~28℃)中等度以上の生活活動でおこる危険性。運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる。
注意
(25℃未満) 強い生活活動でおこる危険性。 一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性がある。
8月11日に、「8月22日のPTA資源物回収は中止とします。」という内容を、メール・ホームページ・回覧板でお知らせいたしました。回覧板でお知らせした内容を、再度載せたいと思います。
↓
皆様にご協力いただいて例年実施しております「PTA資源物回収」につきましては、これまでPTA生活補導委員会の各方部委員の方にご協力をいただき、回覧等で実施のお知らせとご協力のお願いをさせていただいたところです。
しかし、新型コロナウイルスのいわゆるデルタ株と思われる感染が急激に拡大し、福島県は8月5日に、8月31日までの「非常事態宣言」の発令と「集中対策」の実施を発表しました。
今後の感染状況は短期間に変化することが予想され、今の段階では県や市の対応も見通すことができませんが、この「PTA資源物回収」は、保護者のみならず白江小学校区の皆様にもご協力をいただくため、回覧板による地域の皆様へのご連絡が必要になります。そのため、8月22日(日)に予定している「PTA資源物回収」に関して、実施について検討を行いました。その結果、今回は中止とすることといたしました。
首都圏のみならず、須賀川市においてもこれまでとは違う感染拡大傾向と、陽性者の低年齢化が見られること等を踏まえて今回判断させていただきました。皆様におかれましては、資源物回収に向けて、様々なご準備を進めていただいていたところ、大変申し訳ありませんが、なにとぞご理解とご協力をいただきますよう、お願いいたします。
という内容の回覧板でした。
8月28日(土)は予備日として設定しておりましたが、こちらも中止となります。ホームページやメールでお知らせしますので、もしご近所の方に質問をされた場合には、「28日(土)も資源物回収は中止です。」とお伝えください。よろしくお願いします。
今日から83日間ある2学期が始まりました。昨日まで静まりかえっていた校舎も、元気な子どもたちの声が響き渡り、とても賑やかなスタートとなりました。子どもたちの声が聞こえると、幸せな気持ちになりますね。今年の夏休みは、心から楽しむことはできなかったことと思いますが、子どもたちの表情を見ると、「楽しかった。」という気持ちが伝わってきました。各教室の黒板に書いてあるメッセージには、担任からの温かい気持ちが読み取れました。教室に入りまず目にする黒板のメッセージ。子どもたちは、「2学期もがんばるぞ。」という意欲を高めることができたのではないでしょうか。1年生の教室では、小学生になりはじめての夏休みに取り組んだ宿題を見せてくれました。絵・習字・ワーク・絵日記などを見せてくれた1年生。がんばって取り組んだだけあり、達成感でいっぱいな笑顔が見られました。
2校時に行った1学期の始業式。全校生で集まり始業式を行わず、テレビ放送で行いました。校長先生から、①いつものことがいつものようにできることは、それだけで幸せであることを忘れてはいけないこと。②1学期終業式で話したように、戦争の話を聞いたり考えたりする時間はあったでしょうか。③事故や病気のないように、今まで以上にしっかりと意識していくこと。④めあてをもってがんばることについて話がありました。最後に、めあてに向かって努力を続け、がんばっている人を応援してあげようという言葉が心に残りました。
「2学期の希望・抱負の発表」を担当したのは、3年生の深谷健将くん。夏休み楽しかった思い出は、家族で花火をしたこと。2学期がんばりたいことは、国語のお話を読んで考えることと、発表してくれました。テレビ放送での発表となったので、緊張した様子も見られましたが、練習通りに発表することができました。
生徒指導より、めあてをもって努力をしていくことについて、校内持久走記録会に向けて前年度より1秒でもタイムが縮まるように目標を立ててがんばろうと話がありました。2学期も、全校生と私たちで力を合わせ、「素敵な白江小」と創っていきましょう。
2学期のスタートに際しては、このところの新型コロナの感染拡大に伴って、学校の新型コロナ対策等についてご心配の点があるかと思います。そこで、期日が少し早いのですが、明日配付予定の『学校だより』と、2学期開始に際しての新型コロナウイルスへの対応をまとめた文書を下記に載せましたので、どうぞご覧ください。
今日は夏休み最終日です。新型コロナウイルス感染防止に努めた夏休みになりましたね。7月下旬から、新型コロナウイルスのデルタ株によると思われる感染が急激に拡大し、福島県は8月5日(木)に「非常事態宣言」を発出しました。これに伴い、学校生活では「学校の行動基準における対応をレベル2に引き上げる」ことになりました。これらの期間は、今のところ8月8日(日)~8月31日(火)です。明日から学校が始まるのですが、1学期以上に今までとは違う危機感をもつ必要があると思います。夏休み明けの14日間(9月7日まで)は、子どもたちの健康観察重点期間とし、この期間に予定されていた行事や異学年交流の持ち方については、延期や中止を考えているところです。
夏休み中に予定されていたPTA資源物回収・PTA奉仕作業は中止となりました。資源物回収に向けてはPTA生活補導委員会の皆様が、奉仕作業に向けてはPTA環境厚生委員会の皆様が、準備を行ってくださいました。実施することはできませんでしたが、ご協力ありがとうございました。
明日の始業式についてのお知らせです。予定では、のびのび広場に全学年が集まり始業式を行う予定でしたが、異学年交流を行わないようにするため、テレビ放送で行うことにしました。そのため、校歌斉唱・愛唱歌斉唱は行いません。2学期の希望・抱負の発表は3年生が担当となっております。この発表については、放送室を密にしないようにして、マスクを着用したまま発表してもらう予定です。
明日からの学校再開に向けて、集団での学校生活・学習活動に対して不安や心配があることと思います。そのため、明日配付予定の学校便り第6号や別紙文書をホームページに載せますので、お読みいただきたいと思います。これらの文書は、明日配付します。不安なこと・心配なことがありましたら、学校までご連絡ください。
明日、子どもたちに会うことができることを、教職員一同楽しみにしております。
今日は、市役所市民安全課の方がおいでになり、学校下の横断歩道の両側に写真のような「とまれ」ステッカーを、またイチタ商店わきのT字路のポールに「とまれ」の標示を取り付けてくださいました。先に行った「通学路合同点検」で挙げられた事項について、2学期の開始前にと対応していただいたものです。児童の交通事故防止のため、さっそく対応いただいたこと、感謝申し上げます。
メールやホームページ・回覧板などでお知らせをしておりましたが、今年度は資源物回収は行いません。回収業者の五十嵐商店さんの方で、事前にビールケースなどを準備していただきましたが、8月上旬に中止と決定しておりますので、回収は行いません。五十嵐商店さんの方で準備していただいたビールケースについては、回収していただく予定になっております。28日(土)の予備日についても、中止となっております。ご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>