出来事
水泳授業が始まりました
大東中学校のプールは、昭和47年に新設され、昭和61年に改修、その後も浄化槽など補修を続け使用していましたが、新設から50年近く経過し老朽化がひどく、今年度中に解体される予定です。
須賀川市の「民間施設における学校水泳授業」により、本日から「マイティウェルネスクラブ」での水泳授業が始まりました。
今日は3年生の水泳授業。学校で準備運動をしながら送迎バスを待ち、2台に分譲して出発。9:05〜10:20まで3名のインストラクターに能力別に指導をしていただきました。
きれいな室内温水プールで専門のインストラクターの指導による授業は参加した3年生にとても好評でした。今後9/6まで各学年3回(6時間分)の授業が行われます。
1年生 6/14(月)・6/21(月)・7/13(火)
2年生 6/10(木)・7/12(月)・7/15(木)
3年生 6/7(月)・7/1(木)・9/6(月)
大東中学校のプールは今年度中に解体される予定です
Q-Uテストを実施しました
須賀川市教育委員会では、毎年6月と11月の年2回、市内全ての小学3年生から中学3年生を対象に、「Q-Uテスト」を実施しています。
このテストは、生徒一人一人の学校生活意欲や学級満足度を把握し、生徒へのきめ細かい支援やよりよい学級集団づくり、生徒のいじめや不登校など問題行動の予防と対策等に役立てることを目的としています。
本校では、本日6校時目に実施しました。検査結果をしっかりと把握し、担任を中心に学級経営に生かしていきたいと思います。
第1回PTA親子奉仕作業
5日(土)朝6時から、第1回のPTA親子奉仕作業を実施しました。全校生徒、約90名の保護者の方にご協力いただき、主に除草作業を行いました。
校地周辺は自然豊かで、梅雨入り前の初夏の暖かさが数日続いたこともあってか、グランドや斜面には雑草がいっぱいありました。それでも、昨年よりも多い保護者の方、働き者が多い生徒たちのおかげで、見違えるように環境が整備されました。生徒・保護者を含めた、大東地区の団結力と行動力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
庭園保存会
本日定例の「庭園保存会」作業が行われました。
大東中学校の日本庭園は、昭和55年に保護者・地域住民の協力のもと作られました。昭和55年に県教育長賞、56年に県知事賞を受賞した由緒ある庭園です。
今日は、11名の庭園保存会会員が作業にあたっていただきました。また、顧問である鈴木造園の鈴木直樹さん、鈴木克樹さんも松の剪定にご協力いただきました。
今日の作業では、松・樹木の剪定、除草、池の水を抜いての泥上げ・萱刈り、睡蓮の間引きなどを行いました。
PTA親子奉仕作業終了後には、保護者、有志生徒も手伝ってくれました。
大東中学校は、全国でも数少ない日本庭園を持つ学校です。この日本庭園が、生徒達の心を豊かにし、環境教育を推進し、大東中学校のシンボルとなるよう今後も整備を続けていきます。
協力いただいた皆様、ありがとうございました。
教育実習 道徳の授業実習
教育実習も、今日を含めてあと2日です。
本日は、道徳の授業実習を行いました。1年生は、「席替え」を題材に、公正・公平な態度を身につけることの大切さについて考えました。
3年生は「埴生の宿」を題材に、よりよい人間関係や共生について、考えさせられる授業でした。
ソフトテニス準決勝
ソフトテニス競技個人戦準決勝に進出した渡邊・関根ペアは、須賀川三中ペアと対戦。ファイナルゲームまでもつれた試合、惜しくも惜敗。堂々の3位入賞、県中大会出場権獲得です。おめでとうございます。
ベスト4進出
中体連ソフトテニス個人戦で渡邊・関根組が準々決勝戦でフルセットの激戦を制し準決勝進出しました。さらに上を目指します。
中体連総合大会2日目
中体連岩瀬支部総合大会2日目も晴天に恵まれています。
今日の競技はソフトテニス個人戦。大東中から5ペアが出場し、優勝・県中大会出場権を目指し熱戦を繰り広げています。
勝利の後の笑顔
p
こども園 園児との交流
支部中体連の熱戦が繰り広げられている日中、学校では、吹奏楽部が大東こども園との交流を行っていました。
とはいっても、一昨年まではこの中体連の日に合わせて、吹奏楽部と美術部が大東こども園を訪れて交流していましたが、昨年も今年も、新型コロナ感染症の不安もあるため、直接に園児との交流は難しい現状です。
何とかコロナ禍でも交流できないか考え、体育館で吹奏楽部が演奏している様子を動画撮影し、それをこども園で流してもらい、園児に音楽に触れてもらうことにしました。
部員たちは少し緊張しながらも、少しでもいい演奏を園児に聞いてもらおうと、集中して演奏していました。
来年こそは、生の演奏を園児たちに聞いてもらい、笑顔が直接見られることを願っています。
支部中体連総合大会 卓球個人結果
卓球男子個人戦の結果についてお知らせします。
◎シングルス
第3位 2名、ベスト10入り 1名
計3名が県中大会出場決定
◎ダブルス
ベスト8 1ペア 代表決定戦勝利 1ペア
計2ペアが県中大会出場決定
支部中体連総合大会 速報③
支部中体連総合大会の結果をお伝えします。
◎バレーボール・・・1次予選リーグ
対須三中 2-0で勝利
対仁井田中 0-2で敗戦
対須一中 1-2で敗戦
1勝2敗で決勝トーナメントに進めず
◎ソフトテニス・・・個人戦
1ペアが1回戦、須二中のペアに勝利し2回戦進出
明日5ペアが2回戦出場
支部中体連総合大会 速報②
続けて、結果についてお知らせします。
◎卓球・・・団体
予選リーグ:西袋中・岩瀬中・須三中の4校リーグで1位通過
決勝トーナメント:準決勝で敗退 第3位で県中大会出場決定
現在、個人戦を実施中です。
◎剣道・・・個人戦
ベスト8をかけた試合、お互いに一本ずつ取り合うも判定で惜敗
支部中体連総合大会 速報①
本日行われている支部中体連総合大会の現時点での結果をお知らせします。
◎野球・・・対西袋中 0-7で敗退
◎バスケット・・・対須二中 36-54で敗退
◎ソフトテニス・・・団体予選リーグ
対長沼中 1-2で敗戦
対岩瀬中 1-2で敗戦 予選リーグ敗退
◎柔道・・・個人戦(階級別)
女子1名 第1位、男子1名 第2位
教育実習 授業実習を行っています
5月17日から始まっている教育実習ですが、先週から今週にかけて、それぞれの授業実習が実施されています。
実習生は2人とも保健体育の先生を目指しています。
先週は、2年生のバレーボールの授業実習を行いました。
昨日は、1年生の保健の授業が行われました。
2人とも、緊張しながらも生徒と共に学んでいます。
今週金曜日で、3週間の実習終了です。頑張れ!
支部中体連 出発しました
今日と明日行われる、岩瀬支部中体連総合大会。ゆうべの雨もあがり、予定通り開催できます。
各部とも、元気に出発していきました。自分のベストを尽くして、頑張ってきてほしいと思います。
7:00にバレー部とバスケ部
7:15に野球部とソフトテニス部が出発しました。
7:40に卓球部が出発しました。
明日中体連大会
明日から岩瀬支部中体連総合大会が開催されます。
各部とも本番に向け入念に最終調整をしています。
大会が楽しみです。
保護者の力
朝学校に着くと校庭から草刈機の爆音が、、、
7時前からソフトテニス部の保護者がテニスコート周辺の草刈りをしてくださっていました。一雨ごとに草丈が伸び、ボールを探すのにも一苦労していた部員を思ってのボランティアでした。
野球部は、練習試合ができないため大会前の紅白戦。試合前の練習から多くの保護者会サポーターとして指導や審判、選手、応援団に。
保護者の力、地域の力に支えられ、子どもたちは伸び伸びと育っています。
支部中体連選手激励会
来週6月1日(火)、2日(水)に行われる、支部中体連総合体育大会の選手激励会を本日行いました。
昨年度は、新型コロナウイルスの感染予防のため、この時期の大会がすべて中止となったため、2年ぶりの開催です。
3年生にとっては、これまでの練習の成果を発揮できる、待ちに待った大会です。それぞれがベストを尽くせるよう、全校生で応援しました。
来週の大会は、感染症予防のため、全ての試合が無観客で行われます。保護者の皆様やご家族の方々のご理解とご協力をお願いいたします。
タブレット 少しずつ活用しています
昨日のHPでもお知らせしましたが、1人1台ずつタブレットPCが配当されました。
本日、さっそく2年生の理科や3年生の技術の時間に、タブレットを活用して授業が行われていました。
2年生の理科では、マグネシウムの燃焼実験の様子を動画で見ていました。3年生の技術では、総務省のHPでネット利用について検索して調べていました。
少しずつ使い慣れていってほしいと思います。
マリーゴールド
体育館南側の駐車場にあった車止めの支柱が腐り危険だったため、支柱を撤去し花壇を作りました。
今日は環境委員会の生徒と有志生徒約20名がマリーゴールドの苗植えを行ってくれました。
用務員さんが事前の準備をしてくれたため120本のマリーゴールドを昼休みのうちに植え終えることができました。
夏には登校する生徒をオレンジと黄色の花が毎朝迎えてくれるでしょう。マリーゴールドも生徒の皆さんもすくすくと成長して大きな花を咲かせることが楽しみです。
BEFORE
AFTERら
用務員さんが自宅で育てている色とりどりの薔薇の花を毎朝玄関ホールに飾ってくれています。
SNSに関する安全教室
6校時目には、SNSに関する安全教室を行いました。
スマホやタブレットを利用する生徒が増え、LINEやツイッターなどSNSを気軽に利用する中で、トラブルに遭う可能性はどんどん高まっていきます。本日は、須賀川警察署の方にお越しいただき、SNSやネット利用にひそむ危険性について、映像や講話を交えて教えていただきました。
全国的に見て、自撮り画像に伴う被害やSNSに起因する被害は、年々増えており、中学生は特に多い状況です。
気軽にできるからこそ、大人がフィルタリングをかけたり、家庭内でルールをきちんとつくったりするなど、被害の未然防止が大切です。
1人1台 タブレットPCの時代です
本日5校時、全校生共通で、タブレットPCの利用ルールについて確認し、実際に初めて利用してみました。
このタブレットPCは、国のGIGAスクール構想に伴って、須賀川市教育委員会で整備していただいたもので、市内の中学校に在籍している全生徒に1人1台ずつ配当されているものです。
始めに、全員でタブレットPC利用のルールについて確認しました。たくさんのルールがありますが、どれも安全に安心して利用するために大切なものです。
続けて、各自が独自の「パスワード」を考えて、変更しました。「パスワード」は、個人情報を守るための大切なものです。情報モラル教育の一環として、8文字以上の簡単に破られないものを考え、設定しました。
ここで、トラブルが発生した生徒も…。キーボードのアルファベットがどこにあるかわからない…あるいは、アルファベットが読めないなど…何事も慣れですね。
今後、タブレットは各授業や調べ学習の際に活用していきます。生徒たちの学習効果が上がるように、私たち教員もしっかりと利用について研修していきます。
第1回授業研究会
本日5校時目に、今年度第1回の授業研究会を行いました。
3年1組で数学の授業が行われ、全ての先生方で参観し、授業研究を行いました。内容は「文字式を使って、円形の道路の面積を説明する」というものです。数値を代入したり、文字に置き換えたりしながら、グループで証明できるか考える「協同的な学び」が行われていました。
授業の後の事後研究会では、生徒たちの学びの様子や、授業を参観して各自が学んだことを協議し、教職員同士でも「協同的な学び」ができました。
最後に、一緒に授業を参観してくださった、須賀川市教育委員会指導主事の先生から、の指導助言をいただき、今回の研修内容について、深めることができました。
今後も本校では、月1回の予定で授業研究会を行う予定です。
生徒会総会
本日5・6校時に生徒会総会が行われました。
今年の生徒会の活動スローガンは「飛翔~想いをひとつに輝く未来へ~」です。大東中一丸となって、困難な状況であっても羽ばたいていくことで、輝く未来が開けてくる、そんな想いが込められています。
各委員会や部活動からの年間活動計画の発表があり、それについての質疑応答が、盛んに行われました。一年間の活動が、「自分たちの、自分たちによる、自分たちのための」活動となるよう、一人一人が主役となって取り組んでほしいと思います。
教育実習
今週月曜から、6月4日までの3週間、2名の教育実習生が来て、実習を行っています。
学年・大学は違いますが、2人とも大東中学校の卒業生、そしてどちらも保健体育の教師を目指して実習に取り組んでいます。地元・卒業生から、こうして教師をめざしてがんばる若者がいることは、教師をしていてうれしい限りです。
今週は、授業を参観したり、先生方からの講話が多いですが、教室に入っての給食指導や清掃指導、学活指導はもうすでに行っています。
来週からは、いよいよ実習授業です。3週間充実した実習になるといいですね。
花桃を植樹しました
本日の昼休み、環境委員会の生徒たちが花桃の苗を植樹しました。
この苗は、狸森大久保の大東花桃の会大柿作蔵さんが、丹精込めて育てた苗を子供たちのためにと寄贈してくれました。
大柿さんの自宅には、50年以上前に静岡県から持ち帰った花桃「源平枝垂れ」が今も毎年花を咲かせています。この樹が起源木となり大東地区は沢山の花桃が広がっています。
環境委員は、汗をかきながら、穴掘り、水汲み、植樹、シート掛け、支柱立てなど短時間のうちに作業してくれました。
担当の先生からは、「今日植えた花桃は一生皆さんの思い出になりますね。来春花が咲くの楽しみですね。」とお話がありました。
狸森字大久保の大柿さん
昼休み
週の初めのいつも通りの昼休み。
この日常が続くように、一人ひとり感染対策をとっていきましょう。
中体連岩瀬支部陸上競技大会⑦
晴天のもと無事に福島県中体連岩瀬支部陸上競技大会が開催することができました。
コロナ感染防止として、無観客、タイムレース決勝など対策をとり開催した例年とは違う大会となりましたが、生徒たちは練習の成果を十分に発揮してくれました。
入賞おめでとう!
3年生女子生徒 第1位 共通女子四種競技
3年生女子生徒 第2位 共通女子砲丸投
3年生男子生徒 第3位 共通男子400M
2年生女子生徒 第4位 共通女子200M
2年生女子生徒 第4位 共通女子走高跳
1・2年女子生徒 第4位 低学年4×100Mリレー
1年生男子生徒 第5位 1年男子100M
2年生男子生徒 第5位 共通男子3000M
2年生女子生徒 第5位 共通女子走幅跳
2年生女子生徒 第5位 共通女子砲丸投
3年生男子生徒 第6位 共通男子800M
1年生男子生徒 第6位 1年男子1500M
1年生男子生徒 第8位 1年男子100M
1・2年男子生徒 第8位 低学年4×100Mリレー
10日に行われた「陸上大会激励会」の様子です。
中体連陸上競技大会⑥
中体連陸上競技大会⑤
中体連陸上競技大会④
中体連陸上競技大会③
中体連陸上競技大会②
中体連岩瀬支部陸上競技大会
本日鳥見山陸上競技場において、「中体連岩瀬支部陸上競技大会」が2年ぶりに開催されています。
コロナ対応のため無観客の大会となっていますが、熱い戦いが繰り広げられています。
随時写真を掲載していきます。
PTA拡大専門委員会
先週7日(金)、19:00からPTA拡大専門委員会を開催しました。昨年度は、新型コロナ感染防止のために、多くのPTA活動が中止となってしまいましたが、今年度は、感染症対策を十分に行いながら、活動していく計画です。
各委員会ごとに教室を分け、全体会は放送で行いました。各委員会の今年度の活動計画について、コロナ禍でもどんな活動ができるのか、話し合っていただきました。
委員の皆様だけでなく、できるだけ多くの会員の方に参加していただき、子供たちの教育活動に反映されるよう努めてまいります。よろしくお願いいたします。
校内陸上大会⑥
大きなけがもなく、雨にも降られず無事に終了することができました。
生徒たちは2年ぶりの校内陸上大会に真剣に取り組み、大いに楽しんだようです。
今日の経験をこれからの学級生活や部活動に生かしていき、さらに大東中学校を盛り上げていきましょう。
これまで準備をしてくれた体育科の先生や教科員の皆さんありがとうございました。
校内陸上大会⑤
最終種目 駅伝競技
校内陸上大会④
午後は縄跳競技、駅伝競技です。
校内陸上大会③
校内陸上大会②
校内陸上大会①
校内陸上大会の写真を順次アップしていきます。
事件・事故の防止につながる情報の受信について
福島県警察本部からのお知らせです。
全国的な、子供が被害に遭う凶悪な事件や悲惨な交通事故の重大性に鑑み、県警察では、事件・事故等の未然防止を図るため、本年4月から予防活動の一環として、不審者や交通安全に関する情報等を地域の方々に発信するメール配信システム「POLICEメールふくしま」により、皆様に有益な情報を届けることとしました。
つきましては、下にあるリーフレットからQRコードを読み取り、メールの受信登録を行っていただきますようお願いいたします。
リーフレットはコチラ →ポリスメール広報(学校用)リンク付.pdf
明日の予定について
明日は校内陸上大会が行われます。予報では晴れとなっていますので、予定通り校庭で実施できそうです。
予想最高気温が25℃となっており、熱中症が心配されます。いつでも水分補給できるよう、水筒にお茶かスポーツドリンクを入れて多めに持たせてください。ペットボトルの持参は不可です。
また、汗をかいた時のためにタオルや着替え、日差しを避けるための帽子も持たせていただけると助かります。
なお、明日から諸会費の集金が始まります。本日、集金袋を配付しましたので、期日内に納付していただきますようお願いいたします。
5月の行事予定
5月の行事予定について、お知らせいたします。GWとなり、各部で大会や練習試合が行われていますが、あと10日ほどで支部陸上大会、1か月後には、支部中体連総合大会が行われます。どの部も部活動にしっかり取り組めるよう、健康に留意し、感染症予防にもしっかり取り組ませたいと思います。
データはこちらです→R35月行事予定.pdf
<主な行事予定>
6日(木) 生徒会総会議案書審議、地域訪問
7日(水)~11日(火) 諸会費集金日
7日(金) 校内陸上大会、地域訪問
10日(月) 支部陸上大会選手激励会(6校時)、地域訪問
11日(火) 内科検診、地域訪問、スクールカウンセラー来校
12日(水) 支部陸上大会、全員弁当持参、残留生徒は5校時特別時間割
17日(月) 放課後、先生方の研修会のため部活動なし 14:50下校
19日(水) 職員会議
20日(木) 生徒会総会(5・6校時)、尿検査(1次)
21日(金) 心電図検査
24日(月) 学校教育アドバイザー訪問、部活動なし
27日(木) 全国学力・学習状況調査(3年 国語・数学の2教科)
28日(金) 支部中体連総合大会選手激励会(6校時)
GW中の部活動
GW中も各部練習や大会に励んでいます。
避難訓練
本日昼前、避難訓練を行いました。給食室から火災が発生したという想定で、避難と消火器を使った消火訓練を行いました。
火災発生の放送の後、各クラスとも速やかに校舎前の広場に避難することができました。また、消火訓練も、各学年の代表が「ピノキオ」(ピ:ピンを抜く ノ:ノズルを外す キ:距離をとる オ:(レバーを)押す)を合言葉に迅速に消火することができました。
特設陸上部
岩瀬支部中体連陸上大会に向け特設陸上部の練習に熱が入っています。
7:00〜の朝練習、鳥見山陸上競技場での練習に顧問や多くの先生方の指導のもと熱心に練習に取り組んでいます。
授業参観、P音体総会、学年懇談会
本日授業参観、PTA・音楽体育後援会総会、学年懇談会が開催されました。
授業参観は、教室の外からの参観となりましたが、子どもたちの中学校生活の様子・授業の様子を見ていただけたかと思います。
総会には、約50名の保護者の皆様に参加していただき、事業・予算の報告・案、役員改選など全ての議案が可決されました。
各学年懇談会では、生活、学習、進路などについて学年教師から説明しました。
昨年度は新型コロナの影響で多くのPTA活動が中止となりましたが、今年度は現在のところ実施する方向で進んでいます。保護者の皆様のご協力をお願いします。
授業参観の様子です
PTA音楽体育後援会総会
旧役員挨拶
新役員挨拶
感謝状贈呈
教職員の紹介⑤
左から順に
スクールカウンセラー佐藤明宏先生。本校2年目。
スクール・サポート・スタッフ圓谷美恵子さん。本校2年目。
主査小森幸子先生。本校2年目。
養護教諭小林美津江先生。本校3年目。
左から順に
学校司書遠藤紀子さん。本校3年目。
調理員駒木根直美さん。本校1年目。
調理員三本松美和さん。本校3年目。
用務員今泉喜美子さん。本校2年目。
以上教職員の紹介でした。
今年一年よろしくお願いします。
教職員の紹介④
橋本恵一先生。本校1年目。2年1組担任。保健体育、野球部担当です。
1年1組保健体育の授業の様子。
渡邉たかこ先生。本校3年目。あかしあ学級担任。あかしあ学級、美術、バレーボール部・美術部担当です。
2年1組組美術の授業の様子。
大友和洋教頭先生。本校2年目。2年生社会、特設柔道部担当です。
2年2組社会の授業の様子。
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp