こんなことがありました!
出来事
PTAバザーご協力のお願い
文化祭翌日の16日(日)に,大東地区体育祭が本校校庭で開催されますが,
今年もその会場でPTA厚生委員会主催のバザーが実施されます。
現在,バザーに出品していただける品物の提供をお願いしているところです。
一般の品物については,値付け作業の関係上,
14日(金)の朝までにお願いできれば幸いです。
14日(金)の朝までにお願いできれば幸いです。
野菜等の生鮮食料品については当日朝お持ちいただければと思います。
売り上げ費用はすべて生徒の活動費用として還元させていただきます。
ご協力よろしくお願いいたします。
バザー開店は地区体育祭開会式終了後の9:00すぎの予定です。
良い品物が集まってきていますのでご期待ください。
文化祭に向けて
今週末,15日(土)は平成28年度大東中学校文化祭です。
各学級・学年そして各係で熱心な準備が続いています。
朝も昼も夕も,時間を惜しんで校地内のあちこちで各学級の歌声が響いています。
写真は各学級の合唱曲を表したイメージ画です。
ここにも文化祭にかける意気込みが見て取れます。
平成28年度大東中学校文化祭。10月15日(土)開催です。
保護者の皆様,地域の皆様,ぜひ本校生の学習の成果の発表をご覧ください。
卒業生のみなさんは,保護者の方と一緒であれば入場OKです。
なお,来週17日(月)が繰替休業日となります。
松明づくり順調です!
今日は松明本体に,補強となる垂木を入れて,力竹を2本取り付けました。
この作業は男子を中心に行いました。
女子は「こも」の縫い合わせです。
松明全体を包み込むことができる大きさの
1枚の「こも」に仕上がって,みんなで記念撮影をしました。
次回は残りの力竹を取り付け,カヤ詰め作業に入れそうです。
3年生みんなの力で順調に作業が進んでいます。
連休中の各種大会結果
この三連休,各運動部で県中新人大会等に参加しました。
結果を報告いたします。
バスケットボール 県中新人ベスト8
ソフトテニス 県中新人ベスト8
バレーボール 県中新人2回戦敗退
剣道個人 県中新人初戦敗退
卓球 市民体育祭中学男子団体第2位
各部とも全力で頑張ってきました。
ほがらか学級,実施しました!
10月4日,大東公民館主催 学者連携融合事業特別講演が開催されました。
TUFアナウンサー 奥秋直人さまをお迎えし,
「伝えるということ~東日本大震災からの教訓~」という演題でご講演いただきました。
公民館の「ほがらか学級」に参加している地域の大先輩方とともに
有意義な時間を過ごすことができました。
校内合唱中間発表会
9月30日,校内合唱コンクールに向けて,中間発表会が実施されました。
10月15日の本番とは逆の,3年生からの演奏でした。
正直,まだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだ・・・練習不足です。
音楽科の先生からの講評を参考にし,ぜひ学級ごとに詳しいアドバイスをもらってください。
歌は心。さあ,みんなで一つになってよい演奏を作り上げましょう。
本番まであとわずかです。
地区合奏祭
本日開催された地区合奏祭に,本校吹奏楽部34名が参加いたしました。
明るく元気に学校を出発していった34名でした。
結果は銀賞でした。聴いている方々に感動していただける,
感謝の気持ちのこもった演奏を全力で行ってきました。
応援して下さった皆様,本当にありがとうございました。
応援して下さった皆様,本当にありがとうございました。
松明づくり第3弾!
1・2年生の運動部が支部新人大会に参加している間,
3年生は松明づくりに協力して励んでいました。
今日の主な作業は,こもづくりの続き・タガと柱竹の組み付け・番線切りでした。
だんだん松明らしくなってきました。
今日も同窓会の大先輩方にご協力いただきました。ありがとうございました。
支部中体連新人戦,頑張りました!
2日間の大東中生の活躍の結果をお知らせいたします。
優 勝
バレーボール女子
バレーボール女子
第3位
剣道男子団体 個人:荒川選手
ソフトテニス男子団体
バスケットボール女子
卓球男子ダブルス 門澤・関根組










写真はすべて本校校長撮影
思い通りのプレーができた部も,そうでない部も
次の目標に向かってリスタートですね!
剣道男子団体 個人:荒川選手
ソフトテニス男子団体
バスケットボール女子
卓球男子ダブルス 門澤・関根組
写真はすべて本校校長撮影
思い通りのプレーができた部も,そうでない部も
次の目標に向かってリスタートですね!
盛りだくさんの全校集会
本日の全校集会は,新生徒会役員・専門委員長・学級役員の任命から始まり,
先日行われた歴史用語コンクールの満点賞の表彰,
明日から始まる支部中体連新人大会に出場する各運動部の壮行会,
そして29日に予定されている地区音楽祭合奏の部で演奏する吹奏楽部の壮行演奏会と,盛りだくさんの会となりました。
新執行部は現執行部と共に文化祭の準備に取り組み,文化祭終了時に引き継ぎとなります。
専門委員長と学級役員は10月から活動を開始します。
各運動部は,3年生の先輩たちから引き継いだ「楽しく真剣に」活動する心をもとに
夏休み以降に頑張ってきた成果を発揮するチャンスです。
吹奏楽部は3年生と共に出場する大会はこれで最後。
心を一つにして素晴らしい演奏をしてきてくれることと思います。
新人戦第1日の明日は予定通り実施することが決定しています。
(明後日の第2日については明日の昼までに判断となります)
保護者のみなさま,
バスケットボール:須賀川一中 ソフトテニス:牡丹台庭球場
バレーボール:鏡石中 卓球:須賀川アリーナ 剣道:市民スポーツ会館 の
各会場へ,ぜひ応援にお出かけください。
29日の地区音楽祭合奏の部は須賀川市文化センターで開催です。
本校吹奏楽部の演奏は15:30の予定です。
(明後日の第2日については明日の昼までに判断となります)
保護者のみなさま,
バスケットボール:須賀川一中 ソフトテニス:牡丹台庭球場
バレーボール:鏡石中 卓球:須賀川アリーナ 剣道:市民スポーツ会館 の
各会場へ,ぜひ応援にお出かけください。
29日の地区音楽祭合奏の部は須賀川市文化センターで開催です。
本校吹奏楽部の演奏は15:30の予定です。
ありがとうございました!親子奉仕作業・茅刈り・庭園保存作業
季節柄いたし方ないことですが,最近の行事は雨の中が多くなっています。
小雨がぱらついたり,霧がかかる中でしたが,
本日は,第2回のPTA親子奉仕作業・庭園保存作業,
そして松明づくりのための茅刈り作業が実施されました。
生徒のみなさんはもちろん,保護者の方々にもたくさんおいでいただいて,充実した作業となりました。
親子奉仕作業は降り続いていた雨のため,ぬかるんだグラウンドの中での作業となりました。
奉仕作業と並行して行われた茅刈り作業は,現PTA役員の方々や歴代役員の方々にお世話になりました。
今年は校舎のすぐ隣の敷地の茅を刈らせていただいたので,
松明づくり作業での茅運びもかなり楽になると思われます。
奉仕作業終了後に行われた庭園保存作業では,歴代PTA役員の方々により構成される
「庭園保存会」の皆様にご尽力いただきました。
たくさんの方々のお力により,大東中学校は支えられています。
生徒のみなさん。月曜日に登校した際には,さっぱりと気持ちよく整えられた校舎周辺を見て,
「すっきり感」とともに「地域や保護者の方々への感謝の気持ち」と
やがて「自分たちもこの歴史を引き継いでいく一人になるんだ」という誇りをぜひ感じてください。
ご協力いただいた皆様に,心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
ようこそ,大東中学校へ!
あいにくの雨の中でしたが,今日は「新入生体験入学」を実施しました。
学区内の大東小学校から34名,大森小学校から11名,計45名の小学6年生を迎え,
授業体験と部活動体験を中心に実施しました。
授業体験では,本校教頭による理科の様々な実験が行われました。
また部活動体験では前半後半に分かれて,全員が2つの部活動を体験しました。
雨天のため外の部活動は校舎内での体験となってしまいましたが,
各部とも2年生が中心となって,6年生にていねいに指導する姿が見られました。
学級弁論大会
10月15日の校内文化祭に向けて着々と準備が進んでいるところですが,
今日は文化祭の催しの一つ,「校内弁論大会」の学級予選が開催されました。
自分の思いを真剣にぶつけ,心を動かそうとする人。
別にねらったわけではないけれど,思いがけず笑いを取ってしまい,学級を和やかな雰囲気にする人。
各学級で,いろいろな主張が発表されました。
今日の予選で選ばれた各学級代表1名が,文化祭当日の発表に挑戦します。
生徒会役員選挙・立会演説会
大東中学校選挙管理委員会が中心となり,
28年度後期~29年度前期の生徒会役員選挙立会演説会および投票が行われました。
立候補者それぞれが,これからの大東中学校の未来について語り
頼もしい公約を発表してくれました。
投票は実際の選挙で使われる記載台と投票箱を使って行われました。
18歳から選挙権を与えられた今,大切な経験になると思います。
偶然ですが,今日は市選挙管理委員会から「選挙に行こう!」というクリアファイルが一人1枚配布されています。
選挙に関する豆知識が印刷されていますので,
ご家庭でも一緒に内容をご確認ください。
松明づくり第2弾!
先日,竹の切り出しを行った松明づくりですが,
本日より本格的に製作作業に入りました。
今日は,例年ご指導いただいている小豆畑先生に加え,
同窓会長様はじめ同窓会役員の皆様にもお越しいただき,心強い限りでした。
本日の主な作業は,男子が主竹の選定とたが作り,女子がこもづくりでした。
同窓会の先輩方に見守られながら(ご指導いただきながら),それぞれの作業に集中して取り組んでいました。
赤ちゃんとのふれあい事業
本日,2・3校時に1学年で「赤ちゃんとのふれあい活動」を実施しました。
市内から4組のお母さんと赤ちゃんに来ていただき,1年生全員で触れ合う時間を取りました。
お母さん方からは,出生の様子や子育ての喜びや苦労話などなどをお話しいただき,
生徒たちも真剣に聞いていました。
生徒たちの感想を紹介します。
◇赤ちゃんは軽かったけど,命の重みをずっしりと感じました。
◇赤ちゃんはそれぞれできることが違って個性があり,とてもかわいいと思いました。
◇「痛かったけど無事生まれてきてよかったし,うれしかった」というお母さんの感想に考えさせられました。
◇泣いて伝えるしか方法のない赤ちゃんの気持ちを分かることができるお母さんってやっぱりすごいと思いました。
生徒会役員選挙,選挙運動中です!
今週15日の生徒会役員選挙が行われます。
それに向けて,週番のあいさつ運動とタイアップした
朝の選挙運動が行われています。
より良い大東中学校のために,
立会演説会で,どんな意見が発表されるか楽しみです。
学校評議員会開催
9月9日,今年度第1回の学校評議員会を開催いたしました。
校長より1学期の取り組みについての説明があったのち,
5名の委員の皆様から,それぞれ次のようなご質問やご意見をいただきました。
不登校傾向にある生徒に対しては,地域としても協力していきたい。
小中一貫教育の今後の見通しはどのようになっているか。
他地区の方々から大東中は「あいさつがすばらしい」と言われることが多く,誇らしい。
「県下一,礼儀正しい学校」と言われていた伝統をぜひ引き継いでいってほしい。
ICTを活用した授業への取り組みなど,職員の前向きな姿勢に感謝する。
貴重なご意見を参考にさせていただき,今後も地域の皆様から愛される大東中を目指します。
校内高校説明会を実施
9月8・9日の両日,5・6校時目の時間に校内高校説明会を開催しました。
1日目にご来校いただきご説明いただいたのは,
須賀川高校(校長先生)・岩瀬農業高校(校長先生)・光南高校(校長先生)・清陵情報高校(教頭先生)でした。
2日目には,須賀川桐陽高校(校長先生)・日大東北高校(教務主任の先生)
帝京安積高校(教頭先生)・学法石川高校(教頭先生)がそれぞれご来校下さり,ご説明いただきました。
今年度は,1~3年生の全校生で説明を聞かせていただきました。
少しでも早く,進路に関する意識を高めてほしいと思っての計画です。
さすがに3年生は目の色が違いました。
松明づくり開始!
本日の総合的な学習の時間は,
支部駅伝競走大会に参加しない2・3年生で,
11月の松明あかしのメイン材料の竹を切り出しに出かけました。
竹を切らせていただく竹林の場所が近くなったのと,
特に3年生がてきぱきと働いていたのとで,
大変スムーズに作業が進みました。
今年はどんな松明が出来上がるか,楽しみです。
地域の皆様もぜひ松明づくり,ご一緒しませんか?
学校の連絡先
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
6
4
2
1
3
2