こんなことがありました!

出来事

修学旅行1日目⑤

1日目最後の活動は松島町の松島離宮においての体験学習。

「こけし絵付け」と「ハーバリウムペン作り」を体験しました。

それぞれが希望した体験学習でしたが慣れない作業に苦労していたようです。

出来上がった作品は修学旅行のいい思い出となりそうです。

 

修学旅行1日目②

石巻に予定より少し早く到着しました。

青空、海が綺麗です。

上空にはブルーインパルスの訓練飛行の姿も。

石巻震災学習の様子です。(1組)

ガイドさんの説明を真剣に聞き、タブレットを活用した街探索、バスに乗っての観察などは生徒達の心を揺さぶったようでした。

 

修学旅行出発しました

 先ほど、3年生が修学旅行に出発しました。最初の目的地は石巻市です。

 6:40から昇降口前で出発式を行いました。時間前には全員集合し、時間を守った行動ができました。

 やや眠そうにしていた生徒もいましたが、無事に出発しました。安全な旅行を祈ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行 結団式

 3年生は、明日から1泊2日で、石巻・仙台方面へ修学旅行に出発します。例年であれば、東京・関東方面への修学旅行となるはずでしたが、新型コロナの影響を考慮し、場所を変更しての実施です。(東京方面だったとしたら、今日から4度目の「緊急事態宣言」発令でしたので、修学旅行は中止になっていたと思います)

 今日の4校時目に結団式が行われました。実行委員長からのあいさつ、校長先生や学年主任からのお話を受けて、それぞれが修学旅行の目的や無事に旅行から帰ってくることなど、改めて確認ができたと思います。

 2日間と短いですが、思い出に残る楽しい修学旅行になることを願います。

 

 

民報杯野球大会

  本日郡山市喜久田スポーツ広場において「福島県少年野球選手権大会県中予選(民報杯」」が開催されました。

大東中野球部は、初戦リードしていたものの同点に追いつかれ ましたが、最終回一点を追加、エースがその裏の攻撃を0点に押さえ接戦を制しました。

おめでとうございます。

 

第2回授業参観 学年懇談会 お世話になりました

 本日午後から行われた第2回授業参観、学年懇談会には、お忙しい中、お暑い中、お足元の悪い中、お越しいただきありがとうございました。1学期が始まって4カ月が過ぎようとしていますが、お子さんの様子はいかがだったでしょうか。成長を少しでも感じ取っていただけたら幸いです。

1の1 数学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1の2 国語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年 総合 高校調べ発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3の1 理科

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3の2 社会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あかしや学級 英語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

性教育講演会

本日(7月8日)の5・6校時に郡山市の助産師 松本美津子先生においでいただき、3年生を対象にした「性教育講演会」を行いました。

思春期の心と体の変化や、生命の誕生、性感染症などのお話に加え、デートDVについて詳しく説明していただきました。ロールプレイや生徒同士の話し合いなども行われ、今までは言葉自体がわからなかったデートDVについての理解が深まったと思われます。

駅伝部始動

今朝から特設駅伝部の練習が始動しました。今年は男子23名、女子22名が自ら志願してくれました。

練習はキツいと思いますが、その中から掴むもの、手に入れるものは大きいはずです。団体種目駅伝競技の楽しさを見つけてください。

支部中体連駅伝大会は、9月2日に開催されます。

学校評議員会

本日「大東中学校学校評議員会」を開催しました。

6月7日に大東中学校、大東小学校、大森小学校の合同学校評議員会を開催していましたが、本校独自に開催しました。

約1時間、じっくりと授業・生徒達の生活の様子を参観、校舎等の施設を見学していただきました。

その後学校運営について様々なご意見をいただきました。貴重なご意見を参考にさせていただきより良い大東中学校づくりに役立てていきたい思います。

県陸上大会2日目 今朝も元気に出発

 昨日に引き続き、本日も県陸上競技大会に出場する選手が、先ほど出発しました。

 雨が心配されますが、今日は午前に砲丸投げ、午後には200mが行われ、結果が出ます。

 昨日のように、自己ベストが出せるよう頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中体連陸上県大会2

県陸上共通女子四種競技の二種目目は走高跳。

 1m20㎝、1m25㎝を一回でクリア、支部大会での自己記録1m30㎝も3回目でクリア。自己記録更新を目指して挑んだ1m33㎝も3回目に見事クリア。1m36㎝はクリアできなかったもの県大会本番での自己ベスト更新は立派です。

明日の競技も楽しみです。

自己ベストタイ 1m30㎝クリア

 1m33㎝も3回目に見事クリア

 

 

 

 

 

中体連陸上県大会

本日郡山ヒロセ開成山陸上競技場において「福島県中学校体育大会陸上競技」が開催されています。

本校から3年生女子生徒が共通女子四種競技(6日:100MH・走高跳、7日:砲丸投・200M)に出場しています。

県中学校陸上大会 出発しました

 昨日から行われている県中学校陸上競技大会。今日から行われる、女子四種競技に岩瀬支部の代表として出場する、本校女子生徒が先ほど出発しました。

 各地区の代表との戦いでもあり、自分との戦いでもあります。ベストを尽くして、頑張ってきてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調理実習Part2

今日2年2組の家庭科の授業で調理実習を行いました。

今日のメニューは和食の定番、お袋の味「肉じゃが」。

実習では、慣れない手つきで恐る恐る包丁を握り玉ねぎを切る生徒、調理と並行して片付けをテキパキと行う生徒と様々です。話を聞くとやはり普段から手伝いをしている生徒は手際が良いようです。

苦労しながら作った肉じゃがは、どの班も絶品だったようです。

漢字検定 実施

 本日放課後、国語科室で第1回漢字検定を行いました。

 3年生10名、2年生12名、1年生11名が受験し、3級・4級・5級の問題にそれぞれ挑戦しました。

 昨年よりも受験者が増え、うれしいことです。たくさんの合格者が出ることを祈るとともに、さらに多くの生徒にチャレンジしてほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリンピック聖火リレー トーチ展示中です

 東京オリンピックの開幕まで、あと3週間となりました。須賀川市では、3月27日に聖火リレーが行われましたが、同じ日に郡山区間を走った円谷ランナーズコーチの加藤将士さんが使用したトーチをお借りし、校内の玄関ホールに現在展示しております。

 想像以上に大きな、輝くトーチを見て、生徒たちも「本物!?」「すごい!」といった声が聞かれました。

 トーチは、来週7日(水)の朝まで展示してあります。もしお時間がありましたら、保護者の皆様や地域の皆様も一度ご覧になってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中体連県大会選手激励会

 放課後、今月行われる「福島県中学校体育大会」の陸上競技と柔道競技に出場する選手の、激励会を行いました。

 陸上競技は、来週6日(火)、7日(水)、郡山市の開成山陸上競技場で行われ、本校からは女子四種競技に出場します。これまで、朝練の短い時間の中で、それぞれの種目に磨きをかけてきました。頑張ってきてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 柔道競技は、16日(金)郡山市の西部第二体育館で行われます。本校からは、3年女子と2年男子がそれぞれ個人戦に出場します。県中地区の代表として、各地区の選手に負けない熱い戦いを期待しています。

吹奏楽コンクール県南支部大会

本日白河市コミネスで「吹奏楽コンクール県南支部大会」が開催されました。

小編成の部に出場した大東中吹奏楽部は、12:30一年生が加わってから初めての大会での演奏。無観客での大会でしたが、後日動画配信されるそうです。

演奏を終えステージ裏に出てきた部員は皆、緊張から解放された安堵の表情と演奏し切った満足そうな顔をしていました。

 

吹奏楽コンクール県南大会に出発!

 本日、コミネス白河で行われる吹奏楽コンクール県南支部大会に、本校の吹奏楽部員が出発しました。

 昨年開催できなかったこの大会。今年は無観客ということで、素晴らしい演奏を見られないのは残念ですが、学校から応援したいと思います。

 

 

幼小中連携協議会

 6月28日(月)、本校を会場にして、大東地区幼小中連携協議会が開催されました。これは、大東こども園、大東小学校、大森小学校、大東中学校の先生方が集まり、授業研究などを通して研修をするものです。

 5校時目に、1年生の授業を参加者全員で参観しました。疑問詞を使って、インタビューやゲームを行いました。

 

 授業後、研究協議会を行い、授業からそれぞれの先生方が学んだことを一人ずつ発表し、今後の自分の授業や子どもたちへの教育活動に生かしていけるよう、意識を高めることができました。

 

 

 

涼しげな池

 梅雨入りして、突然の雨が降ったり、そうかと思えば、25℃を超えるような暑さの日があったり…。夏だなあと感じる日々です。

 5日(土)の庭園保存会作業で整備された日本庭園の池ですが、その池に噴水を設置しました。ホースや電動ポンプを使い、今週から本格的に稼働しています。

 見ているだけでも涼し気なのですが、近づいてみると暑い日にはさらに涼しさを感じます。

 保護者の方、地域の皆様も是非ご覧になってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 池の中に、きれいなピンクや白の蓮の花も咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムシテックワールド体験学習

 今日は1年生がムシテックワールドでの体験学習に参加しています。

 

初めに雨田在住の博士によるサイエンスショー。テーマは「爆発実験」。

様々な科学現象を利用しての参加型ショーに生徒達は引き込まれていました。

 クラスに分かれてのプログラム。1組は「ドライアイス実験」。氷点下の不思議な世界を体験しました。

 

 2組は、「カルメ焼き工作」。ガスコンロを使っての慣れない作業にドギマギしていましたが、徐々に盛り上がり、綺麗に膨らんだカルメ焼きに歓声が上がっていました。 

 

おまけ

W先生の勝ち!

 

 

 

1学期期末テスト 実施中

 本日、第1学期の期末テストを行っています。1年生にとっては初めての定期テストです。

 先週木曜から昨日までの5日間、部活動は中止でしたが、家庭でのテスト勉強の様子はいかがでしたか?

 勉強の成果が発揮されることを願い、答案用紙に向かって頑張っている生徒に、エールを送っています。

 

 

 

中体連県中地区大会 柔道競技④

 個人戦は、お伝えした通り、それぞれの階級別で、女子は優勝、男子は第3位で、見事県大会を決めました。

 県大会は7月16日(金)に、郡山西部第二体育館で個人戦が行われます。さらに練習に励み、目指せ東北大会!

 

 

 

中体連県中地区大会 柔道競技③

個人戦に出場している3年生女子生徒は、初戦が決勝戦。安積中選手との対戦は、開始直後から激しく攻め10秒ほどで絵に描いたような払い腰が決まり一本勝ち。階級別個人優勝と県大会出場権を勝ち取りました。

普段学校で見せる笑顔からは想像できないほどの集中力、真剣な勝負にかける表情。観ている人に感動を与える一本でした。県大会での活躍が楽しみです。

 

中体連県中地区大会 柔道競技②

個人戦に出場している男子生徒は、準決勝で三春中3年生選手と対戦。合わせ技での一本負け、力負けでした。しかい、3位入賞、県大会出場権の獲得おめでとうございます。

県大会、来年の大会に向け精進してくれることと期待しています。

 

 

中体連県中地区大会 ソフトテニス競技④

昨日試合途中で中断となった個人戦が9:00から、再開されました。

大東中学校ペアは、開始された5ゲームをとったものの第6ゲームを失い、ファイナルゲームに。中盤から流れが相手に傾き惜敗。

しかし、随所に好プレーが見られたいい試合でした。この経験を次に活かしてくれるものと期待しています。

 

 

中体連県中大会 卓球競技(個人)

 団体戦のあと行われた個人戦ですが、顧問からの連絡で、シングルス・ダブルスとも、初戦敗退となってしまいました。

 卓球競技は、残念ながら県大会出場はなりませんでしたが、皆様からの応援があったからこそ、ここまで勝ち進むことができたのだと思います。

 応援ありがとうございました。

調理実習

昨日2年1組の家庭科で調理実習を行いました。家庭科では1年生で食生活、2年生で衣先生の分野を学習しますが、昨年度はコロナ感染防止のため、1・2年生とも衣生活分野を学習し、今年度食生活を学習しています。

メニューはハンバーグ。エプロンをつけて手際良く実習を行う生徒が多く、予定よりも早く完成した班が多くありました。どの班も美味しく出来上がり自分たちで作ったハンバーグを堪能しました。

県中大会 卓球部出発

 今日行われる県中中体連総合大会が行われる小野町に向けて、卓球部が出発しました。

 団体・個人ともに出場する選手たち。少し眠そうでしたが、試合ではベストを尽くして頑張ってくれることを願います。

タブレット、プロジェクターを活用した授業

 3校時の2年2組社会科の授業で教頭先生が、タブレット・プロジェクターを活用した授業を実施し、空き時間の先生が参観しました。

 今年度各教室にプロジェクター・無線LAN、生徒一人ひとりにタブレットが配置されました。徐々に活用した授業を取り入れているところです。

 今日の授業では、プロジェクターを活用して動画視聴、動画を見て分かったことを班で話し合い電子黒板機能を活かして各班代表が発表、各自がタブレットを活用して調べ学習し課題追及など、ICTを活用した授業が展開されていました。

1年生水泳授業

1年生最初の水泳授業が行われました。水温約30度、室温35度、透き通った恵まれた環境の中、3班に分かれ3名の専門のインストラクターに能力別に指導をしていただいています。

在籍者の90%を超える高い入水率からも子供たちが水泳の授業を楽しみにしていることが伺えます。約75分間、ほとんど休憩なしに泳ぎ続けていますが、疲れた様子も見せずコーチの指示を聞き今日だけでも少し上達したように感じます。

 

 

 

全校集会・選手激励会

 本日、県中地区中体連総合大会の選手激励会を行いました。

 最初に先日の岩瀬支部中体連で入賞した選手たちを表彰しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、県中大会に出場する、ソフトテニス、卓球、柔道の選手たちの激励会を行いました。

 

 来週、16日(水)にはソフトテニス(個人)と卓球(団体・個人)が、17日(木)には柔道(個人)が行われます。選手たちの活躍に期待しましょう。

 

 

2年生の水泳授業

 今週月曜のこのホームページでお知らせしましたが、「マイティスイミングクラブ」での水泳授業、本日は2年生が行いました。

 昨年、お試しで半数の生徒は経験していますが、1年ぶりで久しぶりの水泳です。

 各自の水泳レベルに応じてグループ分けし、インストラクターの先生から丁寧に指導していただきました。

 残念ながら、ケガなどによって、見学していた生徒の一人が、授業後半になって、泳いでいるクラスメートを見て『めっちゃ上手くなってる!』といった一言が本当に印象的でした。それぐらい細かく指導された成果が表れていました。

 

6月の行事予定

 遅くなってしまいましたが、6月の行事予定について、お知らせいたします。今月は中体連の大会があり、お弁当の日が6日間あります。忘れずに持たせてください。よろしくお願いいたします。

 データはこちらです→R36月行事予定.pdf

ICTの活用

 今回も授業の中で、どのようにICTが活用されているか、ご紹介します。

 1年生の国語の授業では、今年度、市教育委員会から配当されたデジタル教科書を使い、「1分間スピーチ」の内容の構成方法について理解を深めました。教科書にアンダーラインを引くべきところが視覚で確認できたり、良いスピーチの例を動画で見たりすることで、わかりやすいという利点があります。

 

 3年生の理科の授業では、タブレットを使い、「ダニエル電池」の実験についての動画を見ることで、より身近な位置で実験方法を確認でき、そのしくみなど理解しやすいものとなりました。

 

 生徒たちと同じように、先生方もタブレットやプロジェクター、デジタル教科書など効果的に授業に使うにはどうしたらよいか、研修しながら活用を進めていきます。