こんなことがありました!

出来事

NHK放送体験クラブ

 29日(水)の午後から、5・6年生が総合的な学習の時間で、NHK福島放送局郡山支局に行きました。
 以前に、NHKで募集していた「NHK放送体験クラブ」に応募していたのですが、幸運にも当選し、今回、放送番組作りの疑似体験をさせてもらえることとなりました。

 郡山支局のスタジオに入り、子ども達は、キャスター、フロアディレクター、レポーター、カメラマン、音声などの仕事に分かれ、それぞれプロの方に動き方や機器の使い方などを教えていただきました。

 その後、実際に、それぞれの仕事を体験しながら、たくさんの人が関わってニュース番組をつくられていることを体験することができまました。

 先生役として教えてくださった郡山支局の方々のお話がとてもわかりやすく、しかも楽しく教えていただいたので、子ども達は緊張しながらも、楽しんで仕事を体験することができました。

 
 疑似体験の合間には、ニュース番組ができるまでの様子をDVDで見せていただいたり、子ども達の質問に答えていただいたり、記念のおみやげまでいただいたりと本当によくしていただきました。

 学校への帰りのバスの中で、一人ひとり感想発表をしたのですが、今回の体験がよほどうれしかったらしく、学校に着くまでに全員の発表が終わらないほど、たくさんの思いを述べていました。
 

 貴重な体験をさせてくださいましたNHK福島放送局郡山支局の皆様、本当にありがとうございました。


最後に記念撮影

小塩江小祭りに向けて①

 11月15日(土)の小塩江小祭りに向けて、各学年の練習が着々と進んでいます。

 28日(火)の小塩江タイムでは、閉会セレモニーで歌う全校合唱の練習をしました。
 歌は「スマイルアゲイン」。小塩江小祭り実行委員会の一つであるセレモニー部の子ども達が話し合って決めました。

 今回は全校生が集まっての第1回目の練習ということで、並び方の確認をしました。
 保護者の皆様や地域の方々がたくさん見に来てくださいますので、一人ひとりの顔がしっかり見えるよう調整しました。また、ステージへの出入りがスムーズに行えるよう、移動の練習もしました。

 この後、各学級で歌の練習をし、11月13日(木)の小塩江タイムに、また全校生が集まって、本番と同じように歌う練習をする予定です。

小塩江幼小中一貫教育連絡会

 須賀川市では、小中一貫教育導入に向けて「須賀川モデル」を作成し、現在、各中学校区単位で具体的なプランの検討に入っています。

 小塩江中学校区の場合、須賀川モデルでいう所の「連携型」に該当します。
 また、幼稚園と小学校が隣接しており、8~9割の園児が小塩江小学校に入学することから、小・中だけでなく幼稚園との連携も重要になってきます。

 27日(月)に、小塩江小校長室にて第1回小塩江幼小中一貫教育連絡会を開催しました。
 幼稚園からは園長先生と主任教諭の2名、小・中学校からは校長先生、教頭先生、教務主任の3名ずつ、計8名が出席し、それぞれの課題や考えなどを話し合いました。

 幼稚園から数えると11年間で子ども達をどのように育てたいのかというイメージを幼小中で同じ方向性を持つことや、小塩江幼小中PTA合同役員会などを通して保護者がどのような子どもに育てたいと願っているのかなどの意見を取り入れていくことなどが確認されました。

 小塩江の子で良かったと思えるよう、子ども達に価値ある教育を進めていけるよう、これからさらに話し合いを進め具現化を図っていきたいと考えています。

 次回の連絡会は11月下旬の予定です。

校内持久走大会

 雨天により順延となっていた校内持久走大会ですが、24日(金)快晴の中実施しました。

 校庭や学校周辺のあぜ道などを利用して、1・2年生は1000m、3・4年生は1300m、5・6年生は1700mを走りました。

 どの学年も大会のコースは試走していますので、その時のタイムより速く走ろうとがんばっていました。沿道に駆けつけてくださったたくさんの保護者の方や地域の方々からの声援をうけて、突然スピードアップする子もいました。応援からもらうパワーはすごいですね。

 どの子も最後まで走り抜き、全員完走することができました。

 上位者には、参加人数に合わせて賞状を授与します。参加児童全員に記録証を授与します。

 ご多用の中、応援に駆けつけてくださった皆様、ありがとうございました。また、子ども達の誘導係をしてくださったPTA校外補導委員の皆様、ありがとうございました。

校内持久走大会、予定通り実施です。

 
 雨天のため延期となっておりました校内持久走大会ですが、若干霧が濃いですが、予定通り実施します。ご都合のつく方はぜひ応援においでください。

 また、ご協力いただける校外補導委員の皆様は、9時に本校児童昇降口にご参集ください。