出来事
お世話になった教室をきれいに
昨日の午後、3年生は「愛校作業」を行いました。
これまで過ごした教室や校舎を、感謝の気持ちを込めて清掃活動を行いました。
皆で協力しながら、いつも以上にきれいにしていました。
春の準備
校内の花壇やプランターがパンジーで飾られました。少しずつ春の足音が聞こえる季節になりましたが、それに合わせて用務員の矢内さんが色とりどりのパンジーの苗を移植してくれています。これから花たちは温かい春の陽ざしを浴びてどんどん光り輝き、一中生の学校生活に潤いを与えてくれます。
今日の給食は「卒業お祝い+校長リクエスト献立」でした
今日の給食は、3年生の卒業を前にして「卒業お祝い+校長リクエスト献立」でした。
メニューは、ゆかりごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、ひじきの炒り煮、豚汁、デザート(プチシュー)です。
大きなから揚げとひじきの炒り煮、豚汁、さらにはプチシューもついているのでお腹いっぱいになりました。
先日、調理員さんから校長に給食のリクエスト献立の話がありました。カレーライスがいいか?揚げパンがいいか?ソフト麺がいいか?といろいろ悩みましたが、3年生の卒業を祝うこともあるので、子どもたちも好きなから揚げをメインにリクエストさせていただきました。
長年給食を食べてきていましたがいい思い出となりました。
ありがとうございました。そしてごちそうさまでした。
今日は3年生の各クラスの給食の様子をのぞいてみました。
どのクラスも美味しい給食を食べて生徒の笑顔がたくさん見ることができました。
当然ながら、大好きなから揚げとプチシューの争奪戦が繰り広げられていました。
義務教育での給食は、今日と明日の2日間だけとなってしまいました。
寂しいですが、クラスの仲間と味わってほしいと思います。
PTA代表委員会
昨夜、PTA代表委員会が行われました。
PTA・後援会役員や学年委員会・専門委員会の委員長さんをお集まりいただき、今年度の反省と来年度の計画や引継ぎ事項などを話し合いました。
大変お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
あいさつ運動を行いました
3/9(木)の朝、PTA生活支援委員会による今年度最後のあいさつ運動が行われました。気温はまだ低いですが、春の訪れを感じる日差しの下でさわやかなあいさつを交わすことができ、心温まる1日のスタートになりました。
今年度、朝の忙しい時間にご協力いただきありがとうございました。
東日本大震災から12年が経過します
本日は午後から卒業式予行を行いました。卒業式予行の前に校長先生から東日本大震災について話をした後、震災で犠牲になった方の追悼の想いを込めて、全校生・教職員で黙とうを捧げました。震災当時の生徒たちは1歳から3歳だったため、当時の記憶が定かではありません。震災から12年が経過しようとしていますが、今回のような取り組みを継続することで、生徒たちの防災意識を高め、命の大切さを伝えていきたいと思います。また、甚大な被害から復興してきた須賀川市や福島県の経験などを風化させずに、教訓として心に刻んで、これからの人生に生かしてほしいと思います。
同窓会入会式
3月8日(水)4校時に同窓会入会式が行われました。同窓会長の内藤様から励ましのお言葉をいただき、73名が新たに須賀川一中の同窓会に入会しました。今後は須賀川一中の同窓生としての誇りを胸に、すばらしい先輩方に負けずに多方面において活躍することを期待しています。。
3年生最後のレクリエーション
3月8日に3年生最後のレクリエーションを行いました。昨日で県立高校前期選抜の全日程が終了したため、全員が晴れ晴れとした気持ちで、バスケットを楽しんでいました!
レクリエーションでリフレッシュ
3月7日(火)6校時、2年生は学年レクを行いました。行事や天候の影響で延び延びになっていた学年レクでしたが、素晴らしい天気にも恵まれ、生徒たちは日頃の疲れやストレスを発散することができました。
読書に親しもう!
3年生のみなさん、先週金曜日から本日までの県立高校入試ご苦労様でした。1・2年生も先週金曜日に行われた学年最後の実力テストお疲れ様でした。いよいよ来週月曜日は卒業式ですね。この3月は何かと忙しい日が続きます。勉強する時間はあるけれども、読書をする心の余裕はなくなってきているのではないでしょうか?
図書室近くの階段踊り場にある図書室掲示板にも 祝 卒業 の文字がありました。それに誘われて図書室に入ってみました。魅力的な新刊も定期的に購入されているようです。おすすめの本もたくさんありました。また、3.11東日本大震災特集コーナーも設置されていました。文字から学んだり感動したり写真や絵から知ったりすることがたくさんあります。忙しいときだからこそ、心に余裕を持って読書をしてみませんか!
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp