出来事
生徒会新聞第3号
生徒会新聞第3号が本日発行されました。今回は、2学期の抱負、駅伝大会や生徒会役員選挙の様子、中体連新人総合大会に向けて、各部長の抱負などが書かれています。ぜひ、ご覧ください。
新聞はコチラ→R2生徒会新聞(9月16日).pdf
岩瀬支部中体連新人総合大会 選手激励会
来週行なわれる、岩瀬支部中体連新人総合大会の選手激励会を、本日実施しました。
生徒会長からの激励の言葉の後、各部ごとにステージに上がり、選手紹介と決意表明を行いました。1学期の中体連の大会がすべて中止となったため、今回が選手として初めて激励される1年生も多くいました。また応援団としての活動も今回が初めてでした。
来週の大会では、練習の成果を十分に発揮し、上位大会に進出できるよう頑張ってほしいと思います。あと一週間、練習にも気持ちを込めて、頑張れ!大東中生!!
PTA奉仕作業・庭園保存作業お世話になりました
本日朝6:00より、今年度第1回のPTA親子奉仕作業・庭園保存作業を行いました。
昨夜の雨の影響が心配されましたが、作業開始時には、西の空に虹かかかるのが見えました。
生徒たちは主に校庭や体育館周辺の草むしり、草刈機をお持ちの保護者の方には、校庭周辺の斜面等の除草作業をお願いしました。
1時間ほどの作業でしたが、校舎まわりの環境が整備され、きれいな中でこれからも教育活動が継続できます。
7:00の終了と同時に雨が降り出し、少し雨に濡れてしまった方もいらっしゃるかと思います。生徒も含めて、風邪などひきませんよう、ご自愛ください。朝早くからお疲れのところ、本当にありがとうございました。
庭園保存会の皆様も、朝早くからの庭園保存作業、大変お世話になりました。丸一年、十分な整備作業ができず、本当に申し訳ありませんでした。皆様方のおかげで、きれいに整美されました。来年度もまた、お世話になります。
学級意見文発表会を行いました
6月26日のこのホームページでもお知らせしましたが、来月の文化祭の中で行われる、「意見発表会」の予選ともいえる、各学級での意見文発表会が、本日午後行われました。
自分の身の回りの事柄、ニュースなどからそれに対する自分の意見を文章表現し、学級内で他の生徒の前で一人一人発表しました。それぞれに自分の意見をしっかり練りあげられた、素晴らしい発表が多く見られました。
今回の発表の評価をもとに、各学級の代表者が決定し、10月17日の本番で発表が行われます。
明日のPTA親子奉仕作業・庭園保存会作業 お世話になります。
明日9月12日(土)朝6:00から、PTA親子奉仕作業と庭園保存会の剪定作業を行います。6月に予定していた第1回は、新型コロナウィルス感染症予防のために、中止となりましたので、明日が今年度唯一の作業となります。お世話になります。
18時現在の天気予報は、くもりの予報、降水確率は40%となっており、予報通りでいけば実施できそうです。万が一荒天の場合は、明日の朝5時ごろを目安に、作業中止および延期のお知らせを、一斉メールとこのホームページにて行います。実施の場合は連絡いたしませんので、お間違えのないようお願いいたします。
岩瀬支部中体連新人総合大会 組み合わせ決まる!
9月24日(木)から行われる、岩瀬支部中体連新人総合大会の組み合わせ抽選が、本日行われました。
大会についての詳細は、明日配付されるお知らせや各部顧問から配付される参加計画をご覧ください。
以下に、各部の初戦の対戦校(団体)について載せます。
○軟式野球・・・須賀川二中
○バスケット・・・須賀川三中
○バレー・・・仁井田中
○ソフトテニス・・・鏡石中(須賀川三中・長沼中・鏡石中とのリーグ)
○卓球・・・西袋中(長沼中・西袋中とのリーグ)
生徒会役員選挙・立会演説会
10日(木)午後、生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。
生徒会長1名、副会長・書記・会計各2名ずつを選出する選挙です。立会演説会では、各候補者が「よりよい大東中にするため」に、「輝く大東中にするため」に、生徒会役員になったらどんな活動をしていくのか、その意気込みを一人一人が心を込めて発表しました。
その後、体育館後方で投票が行われましたが、実際の選挙で使われる、記帳台や投票箱をお借りして使用し、生徒たちに投票してもらいました。
今回、当選した役員たちは、10月1日から新たな生徒会を立ち上げ、1年間大東中のために活躍してくれることでしょう。
ようやくです
昨夜から今日未明にかけて、このホームページへのアクセス数が25万を超えました。
昨夜9時ごろの時点では、あと数十件というところでしたが、今朝になってカウンターを見ると、25万を超えていました。
ちなみにと思い、市内の他の小中学校さんのホームページを見ると、本校が足元にも及ばないほどのアクセス数を記録している学校もあり、喜びよりも「まだまだだな」という気持ちになりました。
これからも、多くの人に大東中学校のこと、大東中学校のよさを伝えられるように頑張ります。少しでも、生徒や保護者、地域の方、このホームページを見てくださる方のために、有益な情報を提供していきたいと考えています。
今後ともよろしくお願いいたします。
岩瀬支部中体連新人総合大会について
9月24日(木)から開催される、岩瀬支部中体連新人総合大会まであと2週間となりました。今年は、新型コロナウィルス感染予防のため、全ての参加者(選手・応援生徒・顧問)に対して、大会2週間前となる明日10日(木)から、体調の報告と検温が義務付けられています。
具体的には以下の事項の有無を報告するようになります。
・平熱を超える発熱(37.5℃以上)
・せき・のどの痛みなど風邪の症状
・だるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)
・嗅覚や味覚の異常
・体が重い、疲れやすい
・新型コロナウィルス感染症陽性とされた者との濃厚接触
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる者
・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、
地域等への渡航、又は当該住者との濃厚接触
これらの8項目に該当する場合、大会会場に入場できなかったり、大会に出場できなくなったりする可能性があります。
1・2年生につきましては、明日朝から2週間、毎朝の検温を必ず行い、体調管理を十分に行ってください。生徒の体温と体調不良については、普段使用している検温表に忘れずに記入してください。同居家族の方につきましても、体調不良がないかどうか、必ず確認してください。ご家庭でのご協力をお願いいたします。
なお、支部中体連新人総合大会につきましては、屋内外全ての競技が無観客で行われます。保護者の方の応援・観戦はできません。ご了承ください。
もうすぐです!
いつも、この大東中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。タイトルにある「もうすぐです!」は、このホームページへのアクセス数が25万件に近づいてきている、ということです。
9日朝8:00現在で24万9820件となっていますので、このペースでいくと、今日か明日中には、25万件を突破すると思われます。
大型扇風機を導入しました!
国の第2次補正予算に伴い、新型コロナウィルス感染症対策や学習保障等に関係する備品を購入するための経費が、各学校に配当されました。
本校では、まだまだ続く熱中症対策のために、体育館に大型扇風機4台を購入し、本日届きました。早速放課後に試運転しましたが、今日は暑さ指数も「厳重警戒」でしたので、熱気が送風によって対流して効果がありました。9月中は、熱中症の危険性もあるため、しっかり活用していきたいと思います。
校内高校説明会がありました Part.2
本日午後も、3年生とその保護者を対象に、高校説明会を実施しました。
本日は、須賀川桐陽高校、日大東北高校、帝京安積高校、学法石川高校の4校の校長先生や教頭先生に来校していただき、各高校・学科の特色、入学後のカリキュラム(教育課程)、高校卒業後の進学先など、生徒にわかりやすくご説明をいただきました。
各校の先生方のお話からは、学習だけでなく、部活動にも、特色を出しながら、在校生が一生懸命に取り組んでいる様子がわかりました。勉強と部活動を両立させたいと考えている生徒にとっては、選択肢の一つとなることでしょう。
この2日間の説明を参考に、これから志望校を明確にして、受験に向けて、学習にしっかり取り組んでほしいと思います。
生徒会役員選挙 選挙運動が始まりました
新しい生徒会役員を選ぶ選挙が、10日(木)に行われます。昨日の放課後までに立候補が締め切られ、今日から”選挙戦”がスタートしました。
今朝は、立候補者と責任者、応援者らが昇降口前に立ち、登校してくる生徒たちに、清き一票をお願いしていました。
テレビのニュースでは、次の総理大臣を選ぶ前段階の、政党の総裁選が報道されています。学校でも、まさに次の生徒会のリーダー達を選ぶ戦いが行われています。
校内高校説明会がありました Part.1
本日午後、3年生とその保護者を対象に、高校説明会を実施しました。これから受験を控える3年生にとって、大切な説明会となりました。特に、今年は新型コロナウィルス感染症の影響で、説明会を夏休み中に実施できなかった高校もありましたので、より重要性が高いものとなっています。
本日は、須賀川高校、岩瀬農業高校、光南高校、清陵情報高校の4校の校長先生に来校していただき、各高校・学科の特色、入学後のカリキュラム(教育課程)、高校卒業後の進学先など、パンフレットやパワーポイントを使いながら、丁寧にご説明をいただきました。
3年生も、真剣な表情で説明を聞いており、ある校長先生から「聞く態度素晴らしいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
保護者の方にも、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。進路決定の参考になれば幸いです。
明日も午後、実施します。明日は須賀川桐陽高校、日大東北高校、帝京安積高校、学法石川高校の4校の説明があります。よろしくお願いいたします。
9月の行事予定
9月の行事予定について、お知らせいたします。
データはこちらです→9月行事予定.pdf
<主な行事予定>
2日(水)~4日(金) 諸会費集金日
3日(木)・4日(金) 校内高校説明会(3年 5・6校時)
10日(木) 生徒会役員選挙・立会演説会(5・6校時)
11日(金) 学級意見文発表会(5・6校時)
12日(土) 第1回親子奉仕作業・庭園保存作業(6:00~)
14日(月) 小学6年生中学校体験入学
15日(火) 職員会議(生徒一斉下校)
16日(水) 全校集会・選手激励会
17日(木) 水泳授業民間施設利用(1-1 マイティスイミングにて)
21日(月) 敬老の日
22日(火) 秋分の日
23日(水)~ 交通安全街頭指導
24日(木)・25日(金) 支部新人総合大会
25日(金) 3年実力テスト
28日(月)・29日(火) 新人総合大会予備日
岩瀬支部中体連駅伝競走大会 頑張りました
本日午前、鏡石町の鳥見山陸上競技場周回コースで、岩瀬支部中体連駅伝競走大会が行われました。
予報では、かなり暑くなる予想でしたが、雲が時折かかり、風も少しあるコンディションの中で競技が始まりました。
9:30スタートの女子は、1・2年生中心のメンバーでしたが、5人がそれぞれそつなくたすきを繋ぎ、52分45秒で8位と健闘しました。1・2年生のチームですので、来年に期待が持てる結果でした。
10:45スタートの男子は、6区間で行われ、1区5位と順調に滑り出し、2区から5区を2年生が、順位を変動させながらもたすきを繋いでいきました。アンカーの3年小林くんが区間2位の好タイムで2人を抜き、総合6位でフィニッシュ。さすが3年生という実力を見せてくれました。男子は今回走った2年生の経験を、女子と同じように来年に生かしてほしいと思います。
新型コロナウィルス感染症の影響で、練習期間も短く、また、感染症予防のため、無観客で行われた大会でしたが、一人一人がしっかり練習の成果を発揮してくれました。大東中生のさらなる活躍を期待しています。
文部科学大臣からのメッセージ
昨日、文部科学大臣から、新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けてメッセージが発表されました。テレビのニュースや新聞では、感染者が出て、クラスターが発生した他県の私立高校野球部に対して、誹謗中傷があったり、その学校の生徒が差別される、といった報道を目にします。
新型コロナウイルスは、誰にでも感染する可能性があります。感染リスクはゼロにはできません。だからこそ、正しく理解し、感染症対策・予防策の徹底が必要です。そして、差別や偏見、誹謗中傷は絶対に許されることではありません。
保護者や地域の皆様にも正しく理解していただくために、ぜひお読みください。
保護者や地域の皆様へ
学校において、児童生徒等の学びを確保するための取組を進めることができておりますのは、保護者や地域の皆様に感染症対策の取組に御理解と御協力を賜っているからであり、心より感謝申し上げます。
しかし、このような取組を徹底しても学校や家庭、社会において感染するリスクをゼロにすることはできません。誰もが感染する可能性があります。その上、新型コロナウイルス感染症には未だ解明されていない点があり、ワクチンも開発中であることから、この感染症に対する不安をお持ちの方が多いと思います。
私たちは、この感染症と、この感染症がもたらした社会の変化に対して、現時点での科学的な知見や見解に基づいて、正しく向き合うことが必要です。私からは、保護者や地域の皆様に次の二点をお願いいたします。
第一に、感染者に対する差別や偏見、誹謗中傷等を許さないということです。
誰もが感染する可能性があるのですから、感染した児童生徒等や教職員、学校の対応を責めるのではなく、衛生管理を徹底し、更なる感染を防ぐことが大切です。そして、自分が差別等を行わないことだけでなく、「感染した個人や学校を特定して非難する」「感染者と同じ職場の人や、医療従事者などの家族が感染しているのではないかと疑い悪口を言う」など身の周りに差別等につながる発言や行動があったときには、それに同調せずに、「そんなことはやめよう」と声をあげていただきたい。人々の優しさはウイルスとの闘いの強い武器になります。
感染を責める雰囲気が広がると、医療機関での受診が遅れたり、感染を隠したりすることにもつながりかねず、結局は地域での感染の拡大にもつながり得ます。その点からも差別等を防ぐことは必要なことです。
第二に、学校における感染症対策と教育活動の両立に対する御理解と御協力です。
感染症への対応が長期にわたることが想定される中、学校では、感染症対策を講じつつ学校教育ならではの学びを大事にしながら教育活動を進め、子供たちの健やかな学びを最大限保障するための取組を進めていただいているところです。また、大学についても、感染症対策の徹底と、対面による授業の検討も含めた学修機会の確保の両立をお願いしております。
これからの予測困難な時代を生きていく児童生徒等や学生が、必要となる力を身に付けていくことができるよう、学校の教育活動の継続への御理解と御協力をお願いいたします。
新型コロナウイルスのみならず、感染症へ正しく対応するためには、最新の科学的な知見等を知ることが不可欠です。政府として、分かりやすい広報に努めているところですが、保護者や地域の皆様におかれても科学的な知見等を日々の生活に生かしていただきたいと思います。
令和二年八月
文部科学大臣 萩生田光一
→リンクはこちらhttps://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kouhou01-000009569_3.pdf
明日は岩瀬支部中体連駅伝競走大会です
明日27日(木)は、岩瀬支部中体連駅伝競走大会が行われるため、
給食がありません。お弁当を忘れずに持参してください。
短縮授業ですので、部活動終了は17:30、完全下校時刻は18:00となります。
なお、駅伝競走大会は無観客での開催となります。
会場や沿道での観戦・応援はできません。ご了承ください。
今週も熱中症に注意してください
一週間が始まりました。今日は、先週の木曜や金曜に比べると、暑さも厳しくないように感じます。
しかしながら、今週一週間の予報で見ると、週の後半にまた気温が上がってくるようです。
下の画像は、環境省熱中症予防サイトで出している暑さ指数(WBGT)の予報です。
本日は、「警戒」レベルですが、明日・明後日の日中は「厳重警戒」レベルとなっております。
詳細や木曜以降の予測については、下記のサイトをご覧ください。
→https://www.wbgt.env.go.jp/graph_ref_td.php?region=02&prefecture=36&point=36476
また、別なサイトの予報で見ると、今週の予想最高気温は、毎日30℃以上、木曜日以降は32~33℃の予報となっています。今週も、まだまだ熱中症に十分注意させたいと思いますので、ご家庭でも水分の準備を忘れずにお願いいたします。一週間の予報については、下記サイトをご参照ください。
→https://weather.yahoo.co.jp/weather/heatstroke/2/7/7207/
本日の部活動について
本日も、朝から高温の状態が続いています。下の写真は14:10に、校庭で5分間立っていた状態の暑さ指数(WBGT)計測時のものです。直射日光に当たると、気温は37.1℃、暑さ指数は32.1℃となっており、暑さ指数は31℃を超えると「危険」レベルとなります。たった5分間でも、校庭など屋外は猛暑日の気温を示しています。
熱中症の危険性が高まっておりますので、屋外の野球部とソフトテニス部、屋内の卓球部、地域体育館に移動するバスケットボール部については、本日の部活動を中止といたします。16時に学活終了後、下校となります。
なお、バレーボール部については、暑さ指数を注視しながら部活動を進め、危険だと判断した場合は即座に中止します。校舎内で行う美術部、吹奏楽部については、冷房を使用して通常通り部活動を実施します。
急な連絡で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
第2学期始業式・駅伝大会選手激励会
本日より2学期がスタートしました。8:35から始業式を行いました。
骨折で入院されていた校長先生が復帰され、式辞を述べられた後、生徒会長から2学期の抱負として、「効率よく学習する」「2学期最大の学校行事である文化祭を成功させる」ということが発表されました。
始業式の後、続けて27日(木)に行われる支部駅伝競走大会の選手激励会がありました。
この1か月余り、前半は長引く梅雨空の中、8月に入ってからは、梅雨明けして朝から暑い中、男女合わせて51名の生徒が、大会に向けて汗を流して来ました。来週のレース本番では、練習の成果を十分に発揮し、自分のベストが出せるよう頑張ってほしいと思います。
なお、新型コロナウイルス感染防止の為、今年度の駅伝大会は無観客で行うこととなりました。保護者やご家族の沿道での応援は、ご遠慮ください。
8月の行事予定
明日から2学期です。8月も残り10日余りですが、下に8月の行事予定を載せます。ご覧ください。
主な行事予定は以下の通りです。
19日(水) 第2学期始業式、支部駅伝選手激励会、職員会議
20日(木) 1・2年成果テスト、3年実力テスト(第2回)
21日(金) 駅伝試走
27日(木) 支部駅伝競走大会(鏡石町)
31日(月) 2学期身体測定(~9/8)、生徒会専門委員会、3年アルバム写真撮影
明日から2学期スタートです!
18日間の夏休みは、例年に比べると半分ほどと、短くなってしまいました。それも、今日で終わり、明日からは第2学期がスタートします。
短い夏休みでしたが、1・2年生は、部活動の練習に、暑い中でも熱心に取り組んでいました。3年生は、教育相談や高校の体験入学など、自分の進路に向けてじっくりと考える時間が取れたのではないでしょうか?
明日は、始業式等が行われます。一斉メールで下校時間等はお知らせしましたが、明日の日程について、以下の通りとなっておりますので、ご確認ください。
登校 8:10まで
朝の学活 8:15~ 8:25
始業式 8:35~ 8:50
選手激励会 8:50~ 9:15(支部駅伝大会)
美化作業 9:25~ 9:50
学級活動 10:00~10:50
水1の授業 11:00~11:50
帰りの学活 12:00~12:10(給食・弁当なし)
完全下校 12:30まで(部活動なし)
持参物は、1学期終業式の日にお知らせしていますが、夏休み中の課題(各教科の宿題等)、通知票(保護者からの一言と押印をお忘れなく)、ジャージ、水曜1校時の授業の準備、熱中症対策の水分(水筒に入れて)、マスク、検温表は、特に忘れないように、ご家庭でも確認をお願いいたします。
来週までは、30℃以上の真夏日が続きそうです。熱中症予防に努めてほしいと思います。また、昨日須賀川市内で8例目の新型コロナウイルス感染者が出ました。まだまだ、感染症予防にも努めなければなりません。自分の身体、自分の命を守る行動をお願いしたいと思います。
明日の朝、一人一人が元気に登校してくるのを、心待ちにしています。
三者教育相談を実施しています
本日3日(月)より、7日(金)までの間、3年生は、三者教育相談を実施しています。学級担任、生徒、保護者で、主に3年生ですので進路希望を中心に、学校生活の様子や心配事などに関して教育相談を行います。
今年は、夏休みも短縮されており、日程が厳しい中ですが、大事な相談なのでご協力をお願いいたします。お忙しい中、お暑い中ですが、ご来校お待ちしております。
第1学期終業式
本日、第1学期終業式を行いました。始めにマスクを着けたままで校歌斉唱を行いましたが、全校生による校歌斉唱は、これが今年度初めてのことでした。こんなところにも新型コロナウィルスの影響があるなと感じました。
教頭からの式辞の後、各学年の代表生徒から「1学期の反省、夏休み・2学期の抱負」が述べられました。初めての期末テストのこと、学校再開が待ち遠しかったこと、これからの自分の進路に向けてのこと、それぞれの学年の、この4か月間の思いや願いが述べられました。
明日から18日間の、例年の半分ほどの夏休みです。充実した夏休みにして、8月19日(水)の第2学期がむかえららえることを願っています。
保護者の皆様には、臨時休業中も含めて、ご支援やご協力ありがとうございました。
写真真ん中は、3年代表の福崎さん、写真右は3名の代表生徒の発表の様子です。
明日で1学期終了です
新型コロナウィルス予防のための臨時休業があり、55日間に短縮された第1学期も明日で終了です。
本日、5校時目に、2学年では学年集会が行われました。
各学級の代表生徒が、1学期の反省について述べ、学年主任の先生や、生徒指導担当の先生から夏休み中の学習や生活についてのお話しがありました。短い夏休みですが、生徒たちも楽しみにしているようです。
明日は4校時目に終業式を行い、昼食の後、学級活動を行います。その後、下校です。お昼のメールでもお伝えしましたが、明日は給食がありませんので弁当持参です。よろしくお願いします。
1年生の力作です
美術室の廊下に、1年生が美術の時間に制作した「デザイン文字」が展示されています。1年生が入学して、臨時休業はありましたが、この2か月で初めて完成させた作品です。独断ですが、「いいなぁ」と思う作品を選ばせていただきました。
どれも、工夫を凝らして文字に関する題材をうまく組み合わせているなぁ、と感じます。自由で豊かな発想が生まれているのがわかります。
1学期も今週一週間で終了です。残り4日間、学習に、部活動に、一生懸命取り組んで、短い夏休みを迎えたいと思います。頑張れ!大東中生!
生徒会新聞第2号
生徒会新聞第2号が昨日発行されました。今回は、3年生の運動部の引退、文化祭に向けて実行委員長・副委員長のあいさつ、期末テストの反省などが書かれています。ぜひ、ご覧ください。
新聞はコチラ→R2 生徒会新聞(7月20日).pdf
メディア・ネット利用について 最終
ここまでのアンケート結果から、気になる部分についてまとめます。
①ネットを利用している生徒は9割以上だが、フィルタリングを使っていない生徒が5人に1人いる。
またフィルタリングされているかわからない生徒は6割に上る。
②半数以上が、家庭でネット利用についてのルールが決められていない。
③5人に1人が、平日2時間以上利用している。また半数近くが2時間近く利用している。
④休日は半数以上の生徒が2時間以上利用しているが、それが何時間なのかわからない。
⑤平日、夜遅くまでネット利用している生徒がいる。
ネット利用、家庭学習、余暇の時間のバランスが取れているのか不明。
⑥休日になると、0時以降も利用している生徒が1割いる。
⑦SNSで10人以上とやりとりしている生徒が、全体の4分の1。
チェーンメールなどを複数人に送信してしまうと、あっという間に拡散する恐れがある。
ここまでお読みいただいて、保護者の皆様は、どのようにお感じになられましたか?
メディア・ネット利用について、夏休みに入る前に、もう一度お子さんと話し合ってみてはいかがでしょうか?
メディア・ネット利用について その2
ここでは、利用時間などについて、アンケート結果を見ていきます。
6 平日の平均利用時間
①30分以内 17人(17%)
②31~60分 30人(30%)
③61~90分 5人(5%)
④91~120分 29人(29%)
⑤121分以上 19人(19%)
平日にもかかわらず、5人に1人が2時間以上利用しています。2時間前後という考え方だと、48%になりますから、半数近くの生徒が2時間近く利用していることになります。平日、学校が終わって帰宅してから、2時間利用していることを考えると、何時に寝て、そのまえに家庭学習はどれくらい取り組んでいるのでしょうか?保護者の皆さんは、把握していますか?
7 休日の平均利用時間
①30分以内 4人(4%)
②31~60分 12人(12%)
③61~90分 6人(6%)
④91~120分 24人(24%)
⑤121分以上 53人(53.5%)
休日になると、半数以上の生徒が2時間以上利用しています。アンケートでは、あくまでも「121分以上」と聞いていますので、これは生徒によっては「4時間」かも「6時間」かもしれません。休日についても、保護者の皆さんは、どれくらいお子さんがネットを利用しているか把握していますか?
8 平日の利用時間帯
①21時まで 38人(32%)
②22時まで 45人(38.5%)
③23時まで 21人(17.9%)
④ 0時まで 7人(6%)
⑤ 0時以降 6人(5%)
先日配付した、三校一園PTAからの「ネット利用5つの約束」では、利用時間について中学生は午後9時(21時)までとなっていました。現状は3割の生徒にとどまっています。心配なのは、0時以降も利用している生徒です。特に3年生では4人いました。
6のところで、5人に1人が2時間以上利用しているという結果が出ていました。何時から使い始めて、何時まで使っているのでしょうか?
9 休日の利用時間帯
①21時まで 28人(24%)
②22時まで 43人(37%)
③23時まで 24人(20.6%)
④ 0時まで 9人(7.7%)
⑤ 0時以降 12人(10%)
休日は、0時以降の利用者が1割という結果になりました。この休日は、土曜日なのでしょうか?それとも日曜日なのでしょうか?日曜日であれば、次の日は登校日なので、影響がないのでしょうか?
10 メールやLINE等のSNSを使って、どれくらいの相手とやりとりをしていますか?
ア やりとりをしている相手はいない 37人(31.6%)
イ 1人~10人 50人(42.7%)
ウ 11人~30人 23人(20%)
エ 31人~50人 5人(4.2%)
オ 51人~100人 1人
カ 100人以上 1人
30人以上とやり取りしている生徒が、数名いました。中には100人以上とやり取りしている生徒もいます。おとといのチェーンメールの件もそうですが、自分がやり取りしている人に迷惑メールやチェーンメールを送信してしまうと、その人数が多ければ多いほど「被害者」をたくさん増やすということです。そういった重要性を、大人が理解させる必要があると考えます。
メディア・ネット利用について その1
今週火曜日のこのホームページでは、安全教室で「あとがこわい」というSNS利用の注意点をお知らせしました。
また、おとといの一斉メールでは、「チェーンメール」についての注意喚起を行いました。
6月、生徒に生活アンケートを行いました。その中で通信機器の使用状況やスマホ利用について調査しましたので、簡単に結果をお知らせします。
1 ネット接続可能な通信機器を現在使用しているか?
はい 124人(93.9%) いいえ 8人(6%)
9割以上の生徒が何らかの機器を使い、ネットに接続しています。
2 何を使用しているか?(複数回答可)
スマホ 74人(56%) ゲーム機 65人(49%) タブレット 46人(34.8%)
上位3つが上の通りです。現在は家庭でもWi‐fi環境が整っており、携帯型ゲーム機を使用する生徒も増えています。スマホやタブレットは、保護者や家族の方が契約しているものです。
3 使用目的(複数回答可)
動画視聴 103人(78%) オンラインゲーム 85人(64.4%) 音楽視聴 82人(62%)
LINE 70人(53%) 他のSNS 26人(19.7%)
動画視聴やオンラインゲームをやっている生徒が半数以上います。また、SNS全体で見ると96人(72%)となっています。先ほどのチェーンメールやネットいじめなど、トラブルに巻き込まれたり、犯罪に関係したりしなければ、便利な道具ですが・・・ルールを守ったり、自己防衛しているかどうかが大切です。
4 フィルタリングサービスについて
使っている 21人(17.5%) 使っていない 25人(20.8%) わからない 74人(61.6%)
使っていない生徒が2割、つまり5人に1人います。フィルタリングは、自己防衛の有効な手段です。スマホやタブレットは、18歳未満が利用する場合、フィルタリングを設定することが法令で義務付けられています。保護者のスマホやタブレットを利用させる場合、保護者ご自身で設定しないと、有害サイトにアクセスしてしまうことも考えられます。
また、わからないと答えた生徒が半数以上いるのも心配です。ご家庭で、フィルタリングしているかどうか、もう一度確認してください。
5 家庭での通信機器使用について約束事があるか
ある 42人(42.8%) ない 56人(57%)
先日、三校一園PTAから、「メディア利用 5つの約束」の文書を配付しました。今年、三校一園PTAではメディアコントロールに力を入れることになりました。特に利用時間について、親子で話し合ってください。メディア利用のルール作りは、親子で話し合って決めることが大切です。
その2では、利用時間などについてアップします。
安全教室を実施しました
本日の6校時に安全教室を実施しました。これは、不審者が校舎内に侵入したことを想定し、自分の身を守りながら避難する防犯訓練です。
須賀川警察署のスクールサポーターの方や生活安全課少年補導官の方、川東駐在所の警察官の方の総勢4名に状況を観察していただきながら、訓練を進めました。
不審者役の先生が、昇降口から2階教室、そして3階へと進んでいく中で、各教室では不審者を教室内に入れないように施錠や机でのバリケード形成、先生方は連絡系統や暗号放送の確認、さすまたなどを持っての不審者への対応の確認を行いました。
一通りの訓練を終えた後、体育館で講師の方から、「自分の命は自分で守る」というテーマでそれぞれ防犯に関するお話をいただきました。
スクールサポーターの阿部さんからは、今回の訓練の様子について講評をいただき、訓練であっても真剣な態度で臨むことが大切であるとお話をいただきました。続いて、警察官の方お二人による、不審者に襲われた時の身の守り方を、実演を交えて教えていただきました。
また、この機会に、ネット利用の注意点についても、川東駐在所の星さん、少年補導官の大竹さんからお話しいただきました。須賀川警察署管内でも近年、SNSやネット利用のトラブルが増えているそうです。
SNSを利用する際の注意点は、上の写真にある通り「あとがこわい」だそうです。つまり…
あ…会わない
と…(写真を)撮らない
が…画像を送らない
こ…個人情報をのせない
わ…悪口を書かない
い…いじめない
というルールをきちんと守り、SNSを介した犯罪に巻き込まれないようにすることが大切だそうです。
生徒たちには耳が痛い話かもしれませんが、犯罪に巻き込まれることがないよう意識させたいと思いますので、ご家庭でも上記の点について話し合われ、注意していただきますようよろしくお願いいたします。
特設駅伝部 始動!
8月27日(木)に行われる、岩瀬支部中体連駅伝競走大会に向けて、昨日から、本校の特設駅伝部が朝の練習を開始しました。
今朝は、あいにくの雨のため、体育館での練習となりました。男女に分かれて、時間走やラダートレーニングなどの練習に取り組んでいました。
特設駅伝部は、男子26名、女子25名で練習に励んでいます。特に2年生が25名と全体の半分を占めています。今年だけでなく、来年に向けても期待がもてる戦力です。
先日の新聞報道では、今年の東北中学校駅伝競走大会は中止となりましたが、10月の県大会については、実施予定となっています。各種中体連大会が中止となっている中、目標を高くもって練習に取り組んでほしいと思います。
大雨による様々な災害について
昨日、午前10時ごろから昼にかけて、市内でも強い雨が降りました。同時に大雨・洪水警報が出され、それに伴い、土砂災害警戒情報はレベル4(ただちに避難)、上小山田字東山地区の住民に避難勧告が発令されました。けさの新聞でも避難した住民の様子が報道されていました。
大雨となると、昨年10月の台風19号の被害が忘れられません。先週末から九州で降り続く大雨による洪水・土砂災害のニュースは毎日目にします。昨日は、岐阜県や長野県でも被害が発生しました。
不安な状態が今後続きますが、「命を守る行動」が大切だと考えます。昨日下校前の生徒に、様々な警報や注意情報が出されていること、非常時に家族や周囲の人たちと協力して「命を守る行動」をとることを指導しました。
先週には、市役所から各家庭に「須賀川市洪水・土砂災害ハザードマップ(洪水・土砂災害避難地図)」が配付されていることと思います。ご家庭でマップを見ながらいざという時に、どこで被害が起きるのか、家の近くは大丈夫か、どこに避難したらいいのか、話し合っておいてください。災害が起きたときに大切なことは、「自助」「共助」「公助」だと言われています。
なお、「須賀川市洪水・土砂災害ハザードマップ(洪水・土砂災害避難地図)」は、須賀川市のホームページからもご覧いただけます。
→リンクはコチラ https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/kurashi/anshin/bosai/1001925/1005776/1005780.html
→大東地区のハザードマップ
https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/780/p29-30.pdf
https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/780/p49-50.pdf
https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/005/780/p33-34.pdf
期末テスト 実施中
予定通り、本日第1学期期末テストを実施しております。
生徒は1校時から5教科のテスト問題に取り組んでおります。6校時の保健体育のテストまで頑張ってほしいと思います。
1年生も、初めての定期テストに真剣に取り組んでおります。
昨夜までテスト勉強への励ましと、メディアコントロールチャレンジへのご協力ありがとうございました。
明日は、期末テストです
第1学期の期末テストが、明日9日(木)に実施となります。5教科プラス保健体育のペーパーテストです。1年生にとっては初めての定期テストです。
ここまでの二週間、計画を立ててテスト勉強を進めてきましたが、ご家庭でのテスト勉強の様子は、保護者の皆様から見て、いかがだったでしょうか?
まだ今晩一晩残されています。あまり一夜漬けの勉強は良くないとされていますが、何もやらないよりは、少しは効果があると思われます。お子さんの頑張りを、どうぞ励ましてあげてください。
また、先週2日(木)から実施している「メディアコントロールチャレンジ」も本日が最終日となります。お子さんは誘惑に負けていませんでしたか?そちらも残すところあと一晩ですので、応援や規制をよろしくお願いいたします。
最後は3年生
最後は3年生の授業参観風景です。
3年1組は、4校時目に英語の授業がありました。先生方の様々な経歴を、職員室に来て英語でインタビューしました。
3年2組では、3校時目に数学の授業を行いました。2次方程式の解き方について、学習しました。
3年生も、それぞれの課題にまじめに取り組んでいました。
授業参観、お世話になりました。ありがとうございました。
2年生の授業風景
次は、2年生の授業参観の様子です。
2年1組は、2校時目に数学の授業を学級担任が行いました。お互いにわからないところを教えあいながら、問題解決に取り組んでいました。
2年2組も、同じく2校時目学級担任による英語の授業が行われました。外国人に旅行計画を紹介するために、数人でタブレットを使い、調べ学習をしていました。
あかしや学級では、3校時目に国語の授業が行われました。インターネットを使い、自分が好きな戦国時代の情報を集めました。
2年生は、どの学級も落ち着いた雰囲気で授業が進められていました。
次の記事は、3年生です。
雨の中、ご来校ありがとうございました
本日は、お足元の悪い中、またお忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
今年度初めての授業参観でしたが、いかがでしたでしょうか?各クラス2時間ずつの参観でしたが、担任の授業と担任外の授業、それぞれお子さんのいろんな姿が見られたかと思います。2学期、3学期にもそれぞれ参観日がありますので、機会がありましたら学校にお越しください。
それぞれの学級の様子です。
1年1組は、1校時目に学級担任による国語の授業でした。
1年2組は、2校時目に学級担任による音楽の授業でした。
1年生は、中学校生活もあとちょっとで、ようやく2か月を過ぎようとしています。少しずつ中学生らしくなってきたように見えましたでしょうか?
次の記事は、2年生の様子です。
明日は授業参観です お世話になります
明日、7月4日(土)は、予定通り第1回授業参観です。以前にもお知らせしましたが、感染症予防の観点から、学年ごとに参観できる時間帯をずらしています。ご理解とご協力をお願いいたします。なお、詳細につきましては、下記をご覧ください。
※校舎内では、マスクの着用と受付時のアルコールによる手指消毒をお願いいたします。
◎ 日 程
1学年 8:35~10:25(1校時・2校時)
1組 1校時:国語 2校時:英語
2組 1校時:社会 2校時:音楽
2学年 9:35~11:30(2校時・3校時)
1組 2校時:数学 3校時:英語
2組 2校時:英語 3校時:数学
あかしや 2校時:数学 3校時:国語
3学年 10:30~12:30(3校時・4校時)
1組 3校時:社会 4校時:英語
2組 3校時:数学 4校時:国語
※赤字は、担任の授業になります。
※上記の時間帯の中であれば、何時に来校しても結構です。
※3校時目に1学年の授業を参観するなど、指定以外の時間帯の参観は、ご遠慮ください。
※保護者同士の密を避けるため、教室内での参観はお一人20分以内とさせていただきます。
なお、廊下から参観される場合は、時間制限を設けません。
※明日は12:45ごろに下校となります。弁当はいりません。給食もありません。
メディアコントロールチャレンジの実施について
来週9日(木)、本校では第1学期期末テストが行われます。現在生徒たちは、テストに向けて家庭学習でテスト勉強に励んでいるところかと思います。
これに併せて、メディア(テレビ、ゲーム、インターネット、SNS、スマホ等)の利用について見直し、使用時間を減らすことを目的とした「メディアコントロールチャレンジ」を実施します。
内容については、本日お子さんを通じて文書を配付しましたが、次の点について、ご家庭でのご協力をお願いいたします。 文書はコチラ→1学期メディアコントロール保護者通知(R2).pdf
1 メディア利用の時間を減らし、テスト勉強の時間を増やすため、この1週間の
メディア利用のルールを、お子さんと話し合って決める。
2 家庭学習に取り組む場所に、メディアを置かない、持ち込ませない。(学習環境を整える)
3 お子さんの自主学習ノートに「メディアコントロールチャレンジシート」が貼ってあるので、
メディア利用時間などを確認し、確認の保護者印を押す。
4 シートの確認と同時に、自主学習ノートを見て、その日のテスト勉強の内容、
取り組み状況についても確認する。(お子さんの家庭学習の様子を見てあげてください)
5 8日(水)に一週間の反省をお子さんに記入させ、内容を確認するとともに、保護者からのコメント
を記入する。
テスト勉強にしっかり取り組むためにも、各家庭でのご理解とご協力をお願いいたします。
7月の行事予定
明日から7月です。令和2年も半分が過ぎようとしています。ここまで、新型コロナウイルス感染症の話題がほぼ毎日のように交わされた半年だったように感じます。
今年は、7月いっぱい授業日となり、年度当初より行事予定も大きく変更しています。下に7月の行事予定を載せました。ご覧ください。
主な行事は以下の通りです。
2日(木) 耳鼻科検診(2年)
4日(土) 第1回授業参観
6日(月) 振替休業日
9日(木) 第1学期期末テスト
14日(火) 安全教室(不審者対応)
23日(木) 海の日(祝)
24日(金) スポーツの日(祝)
31日(金) 第1学期終業式
意見文原稿作成を行いました
本日5・6校時に各教室で意見文の原稿作成を行いました。これは、毎年行われているものですが、身の回りの事柄や社会のニュースからテーマをとることで視野を広げたり、そのことについて深く考えたり、発表を通して表現力の向上を目指すものです。
1年生は初めての取り組みですが、一生懸命に作文しています。
2年生は昨年の経験もあり、静かに集中して作文したり、国語科の先生にアドバイスをもらいながら進めていました。
3年生は、自分の意見をしっかりもって、作文している生徒が多く見られました。
意見文は7月10日(金)の〆切です。9月11日(金)に学級内での意見発表会を行い、その中で選ばれた各クラスの代表生徒が、10月17日(土)の学校祭で発表することになります。
大東中学校の校歌が放送されます
須賀川市のコミュニティFMである「ウルトラFM」さんが、須賀川市内の小中学校の校歌をラジオで放送してくださることになりました。この放送を通じて、在校生は学校への愛好意識の向上、卒業生は思い出として懐かしんでもらうことが目的だそうです。
放送される大東中学校の校歌は、この3月に行われた卒業式で、現在の高校1年生が歌ったものを録音したものです。生徒はなかなか聞ける時間ではありませんが、保護者の方、生徒と同居されている方、卒業生の方など、お時間があればご視聴ください。
放送期間は6月22日から当面の間、放送時間は毎週火曜日の午前10時54分ごろとなっています。
手指消毒用アルコールを寄贈していただきました
昨日23日(火)、須賀川商工会議所青年部から消毒用のアルコール500ml×10本を寄贈していただきました。本校では、ドアや手すり、机などの消毒用として使用させていただきます。関係各所に感謝申し上げます。
内科検診延期のお知らせ
本日午後に予定されていた、内科検診ですが、校医の先生に急患があり、急きょ延期となりました。日程については未定ですが、決まり次第生徒を通じてお知らせします。ご了承ください。
生徒会新聞第1号
本校では、生徒会役員が定期的に「生徒会新聞」を発行しています。今年は、遅ればせながら今回が第1号となりました。先日行われた生徒会総会を受けての内容や、今後の活動、各学級委員長からの一言が書かれています。ぜひご覧ください。
新聞はコチラ→R2 生徒会新聞(6月22日).pdf
歯科検診がありました
臨時休業の影響で実施が延期されていた、生徒たちの定期検診ですが、本日朝から「歯科検診」を実施しました。これまでの検診と同様、密を避けるため、体育館でお二人の歯科医の先生にお世話になりました。
歯と口は、私たちの栄養となる食べ物を摂取するために必要です。むし歯となり、歯が失われたり、歯周病になったりすると、栄養状態が悪くなったり、生活習慣病につながることもあったりします。
今回の検診で、歯科医の受診が必要な生徒には、お便りでお知らせしますので、早めの受診をお願いいたします。
中体連県中大会及び岩瀬支部大会の代替大会について
本日、中体連岩瀬支部長から、中体連県中地区予選会や岩瀬支部予選会の「代替大会は実施しない」とのお知らせがありました。詳しい理由等は、本日生徒を通じて配付した文書ならびに下記のお知らせ文を参照してください。
なお、中体連としての代替大会は実施しませんが、競技によっては3年生にとって出場できる最後の大会が、協会等で計画・検討されているものもあります。詳しくは、追って各部活動顧問から連絡がありますので、しばらくお待ちください。
お知らせ文はこちら→6.22支部中体連代替大会について.pdf
第1学期 期末テストについて
第1学期の期末テストについてですが、第1学期が7月31日(金)まで延長されたことを踏まえ、予定より1か月ほど遅れて、7月9日(木)に実施いたします。
時間割は、国・数・英・理・社の5教科プラス保健体育の6教科のテストです。先週金曜日に、生徒にはテスト範囲表を配付しています。詳しくは下にある各学年ごとのテスト範囲をご覧ください。
1年生にとっては、初めての定期テストです。3年生にとっては、一つひとつのテストが、これからの進路を決めていく目安になる大切なテストです。まだ2週間もありますので、計画的にテスト勉強に取り組んでほしいと思います。
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp