こんなことがありました!
出来事
平成29年度の始まりです~着任式・始業式~
新たに熊田智仁校長先生,荒木眞由美先生,荒井良幸先生をお迎えし,平成29年度が始まりました。着任式では生徒会長の金澤さんが歓迎の言葉を述べ,大東中生の「フレンドリーさ」を強調していました。
引き続き行われた第1学期始業式では,新校長より新2・3年生に最初の問いかけがありました。



引き続き行われた第1学期始業式では,新校長より新2・3年生に最初の問いかけがありました。
「みなさんには夢がありますか?」
緊張していたせいか自信を持って手をあげる生徒は少なめでしたが,1年後の同じ質問には胸を張って答えることができる1年間にしていきましょう。そのためには全校生ひとりひとりのチカラが必要です!転入職員のお出迎え
4月3日に新たに以下の3名の職員が着任いたしました。
校長 熊田智仁 教諭 荒木眞由美 講師 荒井良幸
着任の朝,生徒会役員でお出迎えです。新校長との記念すべき一枚です。
校長 熊田智仁 教諭 荒木眞由美 講師 荒井良幸
着任の朝,生徒会役員でお出迎えです。新校長との記念すべき一枚です。
離任式の様子を紹介します
今年もお別れの日が来てしまいました。いたし方ないこととはいえ,できれば迎えたくない日の一つです。
学年スタッフ3名のうち2名が転退職となった2学年では,学校としての離任式の前に学年でのお別れ会を実施しました。生徒のみなさんの自主的な企画により,心温まる会となりました。
校長先生がおっしゃっていた「別れは人を成長させるためのもの」という最後の言葉を胸に,みんなで力を合わせてさらに生き生きとした「平成29年度須賀川市立大東中学校」を作り上げていきましょう。
庄司新一校長先生 櫻井由美子先生 齋藤崇先生 本当にお世話になりました。ありがとうございました。











学年スタッフ3名のうち2名が転退職となった2学年では,学校としての離任式の前に学年でのお別れ会を実施しました。生徒のみなさんの自主的な企画により,心温まる会となりました。
校長先生がおっしゃっていた「別れは人を成長させるためのもの」という最後の言葉を胸に,みんなで力を合わせてさらに生き生きとした「平成29年度須賀川市立大東中学校」を作り上げていきましょう。
庄司新一校長先生 櫻井由美子先生 齋藤崇先生 本当にお世話になりました。ありがとうございました。
瑠璃色の地球
先ほど吹奏楽部のみなさんから,転退職職員に歌のプレゼントがありました。曲名は「瑠璃色の地球」です。『悩んだ日もある 哀しみにくじけそうなときも あなたがそこにいたから 生きてこられた』 転退職職員には,最高のプレゼントとなったことでしょう。ありがとうございました。



平成28年度修了式~春休みの様子
先日無事今年度の修了式をとりおこなうことができ,1・2年生全員の進級が確定しました。1年生代表の吉成くん,2年生代表の関根くんが修了証書を授与され,溝井さん(1年)と五十嵐さん(2年)が代表で今年度の反省を述べました。体育館の改修工事も完全に終了し,すっきりとした修了式となりました。
その後,新2・3年生に進級予定のみなさんは新年度を迎える心構えをしながら,春休み中の部活動に真剣に取り組んでいます。部活動の合間に校舎内あちらこちらの整理整頓に取り組んでくれる姿は,本当に頼もしく思います。
明日は離任式です。今年度は3名の転退職があります。きちんとした服装で転退職者をお送りしましょう。事前に連絡したように,転退職者への贈り物等は行わないことになっています。よろしくお願いいたします。







その後,新2・3年生に進級予定のみなさんは新年度を迎える心構えをしながら,春休み中の部活動に真剣に取り組んでいます。部活動の合間に校舎内あちらこちらの整理整頓に取り組んでくれる姿は,本当に頼もしく思います。
明日は離任式です。今年度は3名の転退職があります。きちんとした服装で転退職者をお送りしましょう。事前に連絡したように,転退職者への贈り物等は行わないことになっています。よろしくお願いいたします。
君がいたから頑張れた! 卒業おめでとう!
54名が巣立っていきました。在校生の「想い」は卒業生に伝わったでしょうか? 卒業生の「想い」は十分に伝わってきました。いたるところで「想い」を伝える場面にあふれた卒業式だったと思います。例えば祝電披露。『卒業生にしてほしいことがひとつある。それは親孝行だ。自分自身が幸せになることが,何よりの親孝行。あなたの幸せを世界一願っているのが,今後ろであなたを見ている親御さんですよ。』という前教頭先生からの「想い」。式歌の伴奏がよりよく会場に響き渡るようピアノに工夫をしてくれた在校生伴奏者の「想い」・・・。
心が通った者どうしであれば,言葉にしなくても伝わる「想い」があるものです。平成28年度第52回卒業証書授与式の中に,みなさんはどれだけの「想い」を感じ取れたでしょうか?
3年生は立派に巣立っていきました。さあ,1・2年生のみなさん。新しいスタートを切りましょう!















心が通った者どうしであれば,言葉にしなくても伝わる「想い」があるものです。平成28年度第52回卒業証書授与式の中に,みなさんはどれだけの「想い」を感じ取れたでしょうか?
3年生は立派に巣立っていきました。さあ,1・2年生のみなさん。新しいスタートを切りましょう!
卒業式全体練習~卒業式予行
体育館の使用が再開され,卒業式全体練習が2月23日に,卒業式予行が3月3日に実施されました。3年生は体育館が使用できない中,学年のホールを使って練習を積み重ねてきただけあって,入退場など立派に1・2年生の手本となっていました。
予行に先立って,今年度最後の表彰伝達も実施され,県中体連からの優秀選手賞表彰をはじめ,たくさんの表彰を行うことができました。
全体練習・予行ともに体育館で全員で式歌を歌うのは数少ない機会ですが,昼休みや放課後の練習の成果もあり,例年に勝るとも劣らない立派な歌声が,きれいになった体育館に響いていました。
さあ,いよいよ来週は卒業式。「想い」が伝わる式をみんなで作り上げましょう。







予行に先立って,今年度最後の表彰伝達も実施され,県中体連からの優秀選手賞表彰をはじめ,たくさんの表彰を行うことができました。
全体練習・予行ともに体育館で全員で式歌を歌うのは数少ない機会ですが,昼休みや放課後の練習の成果もあり,例年に勝るとも劣らない立派な歌声が,きれいになった体育館に響いていました。
さあ,いよいよ来週は卒業式。「想い」が伝わる式をみんなで作り上げましょう。
待望の体育館使用再開
2月下旬から本校体育館フロアが使用可能となりました。これまで一時的に校舎内(会議室や階段下スペース)などに保管されていた体育館の備品を,1・2年生で協力して体育館に運び込む作業を行いました。
安全に慎重に,ちょっとだけ作業を楽しみながら,てきぱきと仕事を終わらせることができました。体育館内部は照明がLEDに交換され非常に明るくなり,窓もアルミサッシとなって開閉が容易になりました。生まれ変わった体育館で,卒業式を迎える準備も着々と進んでいます。







安全に慎重に,ちょっとだけ作業を楽しみながら,てきぱきと仕事を終わらせることができました。体育館内部は照明がLEDに交換され非常に明るくなり,窓もアルミサッシとなって開閉が容易になりました。生まれ変わった体育館で,卒業式を迎える準備も着々と進んでいます。
思い・想い・心が伝わる卒業式に
本日は1・2年生で第3学期末テストが行われています。これまでの学習の成果を発揮して,精一杯取り組んでいます。
期末テストが終われば,いよいよ卒業式を迎える準備で忙しくなります。今週初めから昼休みや清掃終了後に,学年や全校で式歌練習が開始されています。特に清掃終了後,階段ホールを使って全校一斉に行われる「旅立ちの日に」の練習は,大東中学校の誇りともいえるものです。それぞれの思いを胸に,心を込めて練習しています。




期末テストが終われば,いよいよ卒業式を迎える準備で忙しくなります。今週初めから昼休みや清掃終了後に,学年や全校で式歌練習が開始されています。特に清掃終了後,階段ホールを使って全校一斉に行われる「旅立ちの日に」の練習は,大東中学校の誇りともいえるものです。それぞれの思いを胸に,心を込めて練習しています。
また3年生も本格的に卒業式の練習を開始しています。体育館が使えない中,多目的ホールを使っての練習です。1時間半ほどの式の中に,3年間の中学校生活のすべてを詰め込み,厳かな中にも温かく,そしてほほえましい時間を,卒業生・在校生・保護者の皆様・来賓の皆様・職員一同で共有し,卒業生の晴れの門出を祝うのが「卒業式」です。参加者一人一人の「思い・想い・心」を伝え合える式にするため,まず,3年生が頑張り始めています。



授業参観ありがとうございました
昨夜の雪で交通状況が悪い中,本日の授業参観にお越しいただきまして誠にありがとうございました。駐車場もご不便をかけておりまして,重ね重ねお詫び申し上げます。
本日の参観授業は,1学年が今学期取り組んできたSYS(須賀川のことをよく知ろう)の発表(学年集会形式で),2学年が国語と理科の授業,3学年は3年間の様々な思い出をビデオやスライドと共に振り返る学年集会でした。3学年では,まだ幼さが残る自分や仲間が映像の中にたびたび登場して,大変盛り上がっていました。
卒業式に向けてあと1カ月,みんなで力を合わせて今年度のまとめをしたいと思います。



本日の参観授業は,1学年が今学期取り組んできたSYS(須賀川のことをよく知ろう)の発表(学年集会形式で),2学年が国語と理科の授業,3学年は3年間の様々な思い出をビデオやスライドと共に振り返る学年集会でした。3学年では,まだ幼さが残る自分や仲間が映像の中にたびたび登場して,大変盛り上がっていました。
卒業式に向けてあと1カ月,みんなで力を合わせて今年度のまとめをしたいと思います。
生徒会総会・全校集会
2月6日に,体育館改修工事が終了しない中,放送による生徒会総会と全校集会を実施しました。全校集会では2学期末から1月にかけての大会やコンクール等の表彰が行われました。書道・美術・吹奏楽・ソフトテニス・バスケットボール・卓球と,数多くの表彰を伝達することができました。1・2年生もまもなく卒業する3年生に続けと,いろいろな活動で頑張っています。







生徒会総会もいたしかたなく放送による形となりましたが,事前に各学級で時間をかけて議案書審議を行い,次年度へ向けて活発で建設的な意見が数多く出されました。各部や委員会への質問や要望に,生徒会役員が代理で答弁をする形でしたが,教室で落ち着いて聞くことができました。1・2年生は自分たちが生徒会を引き継いでいく覚悟ができたことでしょう。3年生のみなさんも安心して卒業の準備ができることと思います。
美術部展
昨日から始まった「美術部展」。美術部員のみなさんの日頃の活動の成果を展示中です。それぞれのテーマで仕上げた作品を美術室に展示し,昼休みを中心に全校生を対象に公開しています。部員の中で当番を決めて,毎日だれかが本物の美術館のように会場当番(解説係)をしています。まだ美術室をのぞいていないみなさん,ぜひ観覧してみてください。
保護者の皆様におかれましても,ご来校の折にはぜひ美術室へお越しください。2月10日の授業参観日が最終日となっています。



保護者の皆様におかれましても,ご来校の折にはぜひ美術室へお越しください。2月10日の授業参観日が最終日となっています。
修学旅行の準備が始まっています!
2学年では,4月の修学旅行の準備が本格的に始まりました。修学旅行といえば,班別自主研修が最大の目玉です。男女それぞれ数名ずつのグループに分かれ,行動計画を念入りに作成中です。きっと充実した修学旅行になることでしょう。



体育館耐震工事期間中の保体の授業
2月いっぱいを目安に本校体育館の耐震改修工事が進行中です。体育館が使えない間は,週3時間の保体の授業のうち2時間を,大東地域体育館に移動して行っています。
開始当初は徒歩での移動でしたが,12月からは市の研修バス「ぼたん号」と「牡丹エンゼル号」をお借りして移動しています。移動の時間が短縮され,実質的な活動時間が長くなりました。現在は卓球やバドミントンなどのラケットスポーツで汗を流しています。



開始当初は徒歩での移動でしたが,12月からは市の研修バス「ぼたん号」と「牡丹エンゼル号」をお借りして移動しています。移動の時間が短縮され,実質的な活動時間が長くなりました。現在は卓球やバドミントンなどのラケットスポーツで汗を流しています。
第3学期がスタートしました!
あけましておめでとうございます。今年も大東中学校をどうぞよろしくお願いいたします。
3学期スタートの本日は,まず全員でしっかりと清掃を行ってから,第3学期始業式となりました。体育館はまだ使用できないため,今回も放送による式となりました。
校長から「実を結ぶ学期」「時間との戦いの学期」「次のステップへの力をたくわえる学期」という,3学期の3つの意義について式辞がありました。
生徒会長からは,新年の抱負を述べるとともに,残り少ない3年生との日々を思い,最後まで後輩たちに温かいご指導をお願いします,という言葉がありました。全校生の力で今年度のまとめをしっかり行う学期にしていきたいですね。



3学期スタートの本日は,まず全員でしっかりと清掃を行ってから,第3学期始業式となりました。体育館はまだ使用できないため,今回も放送による式となりました。
校長から「実を結ぶ学期」「時間との戦いの学期」「次のステップへの力をたくわえる学期」という,3学期の3つの意義について式辞がありました。
生徒会長からは,新年の抱負を述べるとともに,残り少ない3年生との日々を思い,最後まで後輩たちに温かいご指導をお願いします,という言葉がありました。全校生の力で今年度のまとめをしっかり行う学期にしていきたいですね。
吹奏楽部クリスマスコンサート
12月23日に本校吹奏楽部1・2年生がクリスマスコンサートを実施しました。保護者のみなさまを中心に,小学生や卒業生,引退した3年生や他の部の1・2年生など多くのオーディエンスをお迎えし,開催することができました。
会場の飾りつけや写真撮影など,コンサートにかかわるすべてのことを自分たちで企画・運営し,自主的なそして楽しい活動ができました。







会場の飾りつけや写真撮影など,コンサートにかかわるすべてのことを自分たちで企画・運営し,自主的なそして楽しい活動ができました。
第2学期終業式をむかえました
平成28年度第2学期の最終日,愛校美化作業のあと終業式が行われました。今日の美化作業(年末大掃除)は内容盛りだくさんでした。まずは学年ごとに3つのフロアに分かれ,通路の壁の汚れ落としです。メラミンスポンジを使って丁寧に作業します。その後,通常清掃に窓ガラス磨きを加えた念入りな清掃を行い,最後にまた学年ごとに3つのフロアに分かれて,廊下の水拭き清掃を行いました。全員で熱心に作業をすることができました。
その後の終業式は,最近の集会と同様に放送で行われました。校長式辞として「節目」=「人生の中の大きな転換期」のお話をいただきました。これから訪れるそれぞれの節目を乗り越えていける力を,蓄えておきたいものです。
各学年代表生徒も立派に学期の反省を述べていました。さあ,明日から自分で自分をしっかりコントロールする日々が始まります。みんな元気でまた3学期に会いましょう!!












その後の終業式は,最近の集会と同様に放送で行われました。校長式辞として「節目」=「人生の中の大きな転換期」のお話をいただきました。これから訪れるそれぞれの節目を乗り越えていける力を,蓄えておきたいものです。
各学年代表生徒も立派に学期の反省を述べていました。さあ,明日から自分で自分をしっかりコントロールする日々が始まります。みんな元気でまた3学期に会いましょう!!
学校評議員会開催
2学期も残りわずかとなった今日,学校評議員会を開催いたしました。お忙しい中5名の評議員の皆様にお集まりいただき,校長より2学期の取り組みについてご説明申し上げました。評議員の皆様からは,本校の取り組みについてありがたいお言葉をいただいたり,貴重なご意見を頂戴したりと,大変有意義な時間となりました。
これからも大東中学校を支えていただけますよう,よろしくお願いいたします。

これからも大東中学校を支えていただけますよう,よろしくお願いいたします。
卒業生の話を聞く会
本日放課後,1・2年生で「卒業生の話を聞く会」を実施しました。この春本校を卒業した伊藤君に来校していただき,高校生活について,そして自分の中学生時代を振り返りながら,中学生として今何を頑張るべきかなどなど,貴重な話を聞かせてもらいました。
短い時間でしたが,1・2年生にとっては大変有意義な時間となりました。



短い時間でしたが,1・2年生にとっては大変有意義な時間となりました。
雪かきボランティア
今朝の積雪で登校に影響が出た生徒はいない模様です。保護者の皆様は無事お仕事を始められているでしょうか?
大東中の名物といってもよい,積雪時の雪かきボランティア。今朝も多くの生徒が協力してくれました。はじめは生徒会役員数名による作業でしたが,ボランティアの数はどんどん増えて,最終的には20名ほどの生徒が,校門から昇降口までの除雪を手伝ってくれました。中には3年生も数名いて,本当にありがたい限りです。
帰りにはとけるでしょうか? 場所によっては凍結も考えられますので,注意して下校するように指導したいと思います。



大東中の名物といってもよい,積雪時の雪かきボランティア。今朝も多くの生徒が協力してくれました。はじめは生徒会役員数名による作業でしたが,ボランティアの数はどんどん増えて,最終的には20名ほどの生徒が,校門から昇降口までの除雪を手伝ってくれました。中には3年生も数名いて,本当にありがたい限りです。
帰りにはとけるでしょうか? 場所によっては凍結も考えられますので,注意して下校するように指導したいと思います。
学校の連絡先
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
6
4
3
2
2
6