こんなことがありました!

出来事

修学旅行2日目②

生徒たちは各ペンションでオーナーにお礼の挨拶をし、迎えに行ったバスに乗車。忍野八海で1号車、2号車が合流。富士をバックに記念撮影。皆元気です。

気温18度

 

 

 

 

 

修学旅行1日目⑧

ペンション村に到着。

入村式を終え、各クラス男女別に4つのペンションに宿泊となります。

本日の投稿はこれで終了です。

気温13度

1組男子「カントリーダイアリー」

1組女子「ビークラブ」

2組男子「ジャムー」

2組女子「ヴイヴィアングレール」

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行1日目⑦

夕食会場の「レストランシルバンス」に到着。少し早めの夕食ですがバイキングのため各自好きなものをたらふくいただきました。

気温18度

 

 

花桃開花

昨年狸森の大柿作蔵様にいただいた花桃が赤、白、桃色の綺麗な花を咲かせました。大東中の校門を彩り豊かに飾っています。

昨日も家庭科室前の花壇に花桃苗木を二株いただきました。ありがとうございます。

修学旅行1日目⑤

次の活動場所「桔梗信玄餅テーマパーク」へ。テレビ番組でも度々取り上げられている「詰め放題にチャレンジ」と「包装体験活動」を楽しみました。

気温27度、暑いです。男子はワイシャツに、女子はワイシャツを脱ぎました。

 

修学旅行1日目②

生徒40名、教職員5名は予定通り7:00に出発、東北自動車道を南下中です。釈迦堂川の桜満開、鯉のぼりも元気に泳いでいました。

バスでの移動時間が長くなりますが、バスにはオゾン発生装置完備、二重マスクで対策しています。DVD上映も始まりました。

上河内SAで最初の休憩しました。

 

修学旅行1日目①

おはよう御座います。

本日より、2泊3日の修学旅行に行って参ります。

天候も快晴に恵まれ、素晴らしい修学旅行の幕開けです。随時、旅行中の内容や写真をアップしていきますので、見ていただければと思います。

(生徒にはカメラを向けた時には黙って、マスクを外して、笑顔でと話してあります。)

本日の活動場所富士河口湖町の天気は晴れ気温23度の予報となっています。

修学旅行結団式

明日から修学旅行。4校時に結団式を行いました。

「全員が楽しい旅行にする」「ルール、時間を守る」「感染対策を万全にする」ことを全員で確認しました。

この3日間山梨は晴れ22度、日光は雨19度の予報となっています。各自体調管理、服装調整をするよう指導しました。

授業開始

先週までは特別時間割による学年授業、学級授業でしたが、今日から通常時間割による授業が開始されました。

1年生も各教科担任による授業に楽しそうに取り組んでいました。

 

桜満開です

 

今日の学校生活スナップ4/8

新学期3日目。今日まで身体測定、学年授業、新入生歓迎会、部活動体験入部などがありました。

春休み中から始動していた 特設陸上部の練習再開

身体測定

修学旅行事前打合せ

1年生校舎見学

2年生授業

大東中ソメイヨシノ開花宣言

 新入生歓迎会

 

 

 

入学式

本日午後「第58回大東中学校入学式」が実施され、43名の新入生が大東中学校の一員となりました。

式では来賓のPTA会長、保護者、2・3年生、教職員が見守る中、新入生一人ひとりが呼名され、胸を張り大きな返事で応えていました。

全校生128名、教職員26名で令和4年度がスタートしました。

生徒たちの活躍が今から楽しみです。

 

 

着任式・始業式

本日着任式が行われて転入職員12めいが生徒に披露されました。転入した職員一人一人から挨拶があり、生徒を代表して生徒会長が歓迎の言葉を送りました。

続いて始業式を行い、2・3年生には「得意な分野を伸ばすこと」「挑戦すること」について職事でメッセージを伝えました。

その後新しい学級担任のもと学級びらきが行われました。

庭園保存会作業

庭園保存会の役員の皆様が、入学式前に立志の庭をきれいにして新入生を迎えようと雑木の伐採、熊笹の刈り取りなど作業をしてくださいました。

ありがとうございました。

 

10名の先生方とお別れをしました

 本日離任式を行い、転出・退職される先生方とお別れをしました。

式では離任される先生方から最後のメッセージをいただき、生徒たちはしっかりと受け止めてくれたようです。生徒会長からは生徒を代表して先生方一人ひとりに心のこもった感謝の言葉を送りました。

式場には卒業した3年生、見送りには高校生・保護者も多数来校し別れを惜しんでいました。

離任された先生方の今後の益々の活躍を期待しています。

令和3年度末 人事異動に伴う転出入のお知らせ

 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、この一年間たいへんお世話になりました。

 さて、このたび令和3年度末の人事異動によりまして、本校から10名の教職員が転出または退職することとなり、先ほど辞令が交付されました。

 また、4月1日には、新たに12名の教職員が本校に転入いたします。詳細につきましては下のPDFをご覧ください。

 お知らせはコチラ→令和3年度末人事異動のお知らせ.pdf

 なお、離任式につきましては、3月31日(木)9:00から本校体育館で予定しております。離任式の詳細につきましては、一斉メールでお知らせいたしますので、そちらをご覧ください。

修了式 1年間お世話になりました

 本日修了式を無事に終えることができました。大きな事故もなく、生徒がのびのびと活動し、笑顔あふれる生徒の笑顔あふれる1年間であったこととても嬉しく、支援していただいた保護者、地域の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

 生徒たちは、学習面、学校行事、生徒会活動、部活動、高校入試、ボランティア活動などそれぞれの能力を十分に発揮してくれ、大きな成果を上げてくれました。

 また、保護者や地域の方から奉仕作業、部活動応援、サブグラウンドの整備、部活動単位の除草作業、軽トラックの寄贈など様々な支援をしていただきました。

 教職員も「命を守る」「信頼関係を基盤に」「保護者、地域との協働」「生徒の成長のために」を掲げ、それぞれの役割を自覚し、個性を発揮しながら懸命に子どもたちの指導にあたっていました。

 生徒・保護者・教職員、学校・家庭・地域が一体となり充実した1年となりました。ありがとうございました。令和4年度もよろしくお願いします。

 

 

 

 

余震があります。十分注意してください

 皆さんのご自宅や生徒、同居されている御家族に地震による被害はありませんでしたか?

 昨夜23:36の地震による、学校への大きな被害は確認されませんでした。

 17日木曜は通常通り授業を行えます。登校時は十分注意してください。

卒業式Part2

卒業式から5日。校内から3年生53名の姿が消え、ぽっかりと穴が空いたような違和感があります。

卒業式の最後の学活の様子をアップします。

軽トラック

念願の軽トラックが大東中学校にやってきました。

大東中学校グラウンドは、南側の斜面により水捌けが悪く、雑草が生育しやすい環境です。加えて部活動で唯一グラウンドを使用している野球部員の減少により、隅々まで整備をするのが困難でした。

4月から学校だよりなどでも整備用の廃車を譲っていただけないか呼びかけをしていました。本校OB(匿名希望)が少人数の野球部員が懸命にグラウンド整備をしている現状を心配し、知人が廃車にする軽トラックを寄贈してくださるように仲介してくださいました。

永年大切に使用されていた軽トラックが、ナンバープレートを外し大東中へ。早速グランド整備を行いました。

地域に支えられる大東中学校。本当にありがとうございました。

立志の庭の滝が復活

昭和55年に作られた立志に庭。当時作られた滝は、校舎新築に伴いポンプの電源が失われ流れが止まっていました。

今日見事復活。40年前に作られた姿を取り戻しました。多分10年以上ぶりの復活になると思われます。

第57回卒業証書授与式

 本日「令和3年度須賀川市立大東中学校第57回卒業証書授与式」が行われ、3年生53名が大東中学校を巣立っていきました。

 コロナ感染予防のため、1年生は国語科社会科室でのWEB参加、保護者2名までの制限、来賓招待者の縮小など制約のある中でしたが、厳かで凛とし雰囲気の立派な式となりました。

 式辞では、これからの新しい世界での出会いを大切にすること、ふるさと大東をいつまでも誇りにし自慢してほしい、これからのよりよい社会を切り開く主役となってほしいとメッセージを送りました。

 これまで大東中学校のため中心として活躍してくれた3年生、そして支えていただいた保護者の皆様にお祝いを申し上げます。 卒業おめでとうございます。

入場

卒業証書授与

式辞・告示・祝辞

記念品授与

送辞・答辞

式歌・校歌

退場

見送り

教室

教職員

 

 

2の2 理科の授業

 本日1校時に、2の2理科の授業研究を行いました。学習内容は「3日間の天気図から、その2日後の天気や風向きを予想する」というものです。

 用意された3枚の天気図をみて、その季節を予想し「西高東低の気圧配置」から冬と予想しました。その後、2日後の天気図をグループごとに予想しましたが、実は3枚の天気図は2011年3月9日~11日のもの…そう、東日本大震災までの3日間の天気図でした。そして、2日後というと3月13日。福島第一原子力発電所の3号機が水素爆発した翌日。その時の風向きから、爆発によって出た放射性物質がどのように飛んで行ったかを天気図から学習しました。

