こんなことがありました!

出来事

三校一園PTA球技大会本当にお疲れさまでした。

 去る、8月31日(土)に大東地域体育館において、大東地区三校一園PTA球技大会が今年も盛大に行われました。白熱する試合が展開され、大会は大盛り上がりとなりました。また、当日も含め練習も大変お疲れさまでした。ありがとうございました。大東地区の団結の強さを大いに発揮した大会でした。

岩瀬地区中学校駅伝大会本当によく頑張り頑張りました。

 去る8月30日(金)岩瀬地区中学校駅伝大会が鏡石町鳥見山陸上競技場で行われました。天気は若干よくありませんでしたが選手の皆さんの頑張りで曇天を吹き飛ばすような熱戦が展開されました。本校からも男子2チーム、女子2チームが出場し大健闘をおさめました。よく頑張ったと思います。本当に練習お疲れまさでした。

岩瀬地区英語弁論大会頑張りました。

 去る8月28日(木)大東公民館において今年度の岩瀬地区中学校英語弁論大会が行われました。どの学校も素晴らしい発表でした。本校からは、3年生の永山瑞姫さんと山田陽菜さんが出場しました。すばらしい発表でした。お疲れさまでした。

PTA企画委員会

3日(火)19時より、第4回PTA企画委員会が行われました。PTA会長様、音体後援会会長様、役員の皆様、お世話になりました。地区音楽祭、新人総合大会応援、親子奉仕作業等々話し合われました。

9月20日(金)は、地区音楽祭第2部合奏です。場所は、矢吹町文化センターです。

9月25日(水),26日(木)は、支部新人総合大会です。各会場で実施されます。応援、ご協力をお願いいたします。

岩瀬支部中体連総合大会結果報告です。

5月28日(火)、29日(水)の2日間にわたり、岩瀬支部中体連総合大会が行われました。その部もがんばり、すばらしい成績を残してくれたと思います。その結果を報告いたします。また、保護者の皆様お忙しい中応援誠にありがとうございました。お世話になりました。

バスケットボール:準優勝(県中大会出場)

野球:第3位

柔道:女子個人 熊谷美咲 優勝(県中大会出場)

剣道:男子個人 福田士竜 第5位(県中大会出場)

卓球:男子個人ダブルス 佐藤拓海 関根泉き ペア 第5位(県中大会出場)

中体連岩瀬支部総合大会の報告です。

5月28日(火)に中体連岩瀬支部総合大会第1日目が行われました。どの部の選手の皆さんもよく頑張っていました。

野球:1回戦は鏡石中学校に7対0で勝ちました。今日は須賀川二中と準決勝からです。

ソフトテニス:団体戦は予選敗退でした。今日は個人戦です。

バスケットボール:1回戦は西袋中学校に95対16で勝ちました。2回戦は天栄中に65対51で勝ちました。今日は鏡石中学校と決勝戦です。決勝まで進んだので県中出場を決めました。

バレーボール:予選敗退でした。

卓球:団体戦は予選敗退でした。今日は個人戦です。

剣道:団体戦は予選敗退でした。個人戦は福田士竜がベスト8で県中大会出場です。

柔道:個人戦で熊谷美咲が優勝しました。県中大会出場です。

修学旅行第1日目の報告です。

 本日、4月10日(水)やや寒空ではありましたが、生徒の皆さんは元気に集合し、午前6時15分頃に無事出発しました。一路東北自動車道を南下し、鎌倉・横浜自由散策、ライオンキングの鑑賞、品川ホテルへ順調に旅を続けています。明日から天気も回復する予定ですのでご安心ください。現在、ライオンキングの鑑賞です。生徒皆さんも全員元気ですという報告が入っております。ご安心ください。

授業参観,ありがとうございました。

 2月12日(火)第4回授業参観を実施しました。3連休の後の日程だったにもかかわらず,多数ご参加いただき誠にありがとうございました。1年生は理科と技術,2年生は数学と理科,3年生は3年間の思い出を振り返るがっきゅ活動をご参観いただきました。特に3年生の保護者の皆様には,突然のお願いだったにもかかわらず,授業後に温かい感想をお書きいただき感謝に堪えません。また,学年懇談会後に実施された拡大専門委員会でも,慎重審議をいただきありがとうございました。

平成最後の生徒会総会を実施しました

 2月4日(月)平成最後の生徒会総会が実施されました。10月の文化祭終了後,生徒会本部も各専門委員会も本格的に2年生に活動の中心が引き継がれてから約半年。自分たちで企画運営することの大変さを感じながら,大東中学校の新しいリーダーとして頑張ってきました。新体制で活動した半年間の反省と,新年度に向けての活動内容の確認が中心の総会でしたが,もうすぐ卒業していく3年生から多くの質問や建設的な意見が出されたのが特に印象的でした。3年生の母校を思う気持ちが強く感じられた,印象的なひとときとなりました。

薬物乱用防止教室

 12月6日(木)2学年において薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の恐怖に関してのDVD鑑賞や,ロールプレイによる意識の高揚など,2学年のみなさんの積極的な姿勢が素晴らしい行事となりました。

授業参観ありがとうございました

 11月30日(金)第3回授業参観を実施いたしました。保護者の皆様におかれましては,多数ご来校いただきありがとうございました。1-1社会,1-2英語,2-1音楽,2-2保健体育,3-1国語,3-2技術の授業をご覧いただいたあと,PTA教育講演会(公民館学社連携事業とタイアップ)で「今,大東地域の古墳時代の扉が開かれる~団子山古墳の発掘調査~」と題して,福島大学教授 菊地芳朗先生にご講演いただきました。その後の学年懇談会では,各学年で修学旅行や進路対策教材,進路決定に関わる大事な事柄についてお話させていただきました。

第1学年喫煙防止教室

 11月26日(月),第1学年で「喫煙防止教室」を開催いたしました。坪井病院より安藤真弘先生に講師としておいでいただき,喫煙による様々な害についてわかりやすくお話しいただきました。1年生はそれぞれいろいろな感想を持ち,あらためて自分や家族の健康について考える貴重な時間となりました。ぜひご家庭で感想を共有してほしいと思います。

大東中松明,完全燃焼!

 11月10日,いよいよ松明あかし本番を迎えました。力を合わせて松明を作り上げた3年生と,3学年職員,PTAの皆様などが五老山に集合しました。今年も大東中松明はじっくりと最後まで完全燃焼しました。応援合戦もお隣の稲田学園のみなさんとエールの交換をするなど,盛り上がると同時に松明を通して交流を深めることもできました。

小中一貫交流活動

 11月9日,大東地区小中一貫交流活動が実施されました。昨年度まではボランティア活動を中心に実施されていましたが,今年度は小学生と中学生の交流活動がメインです。大森小会場では,大森小児童全員と大森小出身の本校生全員が,縦割り班で中学生企画のゲーム的活動を実施しました。大東小会場では,大東小3~5年生と本校の3年生が参加し,縦割り班対抗のミニ運動会が実施されました。大東中会場では,大東小の6年生と本校の1・2年生(来年度の新1~3年生のほとんど)が,やはり縦割り班で,中学校の校舎案内を兼ねてガラス磨き作業を行いました。(大東中校舎はガラスばりの学校と言っていいほど,ガラスがたくさん使われています。)

松明設置完了!

 11月3日午後,五老山での松明設置作業を行いました。3年生が夏休み明けから作り上げてきた「大東中学校松明」は,現在五老山のほぼ中央で凛々しくたっています。10日の松明あかし本番で夜空を焦がす松明をみる前に,自分たちが作り上げた松明が,どのように設置されているか見に行くのもいいかもしれませんね。

 11月10日の松明あかし本番は,関係職員とPTA役員の方々などご協力いただける方は17:00に,保護者の承諾を得て参加できる3年生の生徒のみなさんは,18:00に五老山に集合となります。解散予定時刻は20:30となっておりますので,1・2年生で見学に来る予定のみなさんも含めて,21:00には帰宅するようにしましょう。

教育相談お世話になりました

 11月1日まで教育相談(三者相談)が実施されました。保護者の皆様には,お忙しい中ご都合をつけてご来校いただき,誠にありがとうございました。教育相談の期間は終わりましたが,お子様がたの生活に関してご心配なこと等ありましたら,いつでも学校にご連絡ください。

大東地区体育祭

 校内文化祭から引き続き,10月21日は大東地区体育祭に,多くの大東中生が地域社会の一員として,またボランティアとして参加しました。吹奏楽部の演奏で開会式が開始されるのも,毎年恒例となっています。開会式の中では,日本代表として世界少年野球大会で活躍した3の1松本龍哉くんが,大東地区体育協会から優秀選手として表彰されました。

百花繚乱~校内文化祭

 10月20日は校内文化祭が実施されました。弁論大会,合唱コンクール,有志発表,学年発表などなど,生徒会と文化祭実行委員会が力を合わせて企画・運営しました。3年生は最後の文化祭。いろいろな場面で活躍する姿がたいへん頼もしかったです。

  弁論大会    最優秀賞:荻野愛菜(3の2)

  合唱コンクール 最優秀賞:3年2組

          最優秀指揮者賞:三瓶未貴(3の2)

          最優秀伴奏者賞:熊田 武(3の1) 相樂光希(3の2)

          イメージ画最優秀賞:3年1組

後期生徒会役員,専門委員長,学級役員任命

 10月15日の全校集会で,新生徒会役員・新専門委員長・後期学級役員の任命を行いました。10月に入ってからすでに,それぞれの役職で熱心に活動しています。まずは今週末の文化祭,旧役員と力を合わせて盛り上げていきたいですね。