こんなことがありました!

出来事

雪かき

 ここ2・3日の寒波の影響で、今朝は校地内にも2~3cmの雪が積もりました。部活動のために登校してきた野球部や卓球部の生徒が雪かきを行ってくれました。

 昨年はあまりこういった姿が見られず、少し残念な気持ちでいましたが、今年、そして新年には、さらに多くの生徒が協力してくれることを期待します。

まちづくり中学生ワークショップ

 27日(月)、市役所で「須賀川市第9次総合計画策定のための中学生ワークショップ」が行われ、本校からは生徒会副会長2名が参加しました。

 このワークショップは、未来の須賀川市について中学校の代表生徒が集まり意見交換するものです。本校の副会長2人も、自分なりの意見を述べ、また他中生の意見も聞いて、いい刺激をもらったようです。

県中・県南バレー大会

須賀川三中で「県中・県南地区中学生バレーボール交流大会」が開催されています。

浅川、西袋、大槻、須三、白河ニ、大東、守山、須二の各校が冬期間の競技力向上を目的に熱戦を繰り広げています。大東中は初戦、白河ニ中に善戦したものの22-25、19-25で敗戦。しかし、新人大会よりもチーム内のコミュニケーションがとれており成長を感じさせる試合でした。

次は対守山中戦。楽しみです。

 

クリスマスの大会

クリスマスの今日も生徒達は部活動に励んでいます。

バスケ部は、郡山六中で「クリスマスカップ」。県中・県南地区の強豪校が参集するこの大会に須賀川三中との合同チームで参加。初戦の郡山二位の富田中戦は惜しくも28-39で敗戦。二戦目の大槻中戦に備えています。

 

特設柔道部は、郡山第二体育館で「福島県中学校柔道強化リーグ大会」。須賀川ニ中・須賀川三中と団体チームを組み全県から集まった強豪と対戦します。本校2年生は5人団体戦の大将を務めます。

 

バスケ二戦目は対大槻中。50-26で勝利。次のリーグ三位決定戦、対緑ヶ丘中戦にのぞみます。

笑顔

 終業式では、教育目標の「自主」「敬愛」「健康」を無意識のうちに実践できてある場面をたくさん見ることができたことを讃えました。

 二学期最後の学活で担任から一人ひとり言葉をかけてもらい通知表を手にした生徒たち。心なしか表情が柔らかく感じられます。

 全校生が穏やかで平和な新年を迎えることをお祈りします。

 

学校生活のルールの見直しについて

 本日の終業式で生徒に連絡し、保護者向けのプリントを配付しましたが、学校生活をさらにより良くするために、学校生活のルールの見直しについて取り組んでいきます。

 保護者向けプリントはこちら→ワイシャツ着用・忘れ物について(保護者).pdf

 具体的には、

1 制服の冬服着用時には、制服の中にワイシャツ・ブラウスを常に(毎日)着用する。

 完全実施は、令和4年4月(令和4年度)からとなりますが、3学期には週1~2回のワイシャツ・ブラウスの着用日が設けられています。ワイシャツ・ブラウスの枚数が少ないご家庭は、今から準備をお願いします。

2 忘れ物時の対応について

 生徒が何か忘れ物をした際に、生徒自身が公衆電話から家庭に連絡し、持ってきてもらう姿が見られます。生徒の責任感や自立を促すためにも、3学期からは原則電話をかけて持ってきてもらうことは行わないようにさせます。授業で使うものは、学校で貸したりコピーしたりして対応します。部活動で使うものは、別な活動をすることで対応します。

 ただし、熱中症対策の水筒や弁当、調理実習の材料など学校で代替や貸し出しができないもの、進路関係の書類(願書や受験料等)など〆切が決まっており猶予がないものについては、家庭から届けていただくことがあります。

 

 繰り返しになりますが、生徒の自立や社会性を育てるために実施していきますので、ご家庭のご理解とご協力をお願いします。詳しくは、生徒に配付したプリント、または上のPDFファイルをご覧ください。

第2学期終業式

 23日(木)4校時に、第2学期終業式を行いました。2学期の始業式はオンラインで行いましたが、終業式は体育館で全校生そろって実施できました。

 校長式辞では、2学期の様々な行事や学校生活を振り返り、3年生は今後の進路実現に向けて、1・2年生は学習・部活動にと、目標に向かってさらに努力を重ねてほしいとのお話がありました。

 その後、各学年代表から「2学期の反省」が述べられました。

 また、各種検定合格やコンクール入賞の表彰も行いました。

 2学期83日間も、大きな事故もなく無事に終わりました。感染症の不安はまだまだあります。気を緩めず、19日間の冬休みも無事に過ごし、1月11日にはまた元気な姿で顔を合わせられるよう願います。

学年集会

 17日(金)に2学年の学年集会が行われました。

 始めに学年委員長から『文化祭を通して、友情や団結力が身につきました。来年度は修学旅行もあるので、さらに学年として一回り成長していきたいです』と2学期の反省が述べられました。

 学年主任の先生からは2学期の振り返り、そして自主学習の取り組み方、来年度の修学旅行に向けて、生活面担当の先生からは冬休みの過ごし方について、学習担当の先生からは高校受験に向けた学習の仕方についてそれぞれお話をいただきました。

 24日(金)から冬休みに入ります。残りの学校生活、怪我等に気をつけて過ごしていただきたいと思います。

Winter Concert 2021

吹奏楽部の「 Winter Concert 2021」は、23名の保護者を迎え、中央階段を利用して開催しました。

アンサンブルコンテストて演奏した曲、クリスマススペシャルプログラムを披露しました。

雪中軟庭球

昨夜の落雷、降雹、暴風で開催が危ぶまれた「ウインターリーグ・クリスマス研修会」でしたが、悪コンディションですが試合が始まりました。

大東中ソフトテニス部は、初戦のひらた清風中に1ー2で惜敗、二戦目の若松三中戦に備えています。

氷点下の中の大会ですが、コートの雪が溶ける熱戦が繰り広げられています。

 

夢開く講演会が行われました。

 本日、2学年の総合で夢開く講演会が実施されました。本来であれば、職場体験で実際に体験をさせてもらう予定でしたが、コロナ禍ということもあり、今年度は様々な職業の方々にお越しいただきお話を伺いました。

 生徒は5班に分かれて、薬剤師、建築業、助産師、幼稚園教諭、警察官の5職種、それぞれの講演をお聞きし、自分の将来の夢に向かってメモを取るなどしながら真剣な表情で聞いていました。

今回の講演を学校生活や自分の将来の夢に向かって役立たせてもらいたいと思います。

東北大会結果 教育長報告

 本日夕方、須賀川市役所において「東北中学校体育大会結果教育長報告」が行われました。

 本校からは、8月に柔道の東北大会に出場し、3位入賞した生徒が報告会に参加しました。

 感想発表では「東北大会では県大会よりも大きい選手がいて少し緊張しましたが、入賞することができてうれしい。高校に行ってもインターハイに出られるよう練習していきたい。」と堂々と今後の抱負も述べました。

 森合教育長からは、「東北大会で入賞した経験を生かして、さらなる高みを目指してほしい。また、今回得た自信を学校生活での学習に生かしてほしい」と励ましの言葉をいただきました。

おおひがし光のイルミネーション点灯式

今年も大東公民館を彩る「おおひがし光のイルミネーション」が点灯しました。

21年目となるこのイベント。今年は大東地区を明るくしようと8,000個の電球が灯りました。このイルミネーションは、1月6日まで行われます。

大東中生徒会本部役員の7名もボランティアとしてお手伝いをしてきました。

 

 

 

 

三校一園PTA懇談会・講演会

 12月3日に大東公民館において、大東地区三校一園PTA連絡協議会「教育懇談会」「教育講演会」が開催されました。

「教育懇談会」には、各校園のPTA役員、教職員が参加し、今年度の取り組みの報告などを行いました。

「教育講演会」では、須賀川市で子ども食堂などを行なっている、kokoyori代表熊田ひろみ様から「PTAや地域でできる家庭支援」と題し約1時間の講演をしていただきました。

PTA役員や心の教育相談員、子ども食堂など豊富な経験、実践をもとにしたお話で、親としての子供との関わり方、地域の子どもや家庭に対しての支援など三校一園PTAとして今後の活動のヒントとなることもたくさんありました。

今後も大東地区全体で子どもたちを健やかに育てるためのご協力をお願いします。

 

アンサンブルコンテスト

本日須賀川市文化センターで「福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会」が開催されています。

本校からは、「木管八十奏」「混合六重奏」「管打八十奏」に22名が参加しています。

今大会は保護者も入場可能ということで、多くの保護者も来てくださっています。

初めに演奏した「木管八十奏」ほ、生徒たちも満足する素晴らしい演奏でした。

 

 

花の苗植え

 生徒会の環境委員会が、今日の放課後、花壇にパンジーの花の苗を植えました。

 冬の寒さにも耐えて咲く花。生徒たちも寒さに負けず、3年生は受験に向けて、1・2年生は一年間のまとめに向けて頑張ってほしいと思います。

冬景色

 あさってからいよいよ12月に入ります。令和3年もあと1か月です。

 今朝は、朝の気温がマイナスとなり、家の屋根や庭の芝生もすっかり霜で真っ白になっていました。日に日に寒さが増しています。

 階段下のホールには、先週からクリスマスツリーが設置され、生徒たちが足を止めて、楽し気に眺めています。生徒会役員が中心となって設置しました。

 また、階段から北の空を見ると、遠くに安達太良山が見えますが、上の方はすっかり雪化粧になっています。一気に冬が来ていることを実感する風景です。

市老人クラブから雑巾の寄贈 有効に活用させていただきます

 本日、須賀川市老人クラブ連合会の女性部の方が2名来校され、女性部で作成した雑巾を150枚寄贈していただきました。

 生徒会の環境委員会の2年生2名(委員長・書記)が代表して、会員の方から受け取りました。

 これから、大掃除の時期にも入ります。大切に有効活用させていただきます。ありがとうございました。

学社連携 教育講演会

 本日午後、本校体育館で教育講演会を行いました。タイトルにある通り、学社連携事業として大東公民館との共催、地域の高齢者教室「ほがらか教室」の皆さんと、本校の1年生が一緒に講演を聞きました。

 講師として、元は小学校長を務められ、現在は音楽講師やセラピスト活動をされている芳賀徳也先生をお迎えしました。「喜んで生きる」~輝いているのだから~ を演題に、リズムに乗って体を動かしたり、素晴らしい歌の披露があったりと、中学生も高齢者の方も楽しめる講演をいただきました。

2学年の学習旅行、終了です

中学校初めての学習旅行も終わりました。環境学習や班別研修を行い、団体行動の重要性などを学ぶことができました。

最後にハプニングもありましたが、旅行にハプニングはつきものです。今回の経験が、来年度の修学旅行に繋がるようにしてもらいたいと思います。

東日本大震災展

ら•ら•ミュウの中にある、東日本大震災展を見学です。10年前に起きた震災はどのような被害をもたらしたのか、震災後、人々はどのように暮らしていたのかなどを学習してもらいたいと思います。

昼食会場到着

昼食会場の小名浜美食ホテルに到着しました。

これから昼食です。海鮮丼と、海鮮丼が苦手な人はハンバーグ定食です。

放射線についての学習です

放射線の仕組みについて、放射線の種類について、宇宙線とは何か、なぜ放射線から身を守らなければならないのか。

それぞれの説明を聞いて、メモをとりながら学習しています。

放射線を測る実験中!

コミュタン福島にて、放射線について教えていただき、身の回りにある物の放射線がどのくらいなのか、GMサーベイメーターを使って測る実験中です。

 

食塩、減塩、肥料、湯の華、かこう岩の中で最も放射線量が高いものはどれなのでしょうか。

 

2学年学習旅行 出発式

おはようございます。

5月に実施予定の学習旅行が延期になり、ようやく本日実施できるようになりました。

昨年度はコロナの影響で実施できず、中学校初めての学習旅行です。学年で活動することも初めてのため、不安と緊張があると思いますが、楽しい学習旅行にしてもらいたいと思います。

3年学校開放

 今週は、学校開放週間になっています。今日は、3年生の開放日です。

 午後の5・6校時と、10名ほどの保護者の方にお出でいただき、授業の様子を参観していただきました。

 保健体育、理科、数学の授業を見ていただきました。

 お足元の悪い中ありがとうございました。

 明日は祝日の為お休み。あさっては1年生の開放日です。

1年学習旅行②

双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」では、これまで総合学習の時間で学習してきた、防災学習の総まとめとして、語り部の生の声を聞き、展示物や映像から想像以上の衝撃を受け、これからの復興や自分達の出来ること・やるべきことを一人ひとりが考え・感じとったようです。

ティッシュカバー・雑巾をいただきました

先日1年生「大東39プロジェクト実行委員会かアルコールスタンドをお届けした「グループホームすずらん紡」「つくしデイサービス」の職員の方が大東中学校を訪問し、「ポケットティッシュカバー」「雑巾」を届けてくださいました。これは、入所されているお年寄りの方々が、アルコールスタンドのお礼にと手作りしてくださったものです。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

1年学習旅行①

新型コロナの影響で延期となっていた第一学年の学習旅行は、あいにくの雨となりましたが、順調に最初の目的地「東日本大震災・原子力災害伝承館」に向かっています。

四倉PAを出発、9:20到着予定です。

 

 

県中新人柔道大会②

  決勝戦にのぞんだ、本校の熊谷くんは開始直後から果敢に技を仕掛けにいくも決まらず。

  逆に30秒過ぎに相手の技に倒され、何とか寝技はこらえましたが、絞め技に変えられて一本を取られてしまい、惜しくも敗れてしまいました。

  それでも、堂々の県中第2位。

  県大会は来年2月にいわき市で行われます。

県中新人柔道大会①

  本日、須賀川市武道館で県中新人柔道大会が行われています。

本校から2年男子が地区代表として階級別個人戦に出場しました。

1回戦は、守山中の1年選手相手に、なかなか決め手を欠きましたが、試合終了5秒前に、体落としから、技ありを取って勝利。

  続く準決勝、同じ市内の1年選手相手に、中盤、払い腰からの抑え込みで合わせ技、一本勝ちしました。

  次は、決勝です。

大東地区小中交流活動 大森小グループ

 大森小には、ここを卒業した中学1~3年生と、大森小の全校生が交流活動を行いました。

 小学1~2年生はイラストあてクイズ、小学3~4年はみんなで体づくり、5~6年生は漢字ゲームと、学年ごとに分かれて楽しく交流活動を行いました。

 

喫煙防止教室

 11日(木)午後、1年生を対象とした喫煙防止教室を実施しました。講師として、郡山市にある坪井病院の名誉院長さんをお招きし、喫煙による体へのリスクや病気についてお話しいただきました。

 生徒たちは、喫煙による肺へのダメージの恐ろしさなどを学び、健康の大切さを改めて学びました。

 

大東地区小中交流活動 大東中グループ

 本日午後、大東地区の小中3校による、交流活動が行われました。

 大東中には、大東小6年生が来校し、中学1・2年生と、昔懐かしい「ウルトラクイズ」で交流しました。

 小6・中1・中2が縦割りでチームをつくり、様々な〇✕クイズに挑戦! しかし、かなりの難問だったのか、なんと5問目で全チーム不正解による脱落…。じゃんけんによる敗者復活を行い再トライするも、さらに2回の全チーム脱落となりました。繰り返された敗者復活の末、最後には5チームほどが勝ち残りました。

 6年生は、来年の中学校生活に向けて期待をふくらませ、1・2年生は上級生への自覚がちょっと芽生えた、交流活動となりました。

大東39PROJUCT

1年生が地域貢献活動の一環として「大東39(THANK YOU)PROJECT」を実施しました。

これは、日頃お世話になっている地域の方々に中学生として何ができるかを検討した結果、技術で学習した木材加工の成果を活かし、アルコールスタンドを製作して使ってもらおうというものです。

1学期に実行委員(14名)を中心に計画し、夏休み中に実行委員が1×4材のけがき、切断、下穴あけ、やすりがけなどの材料加工作業を行いました。2学期に入り昼休みに1日2人ずつ実行委員が説明、補助を行いながら43名の1年生全員が組み立て作業を行い43個のアルコールスタンドが完成しました。

10月27日から大東地区内の公共施設や飲食店などを中心に配布を始めました。実行委員は緊張しながらも想いを伝え、贈呈をしています。事業所の方から感謝の言葉をいただき、実行委員は今までの苦労が報われ大変喜んでいます。

地域に支えられ健やかに育まれている大東中学校生。小さなことですが自分たちにできる地域貢献、地域づくりにこれからも取り組んでいきます。