こんなことがありました!
出来事
式歌練習開始
今日は2月13日。3年生の卒業式のちょうど1か月前です。本日より,卒業式に向けて式歌練習が始まりました。初日の今日は,清掃終了後に階段と踊り場を使って,卒業式の最後に全校生で合唱する「旅立ちの日に」を練習しました。卒業式当日の指揮も行う予定の,3年生の熊谷くんの指示で,全校生が階段ホールに歌声を響かせていました。明日からは昼休みにも,音楽室で1・2年生と3年生に分かれて,それぞれ練習を積み重ねていきます。
早いもので3年生の卒業まで残すところ1か月。立派な卒業式にしようと,全校生で心を新たにした式歌練習初日でした。


早いもので3年生の卒業まで残すところ1か月。立派な卒業式にしようと,全校生で心を新たにした式歌練習初日でした。
授業参観,ありがとうございました!
2月9日(金)は今年度最後の授業参観を行いました。お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。1年生は数学と理科の授業,2年生は新年度に予定している修学旅行の班ごとのコース紹介,そして3年生は3年間の思い出を振り返りつつ保護者の皆様に感謝の気持ちを表す学年集会が行われました。お子様方の様子,ゆっくりとご覧いただけたかと思います。
また授業参観後は,各学年懇談会そしてPTA拡大専門委員会にも多数ご参加いただきました。ありがとうございました。



また授業参観後は,各学年懇談会そしてPTA拡大専門委員会にも多数ご参加いただきました。ありがとうございました。
素晴らしいスタートでした
平成30年が始まり,第3学期始業式が行われました。静かで整然とした入場,3分前に開始できる意識の高さなど,年明け早々大東中学校のみなさんの力を実感する式でした。校長からは,本年の箱根駅伝優勝校監督の話を紹介しながら「目標設定は簡単だが,それを達成するためにハードルを乗り越えようと日々努力することが大切」との式辞がありました。生徒会長からは,明るいあいさつ・真剣な学習・行事への取り組み・感謝の気持ち・自発的な行動の5つの目標が掲げられました。新年のはじめ,立派なスタートを切ることができました。

第2学期終業式を行いました
82日間の長い2学期が終了しました。多くの行事に真剣に取り組む中で,毎日の朝自習や清掃にもコツコツと取り組み,基本的な生活を充実させることができた大東中学校生。最終日の特別清掃にも,念入りに取り組んでいました。終業式の校歌も,2017年を振り返りながら,心を込めて美しく歌い上げることができました。式の中では,各学年の代表から今学期の取り組みへの素直な反省と,3学期の目標が堂々と述べられました。
2018年も,それぞれの目標に向かって大きく羽ばたくことができるであろうと確信した1日でした。


2018年も,それぞれの目標に向かって大きく羽ばたくことができるであろうと確信した1日でした。
クリスマスコンサート
12月17日(日)は吹奏楽部のクリスマスコンサートが実施されました。先日のアンサンブルコンテストの様子が再現されたり,クリスマスらしい演奏があったりと楽しい演出で実施されました。保護者の皆様にも多数お越しいただきありがとうございました。



計算コンクール
12月5日(火)は,今年度4回目の基礎学力コンクールである「計算コンクール」を実施しました。各学級とも全員合格を目標に真剣に取り組んでいました。今年度第5回目(最後)の基礎学力コンクール「英単語コンクール」は2月7日(水)に実施予定です。

授業参観ありがとうございました
12月1日(土)本年度第3回目の授業参観を実施しました。保護者の皆様には,お忙しい中ご都合をつけていただいてのご参観,本当にありがとうございました。
本校では日頃より,ICT(Information and Communication Technology 情報処理と情報伝達の技術)機器を用いた授業を展開しております。今回の授業参観でも,タブレット端末を使って課題を解決したり,その結果を発表したりする授業をご覧いただきました。



本校では日頃より,ICT(Information and Communication Technology 情報処理と情報伝達の技術)機器を用いた授業を展開しております。今回の授業参観でも,タブレット端末を使って課題を解決したり,その結果を発表したりする授業をご覧いただきました。
大東中松明,完全燃焼!
11月11日(土),いよいよ松明あかし本番を迎えました。今年は参加者全員がそろいの法被に身を包み,いつも以上に団結力を高めて大東中松明の完全燃焼を応援しました。夜空を焦がす松明の炎にほほを照らされながら,何度も何度も校歌や応援歌を歌う3年生の姿は,まさに青春そのものでした。さあ,これからはいよいよ進路希望の実現に向けて,みなさんが完全燃焼する番ですね!
大東中松明の完全燃焼までには,数多くの皆様のご協力をいただいております。特に,熱心に製作指導をしていただいた小豆畑先生,何度も足を運んでいただいて生徒たちと一緒に汗を流していただいた森同窓会長様,設置・本番に駆け付けていただいたPTA役員やそのOBの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。



大東中松明の完全燃焼までには,数多くの皆様のご協力をいただいております。特に,熱心に製作指導をしていただいた小豆畑先生,何度も足を運んでいただいて生徒たちと一緒に汗を流していただいた森同窓会長様,設置・本番に駆け付けていただいたPTA役員やそのOBの皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
小中一貫ボランティア活動を実施!
11月10日(金)の午後は,大東中学校区小中一貫ボランティア活動を実施しました。大森小学校出身生徒は市のバスに乗って大森小学校へ移動して,大東小学校出身生徒は徒歩で大東小へ移動しての活動となりました。
活動のグループは,方部ごとの縦割り班です。中学生がリーダーとなり,方部ごとに割り当てられた活動を実施しました。主な活動は通学路のゴミ拾いですが,遠方より通学しているグループは学校近隣の施設を訪問したり,また,方部内に公共施設がある場合には,そこを訪問して活動したりと,実施内容も工夫されています。
お世話になった皆さま,ご協力ありがとうございました。



活動のグループは,方部ごとの縦割り班です。中学生がリーダーとなり,方部ごとに割り当てられた活動を実施しました。主な活動は通学路のゴミ拾いですが,遠方より通学しているグループは学校近隣の施設を訪問したり,また,方部内に公共施設がある場合には,そこを訪問して活動したりと,実施内容も工夫されています。
お世話になった皆さま,ご協力ありがとうございました。
環境委員会の活動
11月8日に環境委員会が,パンジーのプランターへの植え付け作業を行いました。毎年きれいに植えられたパンジーを見ると,冬の訪れを感じます。用務員の関根さんとともに懸命に活動してくれた環境委員のみなさん,ありがとうございました。


松明完成そして設置
11月2日の午後,今年度の大東中学校松明が見事完成しました。最後の作業は全員で垂れ幕を松明本体に縫い付けるものでした。完成した松明は11月4日の9:00に,無事五老山に設置することができました。早朝から,これまで松明づくりの指導をしていただいた小豆畑先生をはじめ,同窓会長,PTA・音体役員(OB)の皆様にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
今年はついに,そろいの法被を身にまとっての参加となるのも楽しみです。11月11日(土)松明あかし当日,立派に完全燃焼することを祈っています。




今年はついに,そろいの法被を身にまとっての参加となるのも楽しみです。11月11日(土)松明あかし当日,立派に完全燃焼することを祈っています。
教育相談,お世話になりました
10月25日から11月2日まで教育相談期間となっていました。保護者の皆様には,お忙しい中ご都合をつけていただいてのご来校,誠にありがとうございました。
学校に対してのご要望等もしっかりとお伺いいたしましたので,今後順次対応してまいります。教育相談期間中に限らず,お気づきの点がありましたらいつでも気軽にご連絡ください。
学校に対してのご要望等もしっかりとお伺いいたしましたので,今後順次対応してまいります。教育相談期間中に限らず,お気づきの点がありましたらいつでも気軽にご連絡ください。
Wonderful Story
「Wonderful Story~心に刻まれる最高の物語を~」をテーマに開催された今年度の大東中学校文化祭の様子をお伝えします。全校生で力を合わせて作り上げた壁画の披露から始まり,弁論大会,合唱コンクール,特設合唱部のステージ,有志発表,学年ごとに工夫を凝らした総合的な学習のまとめの発表,そして吹奏楽部のステージと,今年も盛りだくさんの内容で実施されました。開祭式から閉祭式までテーマに沿ったストーリーを追って行われた,生徒会執行部・文化祭実行委員会による動画や劇の上演も,緻密に計算された素晴らしい出来栄えでした。各学年の発表では担当教員たちも登場し,生徒と教師が一体となって一つのものを作り上げている姿をアピールしました。
地域の皆様から愛される大東中学校を具現化したこの文化祭。ご来場いただいた皆様にきっと楽しんでいただけたことと思います。もちろん,生徒・職員一同にとっても充実した一日となりました。ご来校ありがとうございました。







地域の皆様から愛される大東中学校を具現化したこの文化祭。ご来場いただいた皆様にきっと楽しんでいただけたことと思います。もちろん,生徒・職員一同にとっても充実した一日となりました。ご来校ありがとうございました。
明日は文化祭!(3年生は松明も!)
いよいよ明日は文化祭です。弁論・合唱・有志発表・学年発表などなど,内容盛りだくさんの文化祭になりそうです。地域の皆様に愛される大東中学校の行事の一つです。ぜひご覧ください。
文化祭に向けての準備を行いながら,3年生は松明づくりも着々と進めています。10月18日の総合的な学習の時間には,ついに「かやつめ」の作業が終了し,松明らしい形になりました。サブグラウンド中央にブルーシートに包まれた松明が横たわっています。文化祭に車でお越しの際はご注意ください。



文化祭に向けての準備を行いながら,3年生は松明づくりも着々と進めています。10月18日の総合的な学習の時間には,ついに「かやつめ」の作業が終了し,松明らしい形になりました。サブグラウンド中央にブルーシートに包まれた松明が横たわっています。文化祭に車でお越しの際はご注意ください。
松明づくり,いよいよ後半へ
10月12日の総合的な学習の時間で,3年生は6回目の松明づくり作業を行いました。今回は,女子が番線ワイヤーづくり・松明先端の校旗づくり・本体につける垂れ幕づくり・来週のカヤ詰めに向けての準備に分かれた作業を,男子が松明本体への「力竹」の取り付け作業を行いました。徐々に形になっていく大東中松明です。



文化祭準備着々と~全校壁画制作~
10月11日に全校壁画制作を実施しました。毎年文化祭で披露しているこの壁画は,その年の文化祭テーマに合わせて美術部がデザインします。それを拡大して八つ切り画用紙の大きさに分割し,全校生が自分の担当の部分の色塗りを行うものです。一人ひとりの作品が全校生分合わさって一つの作品に仕上がります。なかには一色だけ画用紙全面に塗っておしまい,という生徒も出てくるのですが,素敵な作品のために真剣に作業する姿が見られました。
10月21日(土)の本校文化祭で披露いたします。どうぞお楽しみに!!



10月21日(土)の本校文化祭で披露いたします。どうぞお楽しみに!!
校内合唱コンクール中間発表会
10月6日の第6校時は「校内合唱コンクール中間発表会」を実施しました。例年中間発表会では,お手本を示す意味で3年生からの演奏となっています。良い意味でも悪い意味でも「中間発表会」らしい演奏だったように思います。本番まであと2週間,学級の団結力をさらに高めて,さらに良い演奏を目指しましょう。





松明づくり順調です
10月5日の総合的な学習の時間に,3年生は竹取作業から含めると5回目の松明づくりの活動を行いました。前回までに女子を中心とした「こも縫い」の作業はすべて終了したので,垂れ幕づくりや本体を支えるワイヤーづくり,化粧縄づくりの作業を女子が行い,男子は本体に残り半分の柱竹の取り付け作業を行いました。松明らしい形に少しづつ近づいています。



美術部も大活躍!
平成29年度火災予防絵画コンクールで松谷さん(2年)が優秀賞,平成29年度交通安全ポスターコンクールでは,松谷さんが最優秀賞,村越さん(2年)が佳作で表彰を受け,さらに本校が優秀校として表彰されることとなりました。芸術分野でも力を発揮する大東中生です。
学社連携融合事業「ほがらか教室」
10月3日は大東公民館・大東中学校学社連携融合事業「ほがらか教室」を開催しました。地域のお年寄りと本校生が一緒に芸術鑑賞を行うよい機会となりました。今年は「むかしばなしにこめられたメッセージ」という演題で,シャンソン歌手としても活躍している紗羽(さわ)しゅうこさんの講演と演奏を聴きました。「東北の語り部」として方言で話していただき,方言の魅力を再認識することができました。後半は素晴らしい歌声で観衆を魅了していました。


学校の連絡先
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
6
4
2
3
9
8