こんなことがありました!
出来事
小塩江小祭り(1年発表)
学年発表の最初を飾ったのは1年生です。
1年生は、国語科で学習した「大きなかぶ」を、生活科で学習した英会話を交えて、英語劇風にアレンジして演じました。

かぶが抜けない時の「オー、マイ、ガー」という台詞とその動作がとてもかわいらしく、会場から笑いが起こっていました。

その後、音楽科で学習した曲を数曲、鍵盤ハーモニカで披露しました。
1年生は、国語科で学習した「大きなかぶ」を、生活科で学習した英会話を交えて、英語劇風にアレンジして演じました。
かぶが抜けない時の「オー、マイ、ガー」という台詞とその動作がとてもかわいらしく、会場から笑いが起こっていました。
その後、音楽科で学習した曲を数曲、鍵盤ハーモニカで披露しました。
小塩江小祭り(開会セレモニー)
2学期の一大イベント、小塩江小祭りを15日(土)に実施しました。
この行事は、子ども達が今年度になり、生活科や総合的な学習の時間などを通して学んできたことを、見ている人がわかりやすく楽しんでもらえるように、工夫して発表する発表会です。
また、PTAの方々が豚汁を作ってくださったり、パンや焼きそばの販売なども併せて行うとても楽しい行事です。
開会セレモニーでは、3特設合奏クラブの3・4年生が岩瀬地区音楽祭で発表した曲を、同じ服装と同じ振り付けで演奏しました。

続いて、「開幕劇」として、セレモニー部の子ども達が、寸劇を披露しました。今年は歌舞伎調の台詞にゴスペル的な所も取り入れて、昨年とはまた違った楽しい劇を披露してくれました。

その後、実行委員長の6年児童が、「ゆたかな心でつながろう」という児童会のスローガンを受けて活動してきたことや、5・6年生が「セレモニー部」「ビックアート部」「会場作成部」の3つの部に分かれて、それぞれいろいろな工夫をして今日を迎えたことなどを紹介しました。
この行事は、子ども達が今年度になり、生活科や総合的な学習の時間などを通して学んできたことを、見ている人がわかりやすく楽しんでもらえるように、工夫して発表する発表会です。
また、PTAの方々が豚汁を作ってくださったり、パンや焼きそばの販売なども併せて行うとても楽しい行事です。
開会セレモニーでは、3特設合奏クラブの3・4年生が岩瀬地区音楽祭で発表した曲を、同じ服装と同じ振り付けで演奏しました。
続いて、「開幕劇」として、セレモニー部の子ども達が、寸劇を披露しました。今年は歌舞伎調の台詞にゴスペル的な所も取り入れて、昨年とはまた違った楽しい劇を披露してくれました。
その後、実行委員長の6年児童が、「ゆたかな心でつながろう」という児童会のスローガンを受けて活動してきたことや、5・6年生が「セレモニー部」「ビックアート部」「会場作成部」の3つの部に分かれて、それぞれいろいろな工夫をして今日を迎えたことなどを紹介しました。
表彰伝達
秋は様々なコンクールがたくさんあります。
本校でも、たくさんの児童が挑戦し、作品を出品しました。
過日、各種コンクールの入賞者の報告があり、給食の時間を利用して、表彰伝達を行いました。
1点目
「第60回青少年読書感想文福島県コンクール」で5年女子が佳作に入選しました。

2点目
「岩瀬地区造形展」で1年男子が県推奨、5名が推奨、6名が特選に入選しました。

3点目
「岩瀬地区書写コンクール」で、4年男子が推選、8名が特選、7名が金賞に入選しました。

入選した皆さん、おめでとうございます。
そして、作品作りに取り組んだ皆さん、よく頑張りました。
本校でも、たくさんの児童が挑戦し、作品を出品しました。
過日、各種コンクールの入賞者の報告があり、給食の時間を利用して、表彰伝達を行いました。
1点目
「第60回青少年読書感想文福島県コンクール」で5年女子が佳作に入選しました。
2点目
「岩瀬地区造形展」で1年男子が県推奨、5名が推奨、6名が特選に入選しました。
3点目
「岩瀬地区書写コンクール」で、4年男子が推選、8名が特選、7名が金賞に入選しました。
入選した皆さん、おめでとうございます。
そして、作品作りに取り組んだ皆さん、よく頑張りました。
いよいよ小塩江小祭りです
本番当日を迎えました。
朝から家庭科室ではボランティアの保護者の方々が、豚汁の下準備をしてくださっています。
ランチルームの外では吉田PTA会長さん、山田副会長さんが、豚汁を作るかまどの準備をしてくださっています。
校庭では、PTA役員の皆さんが駐車場の誘導をしてくださっています。
皆様、ありがとうございます。
子ども達も準備万端です。


朝から家庭科室ではボランティアの保護者の方々が、豚汁の下準備をしてくださっています。
ランチルームの外では吉田PTA会長さん、山田副会長さんが、豚汁を作るかまどの準備をしてくださっています。
校庭では、PTA役員の皆さんが駐車場の誘導をしてくださっています。
皆様、ありがとうございます。
子ども達も準備万端です。
就学時健康診断
来年度入学する予定の園児を対象に、就学時健康診断を行いました。
園児は、内科・眼科・耳鼻科・歯科のそれぞれの先生の診察を受けたり、視力や聴力の検査をしたりしました。
6年生が検査の補助者として、小さい子のお世話をしてくれました。
お兄さん、お姉さんらしく、やさしく声かけをしている姿はとてもほほえましかったです。
保護者の皆様には、子育て講座に参加いただきました。今回は、須賀川市生涯学習インストラクターの磐瀬祐子様を講師にお招きし、「子育ての輪を広げよう 明日を創る笑顔の輪」という演題でお話をしていただきました。
園児の皆さん、来年4月に、元気に入学してくれることを心待ちにしていますよ。
保護者の皆様、ご多用の中、ご出席いただきありがとうございました。
2月中旬に保護者説明会並びに学用品販売を行います。詳細は後日お知らせ致しますので、ご出席ください。
園児は、内科・眼科・耳鼻科・歯科のそれぞれの先生の診察を受けたり、視力や聴力の検査をしたりしました。
6年生が検査の補助者として、小さい子のお世話をしてくれました。
お兄さん、お姉さんらしく、やさしく声かけをしている姿はとてもほほえましかったです。
保護者の皆様には、子育て講座に参加いただきました。今回は、須賀川市生涯学習インストラクターの磐瀬祐子様を講師にお招きし、「子育ての輪を広げよう 明日を創る笑顔の輪」という演題でお話をしていただきました。
園児の皆さん、来年4月に、元気に入学してくれることを心待ちにしていますよ。
保護者の皆様、ご多用の中、ご出席いただきありがとうございました。
2月中旬に保護者説明会並びに学用品販売を行います。詳細は後日お知らせ致しますので、ご出席ください。
学校の連絡先
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703
QRコード
アクセスカウンター
9
0
3
0
3
9