今日の3年生④

清掃の様子です。

 

放課後先生方一人ひとりに心のこもったメッセージ色紙を届けてくれました。

ありがとうございました。

卒業式予行

 表彰式の後、卒業式の予行を行いました。全校生がそろっての卒業式練習はこれが初めてです。

 残念ながら感染症予防のため、卒業式当日は1年生が会場の体育館ではなく、別室でのオンラインによる参加となるため、1年生にとっては今回が、卒業式の雰囲気を経験する貴重な場となります。

 当日は気温も暖かく、穏やかな卒業式を迎えられそうです。

功労賞・皆勤賞の表彰

 卒業式予行前に、音楽体育後援会功労賞、生徒会功労賞、皆勤賞の表彰を行いました。

 音楽体育後援会功労賞は、運動部の大会や文化面のコンクール等で県大会以上の出場や入賞した生徒に送られます。今年度は7名の生徒が該当し、音楽体育後援会長から賞状とメダルが贈呈されました。

 生徒会功労賞は1年間生徒会役員を務めた4名の生徒に送られました。

 皆勤賞は3年間、1日も欠席することなく登校し続けた10名の生徒に与えられました。

 生徒の活躍が多く見られた令和3年度も、今週金曜日に卒業式を迎えます。

同窓会入会式

 本日4校時に、同窓会入会式を行いました。53名の卒業生の入会が許可され、同窓会長挨拶では、「いつになっても学ぶことが大切であること」「優しく、温かい、思いやりのある言葉かけができる人になってほしいこと」というお話をいただきました。新入会員誓いの言葉のあと、記念品が贈呈されました。

 本校の同窓会員は、今年度の53名を含めると、統合前の旧大森田中学校、旧松ヶ丘中学校、旧川東中学校、旧阿武隈中学校の卒業生から数えて9,274名となります。歴史と伝統ある同窓会員になった卒業生、入会おめでとうございます。

ユネスコ世界平和作文コンクール入賞!!

 本校2年女子生徒が、「第37回ユネスコ世界平和作文コンクール」で地区内最高賞にあたる「日本ユネスコ協会連盟会長賞」を受賞しました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、、例年行われている表彰式は中止となりましたが、昨日賞状伝達が校長室で行われました。

 また、ウルトラFMの方が来校し、作文を朗読したものを録音しました。この発表の様子は、来月ウルトラFMで放送されます。詳しい日時は、下のPDFをご覧ください。

 コチラ→ ウルトラFM放送日時.pdf 

1・2年期末テスト 奮闘中!

 本日1~6校時まで、1・2年生は3学期期末テストに取り組んでいます。

 5教科+6校時は保体のテストです。黙々と鉛筆を走らせる生徒、少し頭を抱えている生徒…様々です。あと2教科がんばれ!

学年懇談会

 本日15:00から、学年懇談会を開催いたしました。授業参観は新型コロナウイルスの全県的な感染拡大のため、残念ながら中止とさせていただきました。

 各学年とも感染症拡大防止のため、教室ではなく特別教室での開催としました。

 校長からは、感染症への対応についての説明やメディア利用について、お話しさせていただきました。まだまだ不安はありますが、保護者の皆様には、ご家庭での検温等、体調管理にご協力をお願いいたします。

 

第2回生徒会総会

 昨日5・6校時に第2回生徒会総会を行いました。昨年5月の第1回は体育館で行いましたが、今回は新型コロナ感染拡大に伴い、国語科・社会科室をメイン会場とし、各教室と結んだオンラインによる実施となりました。

 生徒会役員や専門委員長・部長の2年生にとっては、自分たちが中心となって行う初めての全校行事です。

 生徒会本部からは、新役員体制となっての新スローガン「Stay gold(ステイ ゴールド)~輝く個性を生かして」が発表されました。これは、1年生が考えた新スローガンです。それぞれが持っている個性を生かし、輝く大東中を創りあげようという願いが込められています。

 各専門委員会や部活動からの一年間の反省や次年度への改善点が発表され、質疑応答が行われました。

 それぞれの議案に対する採決の際は、各教室での挙手の様子が大きなスクリーンに映し出され、効率よく総会が進められました。

 さらに、明るく輝く大東中に発展していきそうな、そんな予感を感じる生徒会総会でした。

校内授業研究会

 本日6校時、第8回校内授業研究会を行いました。2年生の音楽・鑑賞の学習です。ベートーヴェンの交響曲第5番をいくつかのパートごとに分かれて聞き、音階や速さ、強弱などの「動機」がどのように表れているか分析するという課題です。

 タブレットに入っている音源をそれぞれで聴き、時には同じ部分を何度も繰り返し聞いたり、戻ったりしながら曲の特徴を自分なりの言葉で表現し、班のメンバーで共有しながら「動機」を分析していきました。

 放課後には、先生方で事後研究会を行い、生徒たちの学びの様子から見取ったこと、教師自身が学んだことなどを話し合いました。

中学生による模擬議会

 本日14:00から、市役所4階議場で「中学生による模擬議会」が開催されました。本校からは、2年生の生徒会長と生徒会会計の生徒が代表議員として出席しました。

 本校の生徒会長からは、市民安全課への質問として「東日本大震災を踏まえてどのような災害対策の取り組みが行われてきたのか?」、また「実際に大災害が発生した場合、避難所におけるコロナウイルス等の感染症対策をどのように取り組んでいくのか?」という質問をしました。

 2人の代表生徒とも、堂々とした姿で”議員”としての役割をしっかりと果たしてくれました。

岩瀬地区冬季バレーボール大会②

二回戦に準決勝の相手は、地区最強の須ニ中。サーブ、レシーブ、スパイクとも相手との力の差を感じた試合でした。

しかし最後まで諦めずにいいプレーも見せてくれました。10-25,14-25とストレートで敗れましたが、ゲーム後も次に向けて監督の熱い指導が続けられていました。

頑張れ!大東中バレー部。

須賀川市冬季バレーボール大会

本日鏡石中学校で「岩瀬冬季バレーボール大会」が開催されています。

初戦の対西袋中戦は、両セットとも序盤リードを許すものの、声を掛け合い苦しい場面を耐えて流れを引き戻し、25-22,25-22のストレートで勝利。チームの成長が感じれた試合でした。 

 

出前講話「SDGsって何だろう?」

 本日午後、1年生は総合的な学習の時間に、市役所企画政策課の方を講師として、SDGsに関する学習(講話)を行いました。

 SDGsとは、Sustainable(サスティナブル) Development(ディベロップメント) Goals(ゴールズ)の略で、日本語にすると「持続可能な開発目標」となります。誰一人取り残さない、持続可能な社会の実現を目指す世界共通の目標のことです。気候変動や貧困、人権問題、新型コロナ感染症拡大など様々な問題がある中で、世界中の人がみんなで2030年までに協力して解決していくために様々な取組をしていこうというものです。

 今回は講師の方に、SDGsの概要や須賀川市での取り組みの紹介、個人でできる取り組み例をお話しいただきました。ご家庭でも今日の講話の内容をお子さんとお話しいただき、できることから始めていただければ幸いです。

第3学期始業式

 本日から3学期がスタートしました。朝8:35分から始業式を行いました。校長式辞では「終わりを大切に 有終の美を飾ること」「新しいものに備えて準備 目標をもって具体的に計画を立てて実行していくこと」「3年は新たなステージ(受験)への挑戦 1・2年は昨年の課題を少しでも解決し進級への心構えを」の3点についてお話がありました。

 生徒代表の2年生徒会副会長からは、新年の抱負が述べられ、言葉の端々から新しい年への希望とやる気が感じられました。

 また、新しく講師の先生が着任され、着任式で自己紹介をしていただきました。詳細は本日文書を通じてお知らせさせていただきましたので、そちらをご覧ください。

明日は始業式

明日1/11は、三学期始業式です。新年初日。服装(ワイシャツ着用)を整え、持参物を確認し、時間に余裕を持って登校してください(明日の朝は雪予報となっています)。

冬休み最終日ですが、バスケ部、卓球部は大会に参加しています。

 

福島県U15新人バスケットボール大会県中予選会

須三・大東 111:12 小原田中 

1/15二回戦に臨みます。

 

県南中学校選抜卓球交流大会

8校によるリーグ戦が行われています。

 

 

 

席書大会

 本日須賀川アリーナにおいて新春書道展席書大会が行われました。今年度は感染予防のため参加者を絞り、さらに午前と午後の部に分け実施されました。

 本校からも2名の生徒が参加し、真剣に課題に向き合っていました。

部活動始動

 令和4年がスタートし部活動も新年の決意を新たに活動をスタートしています。

 この冬の練習が夏に花開くと信じ、基礎力の向上に励んでください。