出来事
第3回現職教育授業研究会
10月29日(金)に第3回授業研究会を行いました。今回は、ひまわり学級1組の「音楽科」でした。
今回も、福島大学人間発達文化学類附属学校臨床支援センター長 宗形潤子先生にご指導いただきました。
それぞれの学年によって学習する内容は異なりますが、それぞれ一人一人がじっくりと取り組む時間と、
学年が違っても教えあったり発表し合ったりして、みんな一緒に行う時間を組み合わせて授業を進めました。
ひまわり学級の子どもたちが、自分の学習することに熱心に取り組み、自分の理想とするリズムや旋律など
の音楽をつくっていこうとする姿が印象的でした。
本校の職員もリモートにより3会場に分かれて参観しましたが、子どもたちの一生懸命さが伝わってきてい
ました。
大変お忙しいところ、今回も貴重なご指導をいただきました宗形先生、本当にありがとうございました。
食育指導(2年生)
10月22日から、本校佐瀬栄養教諭と担任により、2年生の食育指導を行っています。
毎日食べている給食を通して、自分に必要な食事の量と食べ物の働きについて学習しました。
苦手な物を食べる時は、「好きな物と交互に食べる」や「少しずつ食べてみる」などの約束を
決めることができました。
ご家庭でもぜひ、「食」についてのお話をしていただければと思います。
マーチング部壮行会
10月27日(水)に、特設マーチング部壮行会を行いました。
いよいよ東北大会ビデオ審査に向けてのビデオ撮影が、10月28日(木)となりました。
部長の有我君が力強い決意の言葉を述べた後、本番と同じ演目で演奏してくれました。
今回は、リモートにより全校生で演奏を視聴することができました。
マーチング部の皆さん、東北大会ぜひ頑張ってください。全校生で応援しています!
小中一貫サポート授業(5年英語)
10月22日(金)に、須賀川一中の小川先生に来ていただき、5年生の小中一貫サポート授業(英語)を
していただきました。
「クリスクロス」「Who am I?」などのカードゲームを教えていただきました。「ドラえもん」や
「ピカチュー」、「チョッパー」などが出題され、子どもたちはそのキャラクターを当てようと、様々
なヒントをもとに、積極的に答えようとしていました。
須一中小川先生、大変お忙しいところ、とても楽しい英語の時間をご指導くださり、本当にありがとう
ございました。今後もよろしくお願いいたします。
内藤様、いつもありがとうございます。
先週、6年内藤さんのご祖父母様に、素敵な折り紙作品をたくさんいただきました。
いつも本校のために、ありがとうございます。
学校の様々な場所での掲示等で使用させていただきます。
須一中体験入学(6年)
10月20日(水)に、本校6年生が須賀川市立第一中学校へ体験入学をさせていただきました。
授業参観と部活動体験をさせていただきましたが、あと約6ヶ月後に迫った中学校入学にむけて、
どの児童も興味を持って活動してきました。
特に一人2つ体験させていただいた部活動では、子どもたちに実際にやらせていただいたので、
よりイメージしやすくなったようです。
貴重な時間を割いて、本校児童のために様々な体験をさせていただきました須一中の皆様方、
大変ありがとうございました。
市ESD環境教育(4年)「釜屋リサイクルセンター」見学
10月20日(水)に、4年生が市ESD環境教育で、「釜屋リサイクルセンター」見学に出かけました。
社会科でゴミの処理の学習等をしていたので、子どもたちはとても楽しみにしていました。
初めに、社長様と工場長様に、リサイクルセンターについてのお話をしていただきました。
次に、様々な家電等を解体しているところなどを見せていただきました。
特にその中でも、車の解体作業が子どもたちに大変印象に残ったようでした。
大変お忙しい中、貴重な学習の機会をいただきました釜屋リサイクルセンターの皆様方、本当に
ありがとうございました。
収穫祭(2年生)
10月19日(火)に、市老人クラブ連合主催の収穫祭に、2年生が招待され参加してきました。
老人会の方々から、掘り方の説明などをしていただいた後、さつまいも掘り体験をさせていただいたり、
セレモニーに参加させていただいたりしました。
子どもたちからは、「大きい!」「こんなにとれた。」「大根みたい。」「ほら、いっぱい。」などと
大きな歓声が上がっていました。
老人クラブの皆様には、毎年本校2年生を招待していただいております。いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
読み聞かせ(6年)
10月18日(火)は、6年生の朝の読み聞かせがありました。
毎日何かと大忙しの6年生。陸上大会や児童会交流集会をはじめ、登校班長、クラブ長、委員会役員などなど。
数え上げたら本当に多くの場面で、学校全体のために頑張っています。
そんな中で、少しほっとした一時を過ごせました。
図書ボランティアのコロポックルの皆様方、いつもありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
児童会交流集会
10月14日(木)に、児童会交流集会を行いました。
他学年との交流を通して、思いやりや感謝の気持ちを高めることをめあてにしています。
6年生が、一生懸命計画を立てたり準備をしてくれたりしたおかげで、学校全体が笑顔いっぱい
の一日になりました。
さすが本校のリーダーです。6年生の皆さん、ありがとうございました。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp