出来事
1年学習旅行⑥
集合時刻通りに、1年生全員が集まることができました。
これから帰校します。
1年学習旅行⑤
班別活動を終えて、集合場所である鶴ヶ城会館に戻ってきています。
みんな楽しそうな表情で、たくさんのお土産をもって帰ってきました。
2年学習旅行⑫
心苦しいですが、雨の中、班別行動が始まりました。
1年学習旅行④
飯盛山に到着しました。
これから、班別活動開始です。
天気もよく、気温は27℃でとても暑いですが、熱中症対策をしながら1年生全員元気に活動しています。
1年学習旅行③
赤べこと白虎刀の絵付けが完成しました。
素敵な作品がたくさんできました。
2年学習旅行⑪
アイティの達人になろうは、スクラッチでプログラミングの基礎を学んでいます。質問ゲームを作っています。
2年学習旅行⑩
自分たちがアフレコした映像を見ています。
2年学習旅行⑨
ゲームをつくるということは、遊ぶ側のやる気を継続させる事が大事ということで、やたら難しいものにしても遊んでもらえず、難易度がやる気にかなり影響するとのことです。
用意されたゲームを自分で設定を変えながら、その難易度を探っています。
2年学習旅行⑧
仙台は土砂降りです。会津はとてもいい天気で羨ましいです。公園の階段が川になっています。
2年学習旅行⑦
声優の体験をしようの講座の様子です。ペアでセリフの読み合わせをしています。
1年学習旅行②
絵付けが終わり、日新館を見学中です。
2年学習旅行⑥
イラスト漫画制作の体験をしようの講座の様子です。
2年学習旅行⑤
アイティの達人になろうの講座の様子です。
2年学習旅行④
ユニティでアクションゲームをつくろうの講座の様子です。
2年学習旅行③
デジタルアーツ仙台様に到着です。コンピュータ、イラスト、声優の班に分かれて、体験をいたします。
1年学習旅行①
日新館に到着しました。
絵付け体験中です。
2年学習旅行②
間もなく国見を出ます。
2年学習旅行
順調に進んでいます。まもなく、国見SAです。
学習旅行①
2年生が6:30仙台方面へ、1年生が7:25会津若松方面へ学習旅行へ出発しました。楽しい思い出を作ってきてほしいです。
(2年生出発式)
(1年生出発式)
TOHOKUわくわくスクール②
TOHOKUわくわくスクール
7日(木)「建築士と大工」「日本と世界の家づくりの基準や考え方」の違い、課教問題への建築の関わり方を学ばせることを目的に、1・2年生を対象に「TOHOKUわくわくスクール」が開催されました。株式会社稲見建築事務所 稲見公介先生を講師として迎えました。生徒は、建築士の仕事を知ろうと真剣に話を聞いていました。
性教育講演会
7日(木)3年生を対象にした、須賀川市教育委員会令和4年度思春期性教育事業による「性教育講演会」が行われました。吉岡 利恵 先生をお迎えし、誰もが直面する問題でもあり、興味・関心を持つ生徒は少なくはないでしょう。そんな中、生徒は真剣なまなざしで話を聞いていました。
吹奏楽コンクール
本日須賀川アリーナで吹奏楽コンクール県南支部大会が行われました。
1年生が入部して初めての大会、大編成の部になり初めての大会、大会初日一番最初の演奏と緊張する条件が勢揃いの中、静まり返った会場に大東中の演奏が響き渡りました。素人ながら今までで1番の演奏、聴く人を感動させる演奏ができたと思います。演奏を終え緊張から解放された部員の顔にもやりきった満足感が滲んでいました。
特設駅伝部始動
今年も特設駅伝部に約30名の生徒が志願し、駅伝部練習が始まりました。
長い夏・暑い夏がやってきました。頑張れ!駅伝部
小中交流「ケータイ安全教室」
4日(月)大東中学校区小中交流「ケータイ安全教室」が開かれました。大東小学校、大森小学校の6年生と中学生全学年合同で、中学校の体育館にて、須賀川警察署生活安全課 小野 早希 様を講師に迎え、スマホやゲームの正しい使い方や誤った使い方等、正しい知識を身につけようと、真剣に話を聞いていました。
ホール練習
7月7日に地区吹奏楽コンクールを控えた吹奏楽部。今日は三春町「まほら」でのホール練習。顧問2人に加え講師の先生2名も会場に駆けつけてくれ、音の響きを確認しながら緊張感のある練習をしています。
救命救急講習会
6月30日(木)に2年生を対象に、日本赤十字社福島県支部のご協力の下、救命救急講習会(AED)が行われました。一つの命を助けるんだ。という心構えの生徒たちが、心臓マッサージやAEDの使い方などをしっかりと学んでいました。ある学校では、部活動で倒れた顧問の命を中学生が守ったという話も聞きました。とてもいい経験になったようです。
ドリームマップ授業
2年生は、28日(火)1校時から6校時までを使って自己の生き方を考えるドリームマップ授業を、「特定非営利法人 こどものみらいプロジェクト ゆめドリ」の講師陣の協力の下、行いました。みんな、具体的な将来像を考えていました。夢をかなえるための努力、忘れないで生活してください。
【ゆめドリのみなさん】
【自分の将来について考える】
【ドリームマップを作る】
【発表会】
ムシテック授業(1年)
28日(火)1年生は、ムシテックワールドに出かけ、3つの実験を行ってきました。3つの実験とも、楽しかったり、感心させられたり、新しく学んだことが多かったようです。
【集合写真1組】
【集合写真2組】
【液体窒素】
【カルメ焼き】
【放射線を調べよう】
1学期期末テスト
本日27日、1学期の期末テストが行われました。1年生は初めてのテストで、いい緊張感の中、最後まで頑張っていました。いい点数が取れるといいですね。
県中地区中体連2日目
郡山総合体育館で柔道競技体重別個人戦が開催されました。
男子体重別個人戦に出場した3年生男子生徒は、攻めの柔道を見せるものの後半押さえ込みで一本負けを喫してしまいました。
女子体重別個人戦に出場した1年生女子生徒は、初戦積極的に攻め技ありの後押さえ込みで一本勝。二戦目も開始早々技ありを奪いましたがその後抑え込まれ逆転での一本負け。悔しい準優勝となりました。
2人は7月に開催される県大会に県中地区代表として出場します。健闘を期待しています。
中体連県中大会1日目⑤
卓球部 対富田中
0-3
中体連県中大会1日目④
バレー部対郡山五中
第1セット 7-25
第2セット 9-25
中体連県中大会1日目③
バスケットボール 対富田中
1Q 9-15
2Q 3-8
3Q 5-8
4Q 11-11
合計 28-42
中体連県中大会1日目速報②
卓球部 0-3 対富田中 惜敗。
中体連県中大会1日目速報
中体連県中大会の速報をお知らせします。
バレー部 0-2 対郡山五中 惜敗
バスケ部 28-42 対富田中 惜敗
卓球部 後ほど結果が入り次第、お知らせします。
大会の様子は、後ほどアップします。
中体連県中大会1日目
卓球部が出発しました。
中体連県中大会1日目
バレー部が出発しました。程よい緊張感をもって出発式に臨みました。
県中地区中水泳大会2日目
本日は11生男子生徒が400M自由形タイムレース決勝に出場しました。
昨日の1500Mよりも自信がないと話していましたが、レースでは粘り強い泳ぎを見せてくれ7位入賞しました。
ユニセフ出前授業
本日(20日)全校生を対象にした、道徳でのユニセフ出前授業が福島県ユニセフ協会のご協力のもと行われました。みんな真剣なまなざしで話を聞いていました。
わたしのライフデザイン講座
先週の金曜日(17日)に「わたしのライフデザイン出前授業」が開かれました。2・3学年対象で、日本生命の方に講座を開いていただきました。みんな真剣に、自分のライフデザインを考えていました。
県中地区中体連水泳大会
本日から明日まで郡山信金開成山プールにおいて「県中地区中学校体育大会すいえいきょうぎたいかい」が開催されています。
本校からは1年生男子生徒が1500M自由形と400M自由形に出場します。この生徒は月曜日から土曜日まで毎日2時間郡山市のスイミングスクールで練習に励んでいるということです。
今日は、全競技最長の1500M自由形。大きな3年生に混ざり小さな身体で力強い泳ぎて自己記録を1分以上更新し3位入賞。県大会標準記録も突破して県大会出場を決めました。
明日の400Mにも期待が膨らみます。
テニス講師
今日はソフトテニス部に練習に市内在住の佐久間さんが指導に来てくれました。
佐久間さんは、市内中学校を卒業後、ソフトテニスの名門大阪淀之水高校にテニス留学、東海女子大学に進学し現役時代を過ごしました。現在は競技から離れていましたが、基本的な指導ならと引き受けていただきました。
1年生にはグリップに正しい握り方から素振りについて一人ひとり丁寧に手を取り指導。2年生には一人ひとりのサービスを見てトスアップからスイング軌道、体重移動などを指導していただきました。
短時間ではありましたが、テニス部員の動きや目つきが変わったように感じます。
生徒たちはまた来てくださいとお願いしていました。
水泳の授業が始まりました
今年も水泳授業が始まっており、下記の日程で各学年3回の授業が実施さます。
今日は2年生2回目の水泳授業。スイミングスクールの講師に泳力に応じて3つの班に分かれて指導していただきました。
職員からは、大東中は見学者が少なく、熱心に取り組んでいますとお褒めの言葉をいただきました。
1年生
①5/19木②6/16木③9/5月
2年生
①6/13月②7/4月③7/12火
3年生
①5/24火②6/14火③9/20火
プール解体工事も完了しました。
跡地の利用方法については今後検討していきます。
庭園保存会作業
投稿が遅くなってしまいましたが、6月4日(土)の6:00〜10:00「第一回庭園保存会作業」を実施しました。
今回は3年1組の生徒も参加しました。講師の鈴木造園鈴木直樹様、鈴木克樹様に指導していただき「松の剪定作業」、芝生の刈り込み、花苗植えなど16名の会員とともに汗を流しました。
また、総会も開催し事業報告、事業計画、役員改選などが決議されました。
会員によるボランティア作業に支えられ維持している日本庭園「立志の庭」。きれいに刈り込まれた樹木が生徒たちの豊かな心を育んでいます。
奉仕作業
6月4日(土)にPTA奉仕作業が行われました。早朝より、たくさんのご協力ありがとうございました。
支部中体連総合大会 入賞おめでとう!
31日から2日にかけて行われた、「岩瀬支部中体連総合大会」で多くの入賞者が出ました。6月22日・23日に行われる県中地区中体連総合大会でも、岩瀬の代表として活躍してくれることを期待しています。
優 勝 女子バスケットボール部(須賀川三中との合同チーム)
優 勝 柔道男子個人90㎏超級 3年生男子
優 勝 柔道女児個人70㎏級 1年生女子
第 2 位 女子バレーボール部
BEST10 卓球男子個人ダブルス 3年生男子ペア
中体連総合大会3日目 ソフトテニス個人
ソフトテニス競技は31日雨で順延となったため、本日も協議が行われます。
大東中からは5ペアが優勝を目指し、県中大会出場権獲得を目指しプレーします。
2回戦
3年生ペア 対岩瀬中 敗退
3年生ペア 対鏡石中 勝利
3年生ペア 対須ニ中 勝利
2年生ペア 対鏡石中 敗退
1年生ペア 対須ニ中 敗退
3回戦
3年生ペア 対須ニ中 敗退
3年生ペア 対岩瀬中 勝利
準々決勝
3年生ペア 対須ニ中 1-3で敗退
次の代表決定戦で県中大会出場権をかけ戦います
代表決定戦
3年生ペア 対鏡石中
ゲームカウント1ー3で敗戦。県中大会出場は叶いませんでした。
中体連総合大会 卓球部個人戦
昨日・本日行われた個人戦シングルス&ダブルスの様子です。
ダブルスで3年生男子ペアが県中大会出場権を獲得しました。
中体連総会大会2日目 テニス個人
ダブルス個人戦が行われました。
5ペアが明日の2回戦出場権を得ました。
・3年生ペア・3年生ペア・2年生ペア・3年生ペア・1年生ペア
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp