主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
昨日の午後、ムシテックにて「理科作品展審査会」が行われました。夏休み中、「なぜそうなるのかな?」「不思議だな?」と思ったことについて、自分で観察をしたり実験をしたりして、調べてまとめてきた自由研究。自由研究は、自分が何について調べるのかテーマを決めるところから始まります。「どんなテーマにするかが決まれば、自由研究の半分が決まる。」と言われるくらい、テーマは大切ですね。テーマを決まると、次は計画。何をどんなふうに調べるのかを考え、観察や実験をスタート!実験結果をまとめて、感想や参考資料を書いて完成。
白江小学校では、1年生2点・2年生2点・3年生6点・4年生5点・5年生10点・6年生9点、合計34点もの出品がありました。白江小学校の全校数114名から見ると、理科の自由研究に取り組んできた人の割合は、およそ30%。夏休みの宿題の中でも、1番時間がかかり頭を悩ませるこの宿題に、これだけ多くの子どもたちが参加してくれたことに、感心しています。10月に予定している「学習発表会」の時に、34点すべての作品を掲示しますので、ご覧ください。
昨日の作品展審査会では、白江小学校の子どもたち15名の作品が入賞しました。理科部長賞1名・特選3名・金賞11名・銀賞5名という素晴らしい結果をお知らせします。
★理科部長賞(特選の中で1番よい作品)
6年 三島木 颯介さん
『かまきりの卵と雪の関係
~6年間のまとめ~』
★特選 3年 松岡 俊佑さん
『メダカのかんさつと研究
「イチ」が生まれた』
4年 田村 昊 さん
『うがい薬で実験!!
ビタミンCが多い食材調べ』
6年 渡邉 心花さん
『ホタルの研究~ホタルの数と
気温・湿度・天気の関係』
★金賞 1年 本田 愛菜さん
『あさがおのかんさつ』
1年 小山 倫太朗さん
『みずにうくものうかないもの』
2年 須田 理瑚さん
『せみのぬけがらのけんきゅう』
2年 渡邉 朝陽さん
『あさひのむしずかん』
3年 本田 悠晴さん
『リトマス紙で身の回りの物を
調べよう』
4年 清野 巧武さん
『メタルスライム』
5年 本田 雄惺さん
『野菜によって水の量は
ちがうの?』
5年 松岡 悠隼さん 『鏡の研究』
5年 石﨑 叶真さん 『雲の不思議』
6年 小林 遼己さん
『僕の家の周りにいる生き物
たちの生態と食物連鎖』
6年 本田 葉音さん
『ゆりの花の長持ち実験』
理科部長賞・特選・金賞に入賞した作品は、本日9月3日(金)から9月12日(日)まで、ムシテックに展示されてありますので、ぜひ足を運んでみてください。
本日、理科部長賞・特選・金賞に入賞した人には、ムシテックからのプレゼントを封筒に入れて配付しました。理科部長賞と特選は、ムシテックノートとムシテック無料観覧券。金賞は、ムシテッククリアファイルとムシテック無料観覧券がプレゼントされました。感謝の気持ちを持って、使ってほしいと思います。
写真は、過去の理科作品展の様子(ムシテック)になります。
今日の18:30より、第3回本部役員会を行いました。今回の連絡・協議事項は、①PTA資源物回収(今年度は中止)②いわせ地区小学校陸上競技交流大会の駐車場係のご協力③いわせ地区小学校陸上競技交流大会のテント運搬設営のご協力④交通安全鼓笛パレード(今年度は中止)⑤学習発表会⑥岩瀬地区体育祭(今年度は中止)⑦環境厚生委員会より提案⑧地区音楽祭(今年度白江小学校は不参加)でした。
校長より、福島県「非常事態宣言」とそれに伴う「集中対策」への対応について、詳しい説明がありました。「衛生管理マニュアル」により、新型コロナウイルスの地域の感染レベルに対する「感染リスクの高い学習活動」への対応についても、教科ごとの活動例を挙げて、説明がありました。
対外的な行事につきましては、コロナウイルス感染拡大への対策として、今後変更になることもでてくるかと思います。学習発表会については校内行事ですので、対策をしっかりと行いながら、実施する方向で進めているところです。昨年度は、学習発表会を行うことができませんでしたが、これまで白江小学校で行ってきたのは「学校文化祭」という行事でした。しかし、今年度より「学習発表会」に名称・内容が変わりました。
学校文化祭から学習発表会になりましたので、目標をお知らせします。
1 日頃の学習の成果を発表し合い、成長した自分たちを互いに認める機会を得ることで、児童一人一人が学ぶこと の喜びと大きな自信を持つことができるようにする。
2 地域の方や保護者、友だちの前で発表することで、伝え合う力を伸ばすことができるようにする。
これまで通り、各学年の発表・和太鼓の演奏・ユニサイクルクラブの発表・中学年により合奏を行う予定でおります。保護者の皆様は、これまではござに座って観覧していただきましたが、密接・密集になることを想定して、今年度はパイプ椅子を準備する予定でいます。その分、ご不便をおかけすることもあるかと思います。ご理解とご協力をお願いしたいと思います。学習発表会についての詳しい文書は、9月27日に配付をする予定です。
今日の5校時は、第6回授業研究が行われました。今回は、2年生の算数科「筆算のしかたを考えよう」の授業でした。「102ー65を筆算で考える」という内容でした。この単元では、筆算のたし算(2桁+2桁=3桁)(2桁+1桁=3桁)の筆算の仕方を学習しています。
その学習を生かして、前時までに「129-53を筆算で考える」学習をしています。①位を縦に揃えて書く→②1の位の計算をする(9-3=6)→③10の位の計算は2-5はできないので、100の位から1繰り下げる(12-5=7)。また、129-53=76という計算が正しくできているのか、76+53=129という、答えの確かめのやり方も学習しました。その発展として、146-89=57という、10の位・100の位からの繰り下がりの計算も学習しています。
本時の「102-65=37」の計算は、さらにハードルが上がり、10の位・100の位からの繰り下がりではありますが、繰り下がりが2回連続という難問。1の位の2-5ができないから、10の位から繰り下げようとしたところ、なんと10の位の数字が0。そのため100の位から繰り下げることになるということで、子どもたちの悩む姿が見られました。筆算を覚えると大きな数の計算もできるようになるので、繰り返し練習をして覚えていけるといいですね。
6校時は、5・6年生合同で体育を学習しました。あいにくの雨ということで、体育館で基礎体力作りを行いました。子どもたちは、今日から種目練習をすると期待していましたが、校庭が使えないため、体育館での合同練習になりました。股関節のストレッチなど家庭でもできるストレッチや、いろいろな体勢からの10mダッシュなど、楽しみながら練習をすることができました。
陸上練習の時間が変更になり、黄色の紙(8月30日配付)が最新版になります。確認のため、ここで最新版の練習計画をお知らせします。
9月 1日(水) 14:30~15:30(種目練習ができず全体で基礎練習)
9月 6日(月) 14:45~16:00(種目練習・リレー練習)
9月 7日(火) 14:45~16:00(種目練習・リレー練習)
9月 8日(水) 15:30~16:15(種目練習・リレー練習)
9月13日(月) 13:40~15:20(鳥見山陸上競技場での練習 16:10下校予定)
9月16日(木) 14:45~16:15
9月21日(火) 14:45~16:15
9月22日(水) 15:35~16:15
9月24日(金) 13:40~15:30(鳥見山陸上競技場での練習 16:20下校予行)
9月27日(月) 14:45~16:15
9月28日(火) 14:45~16:15
9月30日(木) 14:45~16:15
10月4日(月) 14:00~15:00(大会前日)
今日から9月1日ですね。今日は、1~5年生までの子どもたちに、後期用図書の配付がありました。朝、6年生の子どもたちが、各学年の教科書を各学級に運ぶ姿が見られました。白江小学校では、教科書配付の時には、6年生が教科書を運ぶというよい伝統があります。先輩から受け継いだ伝統を、これからもつなげていきたいですね。各学年で、配付された教科書の冊数が異なります。担任より、使用するという話があるまで家庭で保管をお願いいたします。入学式では、教科書授与があります。そのように、担任よりしっかりと渡された教科書。どんなことを学習するのか、楽しみですね。
ではここで、「教科書はなぜ無償なのか。」について、紹介させていただきます。
■ 義務教育教科書無償給与制度の趣旨
この制度は、憲法第 26 条に掲げる義務教育無償の精神をより広く実現するものとして、我が国の将来を担う児童生徒に対し、国民全体の期待を込めて、その負担によって実施されています。また、この制度は、次代を担う児童生徒の国民的自覚を深め、我が国の繁栄と福祉に貢献してほしいという国民全体の願いを込めて行われているものであり、同時に教育費の保護者負担を軽減するという効果を持っています。
■義務教育教科書無償給与制度の経緯
この制度は、「義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律」及び「義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律」に基づき、昭和 38 年度に小学校第1学年の入学生について実施され、以後毎年拡大され、昭和 44 年度に小・中学校の全学年に無償給与が完成し、現在に至っています。
■ 教科書検定制度の趣旨
教科書検定制度とは、民間で著作・編集された図書について、文部科学大臣が教科書として適切か否かを審査し、これに合格したものを教科書として使用することを認めることです。
この制度は、教科書の著作・編集を民間に委ねることにより、著作者の創意工夫に期待するとともに、検定を行うことにより、適切な教科書を確保することをねらいとして設けられているものです。
■ 教科書検定制度の必要性
国民の教育を受ける権利を実質的に保障するため、全国的な教育水準の維持向上、教育の機会均等の保障、適正な教育内容の維持、教育の中立性の確保などが要請されています。文部科学省においては、このような要請にこたえるため、小・中・高等学校等の教育課程の基準として学習指導要領を定めるとともに、教科の主たる教材として重要な
役割を果たしている教科書について検定を実施しています。
教科書が無償なのは、我が国の義務教育の根幹を支えるものであり、国民全体の次代を担う子どもたちへの願いや思いが込められているからです。
教科書を大切に使っていきたいですね。
今日の6校時から放課後まで、5・6年生は陸上の各種目の記録測定を行いました。今日は、6年男子が①100m走②1000m。6年女子が①100m走②800m。5年男子が①1000m②80mハードル③走り幅跳び。5年女子が①800m②走り幅跳び③80mハードルの測定を行いました。厳しい暑さの中にもかかわらず、明日から始まる種目練習に向けて、どの種目が自分に向いているのか知るために、自分の力を出し切り走る姿が見られました。1000mや800mの測定の時には、ペースメーカーである金井教諭の背中を追いかけ、必死に食らえつく6年生の姿が見られました。「8秒も速くなりました!」「2秒も縮みました。」など、自己ベストがでた喜びを教えてくれた5年生。80mハードルでは、思いの他高いハードルに、「あっだめだ!」「高い!」「うわ~跳べない。」とつぶやきながらも、必死に走り跳ぶ姿が見られました。明日からは、各種目に分かれての練習になります。どの種目になるのか、どきどきですね。この1ヶ月間で、どのくらい記録が伸びるのか、楽しみながら練習に励んでほしいと思います。校庭で練習を行うため、随時水分補給をすることができるように、水筒の準備をよろしくお願いします。また汗をかきますので、汗ふきタオルもあるといいですね。明日は、14:30~15:30まで練習を行います。15:40下校予定になります。
今日はホームページでお知らせした通り、陸上練習を始めました。週はじめの月曜日にもかかわらず、5・6年生の子どもたちはやる気にあふれていました。私は走り高跳びの担当で、5年生の男女の記録を測定しました。4年生の時に体育の学習でやったことはあるそうですが、久しぶりということで、子どもたちは「どっちの足で跳ぶんだっけ?」「あれ?足が合わないな。」「ゴムだったら跳べるんだけどな。」「あの棒だと怖いんだよね。」など、イメージしたように体が動かず、もどかしそうにする姿が見られました。90センチから試技を始めました。5年生19名中、はじめの関門である90センチをクリアしたのは6名。95センチをクリアしたのは5名。100センチをクリアしたのは4名。105センチをクリアしたのは2名。残念ながら跳ぶことができなかった人の、その後の行動に感動しました。それは、棒では跳ぶことができなかったけれど、跳べない自分が悔しくて、ゴムの場に行き自分で練習をしていた人が数名いました。そして、練習時間が終わってから「もう1度、チャレンジしたいです。」と言いにきました。この熱い思いを叶えてあげたかったのですが、記録測定の100mのスタート時刻になっていたので、「次回必ず測定するからね。」と言って終わりました。跳べないことを悔しく思い、次こそ跳ぶんだというその向上心は、とても素晴らしいと思いました。
明日の陸上練習では、6年男子が①100m走②1000m。6年女子が①100m走②800m。5年男子が①1000m②80mハードル③走り幅跳び。5年女子が①800m②走り幅跳び③80mハードルを測定します。今日の練習を見て感じたのは、久しぶりに運動をしたことで、足の痛みを訴える人が多く見られました。入浴後にストレッチをしたり、マッサージをしたりすることで、翌日の疲れが少し減りますね。ぜひやってみてください。明日も、がんばりましょう。
写真は、昨年度の白方小との合同練習(鳥見山陸上競技場)の様子です。
2校時は4年生の理科を行いました。前時の実験・観察では、水は高いところから低いところへと流れること、低いところに集まってたまることを発見した4年生。今日は、「土や砂の粒の大きさによって、水のしみ込み方に違いはあるのかな?」について、考えました。子どもたちの予想では、粒が大きい方が水がしみこむのが早いのではないかと考えた人が14名。変わらないのではないかと考えた人が4名おりました。「粒が小さい方は隙間が少ないから、水が通りにくくしみこむのが遅い感じがする。」「粒が大きい方は、隙間が多いから、水が通りやすいのでしみこむのが早い感じがする。」など、友だちと話し合う姿が見られました。校庭の土や砂場の砂を実際に触り、観察することで、実験への意欲を高めていました。
同じ体積の校庭の土と砂場の砂をプラスチックコップに入れて、同じ量の水を同時に入れてみました。水がしみこむ様子や、すべての水がしみこむまでの時間を調べました。その結果、予想した通り、粒が小さい→ゆっくりとしみこむ、粒が大きい→早くしみこむということがわかりました。次時に実験結果のまとめを行います。
金曜日に、5・6年生の子どもたちに配付された「陸上練習日程表」。10月5日に予定されている『いわせ地区小学校陸上競技交流大会』に向けて、本日より練習を始めます。限られた練習日の中で、自分の力を高めることができるように、子どもたちと共にがんばっていきたいと思います。普段より遅い下校となりますので、練習時間をお知らせします。自分がどの種目に向いているのかを知るために、本日は各種目の記録測定を行います。本日測定するのは、①走り高跳び②80mハードル③走り幅跳び④100m走の4種目です。9月12日までは、コロナウイルス感染防止対策として、異学年での交流は行わないことにしておりますので、今日の記録測定は、5年と6年(男女)を分けて行います。6年男子は①走り幅跳び②80mハードル。6年女子は①80mハードル②走り幅跳び。5年生は①走り高跳び②100mを測定します。大会種目は、①100m②80mハードル③800m(女子)④1000m(男子)⑤ジャベリックボール投げ⑥走り高跳び⑦走り幅跳び⑦4×100mリレーになります。各種目男女別2名(リレーは男女別4名)が、選手として大会に出場します。練習日程は、変更になる場合もあります。その場合には、担任よりお知らせします。
【8月】30日(月)14:45~16:15 31日(火)14:45~16:15
【9月】1日(水)14:45~16:15 6日(月)14:45~16:15 7日(火)14:45~16:15
8日(水)15:35~16:15 13日(月)13:40~15:20(鳥見山陸上競技場での練習 下校16:10予定) 16日(木)14:45~16:15 21日(火)14:45~16:15 22(水)15:35~16:15 24日(金)13:40~15:30 (白方小と鳥見山陸上競技場での合同練習 下校16:20予定) 27日(月)14:45~16:15 28日(火)14:45~16:15 30日(木)14:45~16:15
【10月】4日(月)14:00~15:00(大会前日のため短時間での練習)
写真は、昨年度の『いわせ地区小学校陸上競技交流大会』の様子です。黄色いユニフォームを着ているのが、白江小学校の子どもたちになります。他校の選手と競い合い、精一杯走り・跳び・投げる姿が、とても印象的でした。
2校時は、4年生の理科の授業を行いました。1学期末には、何者かに食べられてしまったり、暑さに負けて枯れてしまったりしたヘチマでしたが、夏休み中にすくすくと成長することができました。子どもたちと今日観察に行った時のこと。「百葉箱の気温を見てもいいですか?」と声をかけてくれたTくん。1学期に学習した百葉箱のことを思いだし、生活の中で生かしていることをうれしく思いました。ヘチマは、いくつか実が実っています。今後の成長が楽しみです。
2校時は、新しい単元「雨水のゆくえと地面のようす」の学習に入りました。この単元では、水の流れ方やしみ込み方に着目して、地面の傾きや土の粒の大きさと関連づけて雨水の行方と地面の様子を調べる活動をしていきます。今日は、校庭での活動でしたので、3~4名のグループを作り、①水が流れる向きにはきまりがあるのか。②水たまりができるところとできないところがあるのはなぜかについて、実験を行いました。子どもたちは、「100mのゴール付近は、雨の時にへこみがあったな。」「校庭のこのあたりに水たまりができていたよね。」など、これまでの生活経験から考え、実験を進めていました。実験をしながら、「水は高いところから低いところへと流れるな。」「水は、低いところに集まってたまるな。」など、気づきがありました。校庭を見て、「見た目ではわからないけれど、校庭の地面にも、高いところと低いところがあるな。」と、発見もありました。次回は、ビー玉と紙の筒を使って、地面の傾きを調べていきます。
5年生が育てていたインゲン豆ですが、夏休み中も大きなインゲンが実りました。インゲン豆も、そろそろ終わりのようです。5年生の女子が中心となり、毎朝観察に行ってくれたインゲン豆。本当にたくさん実りました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>