出来事
修学旅行33
私たちの宿泊したお宿です。その下の写真は、ユニバの対岸にある海遊館への船着き場。そして、海遊館の写真。さらに、朝焼けです。この後、若干の雨予報!大阪城や道頓堀で降られないといいのですが、さあ、晴れ男、晴れ女の出番です!
おまけ。朝から海鳥たちも朝ご飯のために海中へ潜ってました!
上からの眺めも追加します!
修学旅行32
これから部屋長会です。体調の確認と3日目の予定確認です。
修学旅行31
ぞくぞくと戻ってきました!
全員戻りました!この後、部屋長会をして明日に備えます。
修学旅行30
全員ユニバに入りました。関西ではユニバと言うらしい。昨日のバスガイドさんも年パスをもっていて、仕事帰りにユニバに行くとのこと。みんな楽しんでいるかな?パレードのあと、紙吹雪をとすかさず掃除中!
修学旅行29
担任が代表して、みんなの学業成就をお祈りしてきました!
修学旅行28
琵琶湖疎水記念館です。安積疎水の友だちですね!
修学旅行27
班別自主研修に出ました。
修学旅行26
男子の朝食風景です。バイキングをもりもり食べています。上記の写真は、北村の盛り付け例です。
修学旅行25
朝の散歩で東本願寺に行ってきました。早起きは三文の得になるでしょうか?
修学旅行24
これから、希望者でお散歩に行ってきます。
修学旅行23
1日目のお宿です。お散歩前の静けさの中、シニアツアーの出発隊が20人ほど、元気に出ていきました。
修学旅行22
清水寺の参道を下り、バスに乗り、本日のお宿へ移動です。
修学旅行21
おかべやさんの夕飯です。有頭エビの食べ方に手間取ったり、天ぷらが旨いとうなったり、湯豆腐に舌鼓をうちました。
おかべやさんからの夕日です。カラフル加工で実際より美しいです。
修学旅行20
五条大橋の牛若丸と弁慶の像を通過!
修学旅行19
ウワナベ古墳通過!
修学旅行18
薬師寺の東塔は、創建当時のそのまま残っている国宝だそうです。最近12年かけて修復したようで貴重です。
修学旅行17
薬師寺にて、まずは、法話をいただきました。自分の人生は、自分次第です。とありがたいお話を楽しく教えていただきました。
修学旅行16
奈良の東大寺の見学が終わりました。奈良のガイドさんに案内されて、集合写真を撮り、金剛力士像、大仏を見学しました。最後に鹿にせんべいをあげました。
最後の写真は、奈良のガイドさんがバスに向けて思いっきり手を振ってくださいました。私たちも、思いっきり手を振り返しました。
なぜ、東大寺が建てられたかなどをわかりやすく解説していただきました。ありがとうございました。
修学旅行15
遅くなりましたが、本日の昼食です。
修学旅行14
なら和み館のお昼ご飯に出た奈良漬けです。みんなおいしく食べ、ご飯を何倍もおかわりしていました!食べ過ぎて体調を崩さないか心配です。
修学旅行13
おいしくノリノリでトマトを食べています。
修学旅行12
嬉しいおもてなし!
修学旅行11
なら和み館での食事です。
修学旅行10
平城京の南門である朱雀門通過!
修学旅行9
大阪城通過!
修学旅行8
これからバスに乗り、昼食場所に向かいます。
修学旅行7
荷物が出てきました!
修学旅行6
今、降りてます。
修学旅行5
伊丹空港到着!
修学旅行4
富士山通過!
修学旅行3
離陸直後です。離陸瞬間に歓声があがりました。
修学旅行2
飛行機に乗り込みました。いよいよ飛び立ちます。
修学旅行
福島空港に集合して、出発のあいさつをしました。これから、荷物を預けます。
離任式
本日、令和4年度末の人事異動により、転退職される先生方の離任式が行われました。別れというものは、本当に悲しいものですね。本当にお世話になりました。ありがとうございました。それでは、式の一部をご覧ください。
第58回卒業証書授与式 その3
引き続き卒業式の様子を写真でお届けします。
第58回卒業証書授与式 その2
引き続き卒業式の様子を写真でお届けします。
第58回卒業証書授与式
本日「令和4年度須賀川市立大東中学校第58回卒業証書授与式」が厳かに執り行われました。卒業生ひとりひとりに卒業証書が手渡され、42名が大東中学校を巣立っていきました。今年度は全校生、来賓、保護者、教職員に見守られ立派な卒業式となりました。
コロナとともに過ごした3年間ともいえますが、卒業生は勉学、生徒会活動、学校行事、部活動に大東中学校の顔として級友とともに工夫を凝らし、伝統を受け継ぎ新たな挑戦をしてくれました。1・2年生にとってあこがれの存在であり、どんな場面でも自信を持って自慢できる3年生に成長してくれました。
式辞では「邂逅 出会いを大切に」「故郷忘難 ふるさと大東を大切に」そして「五老山で赤々と燃え上がった松明のように力強く輝き続けてほしい」とメッセージを送りました。PTA永山会長の祝辞では、「迷い、立ち止まり、来た道を戻ることもあるかもしれませんが、その経験は失敗ではなくその後の人生をしっかり支えるものとなります。焦らず一歩一歩進んでください」をエールを送っていただきました。
卒業式の様子を写真でお届けします。
卒業式前日
いよいよ明日卒業式を迎えます。今日1日の3年生の生活をお届けします。
卒業式最終確認
感謝の気持ちを込めて清掃
分散会 楽しそう
4校時 2年生が式場にシートを敷いてくれました
中学校最後の給食
通知表も最後です
おまけ
午後1・2年生が式場を作成しました
3年生スナップ
高校入試が終わり、昨日卒業式予行、同窓会入会式が行われ、今日は卒業アルバムが配布され、3年生もいよいよ卒業という実感が湧いてきたようです。
3年生最後の中学校生活の様子をお届けします。
同窓会入会式
卒業式予行後に同窓会の入会式が行われました。同窓会長さん、副会長さん、事務局長さんご参列のもとに行われました。今後は、同窓会員として大東中学校を支えていく立場となってきます。頑張ってください。
卒業式予行
8日(水)卒業式の予行が行われました。予行に先立ち、功労賞、皆勤賞等の表彰が行われました。おめでとうございます。その後、予行に入りました。卒業生も在校生もいい緊張感をもって練習に臨みました。いよいよ卒業まであと3日となりました。いい卒業式になることを祈っております。
福島アートアニュアル2023
11月25日には、大東中卒業生の相樂孝仁さんの『四十路講演会』が開かれ、大東中生は同窓生の活躍に刺激をもらいました。
今回は芸術分野で活躍する同窓生の紹介です。
須賀川市田中出身の村越としやさん(大東中第31期生)です。
村越さんは、プロの写真家として風景を被写体にしたモノクロームの写真を制作しており、「日本写真協会新人賞」「第15回さがみはら写真新人奨励賞」を受賞するなど活躍しています。現在福島県美術館(福島市)で『福島アートアニュアル2023 協会を跨ぐ 村越としや・根本裕子』が開催されており、村越さんの作品を鑑賞することができます。(根本さんも須賀川市出身です)
ポスターを美術室前に掲示してありましたが、パンフレットをご家族から頂きポスターと一緒に生徒が手に取れるようにしてあります。興味のある方はぜひ足を運んでください。
資料は県立美術館ポスター、パンフレットより
体力・健康優秀校表彰
2月14日に福島市において「ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰式」ご行われました。
大東中学校は、体力向上推進計画に基づく実践によりスポーツテストにおいて体力向上に成果を収めたとして「ふくしまっ体力向上優秀校」として表彰されました。
保健体育の授業や部活動での取り組み、家庭での規則正しい生活などの成果が体力向上につながった結果です。
大東地区文化のつどい
本日3年ぶりに「大東公民館フェスティバル」「大東地区文化のつどい」が開催されました。
「小中学生の主張」には、1年生2名が参加し「規格外野菜について」「平和な日常を取り戻すために」というタイトルで自身の考えを観客に訴えかけました。
また、吹奏楽部が「ジブリメドレー」を演奏し会場を盛り上げました。
その他習字や絵画作品も展示され多くの地域住民に見ていただけました。
漢字検定
10日(金)漢字検定が行われました。26名が受験しました。日頃の勉強の成果を出して全員が合格するといいですね。
生徒会総会
9日(木)第2回生徒会総会がWEBで行われました。寒さと感染症防止のためです。生徒たちもいつもとは違って初めはぎこちなかったのですが、だんだんと慣れ、スムーズに会が進みました。発表者はしっかり発表し、質問者もしっかりと質問ができていました。教室で聞いている生徒もしっかりと話を聞くことができていました。立派な大東中学校の生徒たちでした。
授業参観
2月7日(火)授業参観が行われました。たくさんの方々にいらしていただき、ありがとうございました。生徒たちもいつも以上に頑張っていました。ほんの一部ですが、ご覧ください。
令和5年度新入生保護者説明会
26日(木)令和5年度の新入生保護者説明会が行われました。初めて中学校にあげられる方、兄弟がいる方、過去に卒業させた方、様々ですが、皆さん真剣に話を聞いていただきました。会に先立ち、子育て講座もあり、盛り上がりを見せた場面もありました。
第3学期始業式
本日、第3学期の始業式がありました。校長式辞の後、3人の生徒代表が新年の抱負を発表しました。それぞれが新しい学年に向けて、しっかりと準備をしようとする抱負が聞き取れました。式の後、表彰の伝達がありました。
2学期無事終了 笑顔
2学期最後の学活が行われて、担任から一人ひとりに通知表が手渡されました。
下校前にクラスごとに記念撮影。
笑顔が素敵です。
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp