主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
3校時は、養護教諭による「よい歯」の授業を行いました。毎日歯を磨いていますが、どうしても自己流になってしまいますね。自分の磨き方のくせを見つけるために、歯の染め出しを行いました。青紫色の液体を、自分で綿棒につけて歯に塗りました。すると、歯が赤色に染まったり、青色に染まったりしたのです。赤色に染まったところは、新しい汚れの部分。青色に染まったところは、蓄積された汚れの部分。赤色と青色に染まるので、汚れが一目瞭然。汚れがたまりやすいところを視覚的に理解したところで、その部分を重点的に磨き、歯をきれいにしました。また、歯ブラシの正しい持ち方・歯ブラシの上手な使い方なども、学習しました。今日の夜の歯磨きから、学習したことを生かして、ていねいに磨くことでしょうね。歯を一生大切にしていきたいですね。教育実習生も一緒に、子どもたちへ磨き方の指導を行いました。1年生にとっても、実習生にとっても、貴重な経験になりましたね。
4校時は、5年生の理科を行いました。種子が発芽する条件について、毎日インゲンマメの世話をしていた5年生。今日の授業では、発芽したか・発芽しなかったかを発表し合い、その結果から考察を行いました。「水と発芽」の実験では、室温・空気に触れさせるという同じ条件で、水を与える・与えないの違いを観察してきました。水を与えたものは、ぐんぐん発芽し成長したものの、水を与えなかったものは、発芽しませんでした。「温度と発芽」の実験では、水を与える・空気に触れさせるという同じ条件で、室温と冷蔵庫で違いがでるのか観察してきました。室温の方は、発芽したものの、冷蔵庫の条件に合わせたため、箱をかぶせていました。そのため、白くひょろひょろしていました。冷蔵庫の方は、発芽しませんでした。「空気と発芽」の実験では、水を与える・室温という同じ条件で、空気に触れさせる・触れさせないと違いがでるのか観察してきました。湿らせた脱脂綿で空気に触れさせた方は、元気に発芽しました。空気に触れさせなかった方は、大惨事。種子はふやけて2倍くらいに膨らみ、脱脂綿にはカビが発生。水は悪臭を放ち、発芽しませんでした。この実験の結果から、種子の発芽には、①水②適度な温度③空気が必要であることが分かりました。発芽の次は、植物が大きく成長していくために必要な条件を考えていきます。
昨年度はできなかったプールでの水泳学習ですが、今年度は実施することになりました。昨日は、多くの保護者の方にもお手伝いいただき、2年ぶりのプール清掃を行いました。
本校はこれまで「新型コロナウイルス感染防止と教育活動推進の両立」を図るための工夫を進め、その内容をお伝えしてまいりました。今年の学校プールでの水泳学習についても、文部科学省やスポーツ庁などからの通知やガイドラインに基づき、感染防止対策をまとめました。本日、児童を通じてお渡しいたしましたので、どうぞご確認ください。
なお、下記からもご覧いただけます。
3校時は、須賀川市役所税務課の方をお招きして、「租税教室」を行った6年生。消費税など、子どもたちに馴染みのある税については、理解をしているものの、他にどのような税があり、市民・国民のためにどのような使われ方をしているのかについては、わかっているようなわかっていないようなところがありますね。6年生の子どもたちにもわかりやすいように、アニメのDVDを使い教えてくださいました。「税金がなければ、今のような生活を送ることができないんだ。」と、理解を深めることができたようです。憲法第30条に規定されている国民の三大義務の1つ「納税の義務」。国民みんなのために、納税は大切なことですね。きっと、おとなになっても、今日の授業を思い出して、納税をしていきましょう。
今日は、2年ぶりの水泳学習に向けて、プール清掃を行いました。4年生が5月11日(火)の総合的な学習の時間に、EMを入れてくれたことで、比較的水がさらさらとしていて、においもあまりありませんでした。5校時は、5・6年生と7学年が担当。6年生男子9名・女子9名で大プール(側溝・壁面)掃除、5年生男子12名で小プール(側溝・壁面)掃除・6年生女子2名でトイレや更衣室掃除を行いました。プールの水がかなり残っていたこともあり、5校時ではプールの床面が見えず、壁面を中心に掃除をしました。その後、PTAの保護者12名のご協力をいただき、仕上げを行いました。排水がうまくいかなかったところ、前PTA会長様が率先して直してくださり、なんとか水がなくなりました。保護者12名と教職員で力を合わせて、大プールの底面・側溝・プールサイドなどをきれいにすることができました。子どもたちが楽しみにしている水泳学習。5・6年生や保護者の皆様のご協力により、水泳学習が始められそうです。コロナウイルス感染防止対策をしっかりと行い、楽しい水泳学習にしていきましょう。プール開きは、6月7日(月)の13:20~になります。
5月24日から6月18日までの4週間、本校の卒業生である2名の大学生が、教育実習に来てくれました。4年生のSさん(写真左)と、3年生のSさん(写真右)。お二人共に、養護教諭の免許状取得のための教育実習ということで、全学年の子どもたちと関わる機会があります。子どもたちへの紹介は、給食の時間に「テレビ放送」で行いました。テレビを通して、子どもたちに話しかけるその姿は、憧れの先輩そのものでした。お二人共に、しっかりとした態度で実習1日目を終えることができました。学びの多い4週間になることと思います。6月は、歯科指導に力を入れる月間になりますので、4年生と6年生の歯科指導を担当してもらいます。4年生は6月14日(月)に「むし歯になりやすいところをみがこう」、6年生も6月14日(月)に「健康な歯肉をつくろう」という内容の予定です。放課後は、職員への顔合わせを行いました。「養護教諭になりたい。」という気持ちがより強くなるような、4週間になることを願っております。明日からも、よろしくお願いいたします。
5校時は、6年生の理科を行いました。だ液がでんぷんを変化させるのかを実験しました。給食のご飯を少量残してもらい、それを使うことにしていました。給食の献立を見てびっくり。「ゆかりご飯」だったのです。しかし、さすが6年生です。気を利かせて、ゆかりを混ぜる前の白米を取っておいてくれました。そして、実験開始。まずは、白米にでんぷんが含まれているかを調べるために、ヨウ素液を使用。ヨウ素液をかけたご飯は、あっという間に青紫色に変色。でんぷんがあることが分かりました。ご飯粒を木綿の布に入れて、40℃(体温に近い湯)の湯に揉み出しました。白濁した液を試験管に入れ、片方には唾液を入れました。2本の試験管を、40℃の湯で10分間くらい温めた後、両方の試験管にヨウ素液を入れました。すると、唾液を入れなかった方は、青紫色に変色。でんぷんがあるということが分かりました。しかし、唾液を入れた方は、青紫色ではなく少し変色した白濁色になりました。ただし、ご飯を湯に揉み出す時に、ご飯粒が混じってしまった班は、その部分が消化されずにヨウ素液で青紫色になってしまいました。この結果もまた、いい学習になりました。次回の授業で、考察を行います。
白江小学校では、雨が降って校庭で遊ぶことができない日には、業間と昼休みにのびのび広場で遊ぶことができます。今日は、業間は下学年が遊べる時間、昼休みは上学年が遊べる時間でした。写真は、上学年の様子です。6月16日の2・3校時には、全校生で「新体力テスト」を行います。このテストも、2年振りになります。令和元年のスポーツテストの結果を受けて、落ち込んでいた「投力」を向上させるために、のびのび広場の壁面に、的当てのようなスペースをつくり、授業や雨の日の遊びの時に、練習できるようにしています。「3年生の時は、27m飛ばすことができたんですよ。」と教えてくれた5年男子。目の前で、その強肩を披露してくれました。「握力」もやや落ち込んでいたのですが、今日は登り棒で遊ぶ児童が多く見られました。「先生~上までいけます。」など声が聞こえ、今年度の「新体力テスト」は期待できそうだなと思いました。
3年生から始まった「総合的な学習の時間」。白江小学校の3年生は、毎年、畑の先生である石井さんをお招きして、「ふるさとのよさを発見する活動」に取り組んでいます。白江小学校の学区は、自然に恵まれた環境で農業に携わる方が多いことから、「農業博士になろう~夏野菜を育てよう~)というテーマで学習を進めています。「夏野菜にはどんなものがあるかな。」「どんな夏野菜を育てたいかな。」など、石井さんと話をした結果、今年度は①きゅうり②なす③トマト④ピーマン⑤かぼちゃ⑥おくらを育てることになった3年生。13日に、石井さんより講話をいただき、20日に夏野菜の苗植えを行いました。暑い日でしたが、虫や草などから体を守るために、長袖・長ズボンでの学習となりました。石井さんそして3年生の皆さんのがんばりにより、白江小学校に立派な畑が誕生しました。夏野菜の成長を見るのが、今から楽しみですね。
今日の10時10分から、白江小学校に「移動図書館」が来ました。雨が降っていることもあり、子どもたちは移動図書館に向かう姿が見られました。コロナウイルス感染防止対策として、バスの中に入る人数を制限していたため、外には大行列が!学校の図書室にはない本がたくさんあるため、子どもたちはどの本にしようか、かなり迷っていました。借りることができる冊数も限られているので、迷いますね。本は心の栄養になります。体験できないことを読むことで疑似体験することができます。これから梅雨に入りますので、雨がf降り続いている日や、省メディアDAYの日に、本を読むのもいいですね。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>