西袋中の「今」がわかる
気象情報を収集しながら、正しい判断力で登下校を!
県内の広い範囲で雪の降る予報となっています。降雪時、また、道路の凍結が予想される場合は、自転車での通学をしないように指導しておりますので、ご家庭でのお声掛けもよろしくお願いします。特に、1年生のお子様をお持ちのご家庭におかれましては、初めての雪の中での登下校を迎えますのでよろしくお願いします。
令和2年12月11日(金) 県民の皆様への知事メッセージが届きました。
報道によりますと、福島県では、最近の県内の感染状況の広がりにより、確保している病床のひっ迫度が増しているとして、県内の感染状況が政府の分科会が示す4段階のうち、「ステージ2」にあたるという判断を初めて示しました。今後も、医療提供機関に負担をかけないように感染予防対策に努めていきましょう。
令和2年12月11日(金) 県民の皆様への知事メッセージ
はじめに、医師や看護師、病院スタッフの皆様、そして感染症対策に携わる保健所や臨床検査技師の方々など、最前線で懸命に対応していただいている関係の皆様に、深く敬意と感謝の意を表します。また、感染拡大の防止に向けて様々な御協力を頂いている県民の皆様、事業者の皆様に厚く御礼を申し上げます。
全国における新型コロナウイルスの感染状況については、昨日、一日当たりではこれまでで最多となる2,900名以上の新規感染者が確認されました。大阪府や北海道旭川市においては、医療体制がひっ迫し、看護師の派遣を自衛隊に要請するなど、非常に厳しい状況となっています。
県内においても、今月、福島市内の飲食店でクラスターが発生しました。また、この飲食店の利用者が勤務する福島市内の会社においても、クラスターが発生しており、2つのクラスターに関連する感染者数は40名に及んでいます。
このため、福島市においては、クラスターが発生した地域の飲食店等を対象にPCR検査を実施することとしました。対象となる飲食店の皆様には、これ以上の感染拡大を防ぐため、検査への積極的な御協力をお願いします。
福島市による検査は大規模なものとなることが予想されますが、これを速やかに実施し、必要な対策を講じていくことが、感染拡大を食い止めるための前提となります。県としても、福島市での検査等がスムーズに実施できるよう、市と連携しながら、必要な支援をしっかりと行ってまいります。
また、引き続き、福島市に保健師等を派遣して、入院調整や疫学調査を支援するとともに、今後は、「感染防止対策取組ステッカー」を配布している飲食店等について、市と共同で現地調査を実施するなど、関係機関と緊密に連携しながら、感染拡大防止に全力で取り組んでまいります。
今月に入って既に本県の感染者数の合計は81名となっており、感染拡大のスピードは、これまでで最多だった10月(135名)を大きく上回っています。特に昨日は、一日当たりで最多となる17名の感染が確認されました。新型コロナウイルスとの闘いはまだまだ続きます。対策疲れや気の緩みから基本的な感染防止対策を怠ってしまうと、人の往来が多くなる年末年始に向けて、感染が一気に拡大することも懸念されます。いつどこで感染が拡大してもおかしくないという、強い危機感を持って、感染対策に当たっていかなければなりません。
こうした状況を踏まえ、皆様に3つお願いをいたします。
一点目は、感染が拡大している地域との往来についてであります。現在、特に、札幌市や大阪市、名古屋市、東京都等において、感染が拡大しています。こうした地域へ移動する場合には、移動の必要性を慎重に判断していただくとともに、移動先においては、感染防止対策の徹底に加え、3密や大声を出す場面を避ける、会食や宴会は控えるなど、自分自身の身を守る慎重な行動をお願いします。
また、こうした地域からお戻りになった後は、体調の変化に、より一層注意していただくとともに、家庭内におけるマスク着用などにも気を配っていただくようお願いします。体調が悪い時には、速やかにかかりつけ医や「受診・相談センター」へ連絡していただくようお願いします。
二点目は、これから年末年始に向けて、会食をされる機会が増えてくると思いますが、感染リスクが高まる「5つの場面」を出来るだけ避けるとともに、少人数・短時間で、会話をする時はなるべくマスクを着用するなど、「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」に気を配っていただくようお願いします。
事業者の皆様におかれては、今回の飲食店におけるクラスターの発生も踏まえ、マスク着用や換気を始め、業種ごとのガイドラインに基づく感染防止対策を徹底していただくよう、改めてお願いします。
三点目は、「新しい生活様式」の継続と併せて、家庭や職場内において、室温に注意しながら窓を開けて換気を行うこと、適度な湿度を保つことなどに取り組んでいただくようお願いします。
「ウィズコロナ」の状況の中、今後も県内で感染者が発生することは避けられません。県民の皆様には、感染された方やその御家族、医療や感染症対策に携わる方々に対して、温かい気持ちで接していただきますようお願いします。また、差別や誹謗中傷は絶対になさらないよう、重ねてお願いをいたします。
今週の主な予定です。
県内の新型コロナウイルス感染者の確認数が増加傾向です。目に見えない相手との戦いですが、感染予防対策を積み重ねていきましょう。
1・2年生の実力テストに向けた準備もしっかり行いましょう。
12月 師走(しわす) December
14日(月)1・2年実力テスト 学校司書来校
下校時間 17:30
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動
(~令和3年1月7日)
15日(火)学校司書・ALT来校
下校時間 17:30
16日(水)SC・ALT来校
下校時間 17:30
17日(木)ALT来校
下校時間 17:30
18日(金)第3回進路対策委員会 週番引継ぎ
令和2年度中学生「税についての作文」
内閣総理大臣賞受賞 市長報告
下校時間 17:30
19日(土)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
20日(日)※部活動:大会以外の週休日のいずれか1日は、活動しません。
素敵な演奏を!令和2年度 第48回福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会
今年度の大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために「無観客」で、今日と明日の2日間に渡って行われます。本校から出場する吹奏楽部の皆さん、白河市のコミネスで、これまでの練習の成果を精一杯発揮してきてください。
感謝!新しい年に向けて「門松つくり」!
昨日、大桑原長寿会、西川ふれあい友の会、森宿寿会、吉美根和み会、本校学校評議員で「すかがわ昔話の会」会長 安田きよ子さん、西袋公民館の皆様には、1年生の学社連携事業歳時記体験「門松つくり」の体験学習に全面的にご協力いただきました。おかげさまで、立派に出来上がった門松を自宅に持ち帰ることができました。
〒962-0059 福島県須賀川市吉美根字土橋680番地
TEL 0248-76-5136
FAX 0248-63-1153
e-mail nishibukuro-j@fcs.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |