地域の宝を育てる長沼中学校
須賀川市立長沼中学校
地域の宝を育てる長沼中学校
日誌
長沼中学校 ブログ
いざ 箱根へ!
来年1月2、3日に行われる「第93回東京箱根間往復大学駅伝」(箱根駅伝)の
チームエントリー(各チーム16人以内)が10日に発表され本校卒業生の東洋大学
陸上競技部1年の相澤 晃選手がメンバー入りを果たしました。
区間エントリーを目指して、けがに注意して頑張ってください。
詳しくはこちら( 関東学生陸上競技連盟サイト)
チームエントリー(各チーム16人以内)が10日に発表され本校卒業生の東洋大学
陸上競技部1年の相澤 晃選手がメンバー入りを果たしました。
区間エントリーを目指して、けがに注意して頑張ってください。
詳しくはこちら( 関東学生陸上競技連盟サイト)
0
オリ・パラのバックヤードを知る!
長沼地区明るいまちづくりの会と共催でPTA教育講演会を開催しました。
今年の講師の独立行政法人日本スポーツ振興センターハイパフォーマンス
戦略部部長 久木留 毅 先生から「リオオリンピック・パラリンピックに
おけるサポート」という演題でお話いただきました。
おけるサポート」という演題でお話いただきました。
実際に選手をどのような体制でサポートしているのかを豊富なご経験を踏
まえ大変わかりやすくお話いただきました。
本校から2020東京オリンピックに出場する人や大会をボランティアと
して支える人が出てくることを楽しみにしています。

まえ大変わかりやすくお話いただきました。
本校から2020東京オリンピックに出場する人や大会をボランティアと
して支える人が出てくることを楽しみにしています。
0
力作ぞろい 牡丹会館へ!
平成28年度の岩瀬地区中学校造形作品展が13日(火)まで牡丹会館で
行われていますのでお知らせします。

行われていますのでお知らせします。
0
「こんばんは 早めのライトで ごあいさつ」
年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動
毎年この時期には、夕暮れ時から夜間にかけて重大事故に繋がるおそれのある
交通事故が多発し、特に高齢歩行者等が被害となる交通事故の増加が懸念されます。
交通事故が多発し、特に高齢歩行者等が被害となる交通事故の増加が懸念されます。
一人一人が、交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を
習慣付けることにより、県民総ぐるみで交通事故の防止を図ることを目的として運動が
展開されます。
習慣付けることにより、県民総ぐるみで交通事故の防止を図ることを目的として運動が
展開されます。
1 期間
平成28年12月10日(土曜日)から平成29年1月7日(土曜日)までの29日間
2 運動のスローガン
「こんばんは 早めのライトで ごあいさつ」
<年間スローガン>
みんながね ルール守れば ほら笑顔
3 運動の基本
高齢者の交通事故防止
4 運動の重点
(1) 夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進)
(2)後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(3) 飲酒運転の根絶

0
ホールボディカウンター検査 終了
3日間にわたる希望者を対象にした「ホールボディカウンター検査」が終了しました。
結果につきましては、1ヶ月以内に、公立岩瀬病院から各家庭に郵送されます。

0
おめでとう!「須賀川市教育委員会教育長賞」
須賀川市役所仮設庁舎の特別会議室で明るい社会づくり運動岩瀬・須賀川地区協議会
作文コンクール表彰式が行われ、本校1年女子生徒が「須賀川市教育委員会教育長賞」の
賞状と盾を受領しました。
作文コンクール表彰式が行われ、本校1年女子生徒が「須賀川市教育委員会教育長賞」の
賞状と盾を受領しました。
0
須賀川市愛護育成会作品展
牡丹会館で須賀川市愛護育成会作品展が開催されました。
本校のやまゆり学級の生徒達の作品もとても立派に展示されて
いました。
本校のやまゆり学級の生徒達の作品もとても立派に展示されて
いました。
0
未来の長中生 大活躍!~長沼幼稚園~
長沼幼稚園の発表会にお招きいただきました。未来の長中生の活躍が見られて
頼もしかったです。
頼もしかったです。
0
野鳥における鳥インフルエンザの発生について
野鳥における鳥インフルエンザの発生について
平成28年12月2日(金)、福島市岡部字東町地内において発見した
死亡野鳥(オオハクチョウ1羽)について、同日、県で簡易検査を実施
したところ鳥インフルエンザウイルス「陽性」であることが確認されま
した。現時点では、簡易検査により陽性が確認されたものであり、病性
は未確定、高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されたわけではあり
ません。
野鳥における鳥インフ鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との
濃密な接触等の特殊な場合を除いて通常では人に感染しないと考えられ
ていますが、次の点にご留意ください。
・えさやりなどで、野鳥と必要以上に接触しないようにしましょう。
・野鳥の排泄物等に触れた場合は、手洗いとうがいをしていただければ
過度に心配する必要はありません。
詳しくはこちら(福島県)
平成28年12月2日(金)、福島市岡部字東町地内において発見した
死亡野鳥(オオハクチョウ1羽)について、同日、県で簡易検査を実施
したところ鳥インフルエンザウイルス「陽性」であることが確認されま
した。現時点では、簡易検査により陽性が確認されたものであり、病性
は未確定、高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されたわけではあり
ません。
野鳥における鳥インフ鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との
濃密な接触等の特殊な場合を除いて通常では人に感染しないと考えられ
ていますが、次の点にご留意ください。
・えさやりなどで、野鳥と必要以上に接触しないようにしましょう。
・野鳥の排泄物等に触れた場合は、手洗いとうがいをしていただければ
過度に心配する必要はありません。
詳しくはこちら(福島県)
0
広報すかがわ12月号をご覧ください。
0
新しい「絆」コーナー
生徒会役員の皆さんが、熊本県宇土市立住吉中学校と「奇跡のアジサイ」を通じて
新たなつながりができことを紹介するコーナーを職員室前の廊下に作ってくれました。
保護者、地域の皆様も来校された際は、是非ご覧ください。
新たなつながりができことを紹介するコーナーを職員室前の廊下に作ってくれました。
保護者、地域の皆様も来校された際は、是非ご覧ください。
0
防球ネットが新設されます。
校庭南側に防球ネットを新設する工事が始まりました。これが完成しますと、野球部の
ボールが周辺の農地に入ることも少なくなると思います。完成が楽しみです。
ボールが周辺の農地に入ることも少なくなると思います。完成が楽しみです。
0
PM4(ピーエム・フォー)ライトオン運動展開中!
例年、秋口から冬期にかけては、日没時間が早まるため交通事故が増加し、特に午後4時から午後7時の時間帯は、横断歩行者や自転車利用者等が被害者となる重大事故が多発する傾向があります。
このような状況下で車両を安全に運転するためには、自車の存在をいち早く周囲に知らせるほか、交通の危険を早期に発見して回避することが重要となります。
このため、これからの時期の交通事故防止対策として、ドライバーに対し「午後4時を目安としたライトの早め点灯」及び「ライトの上向き・下向きのこまめな切替え」による安全運転を促すなどにより、交通事故の防止を図るよう運動するものです。
2 実施期間
平成28年11月1日(火曜日)から平成29年2月28日(火曜日)
3 重点事項
(1)午後4時を目安とした早めのライト点灯
ライトを早めに点灯し、自分の存在を周囲の車両や歩行者などに知らせるとともに、午後4時から午後7時にかけて交通事故が多発する時間帯であることを理解しましょう。
(2)原則上向きライト点灯(ライトのこまめな上下切替え)
車のライトは、対向車や前方走行車両がないとき等は「上向き」(ハイビーム)が原則です。
ライトの「上下切替え」をこまめに行い、幻惑防止を図るとともに、歩行者や自転車の早期発見に努めましょう。
(3)歩行者等は反射材用品、懐中電灯等の活用
0
チーム長沼~長沼地区4校1園連携事業~
昨日、第2回共同授業研究会を本校を会場にして行いました。各学級での授業後に
教科部会を行い、小中一貫教育の視点で校種を越えてこれまでの成果と今後の課題に
ついて話し合いました。
長沼地区内の学校に勤務する教職員集団が長沼地区の子どもたちのよりよい成長の
ために一つのチームになって教育効果をさらに発揮できるよう今後も努めて参ります。

教科部会を行い、小中一貫教育の視点で校種を越えてこれまでの成果と今後の課題に
ついて話し合いました。
長沼地区内の学校に勤務する教職員集団が長沼地区の子どもたちのよりよい成長の
ために一つのチームになって教育効果をさらに発揮できるよう今後も努めて参ります。
0
須賀川・岩瀬地方交通安全大会表彰式
感謝! 優良交通安全活動団体 受賞
本日、須賀川市文化センターで行われた第33回須賀川・岩瀬地方交通安全大会
において、本校が、須賀川警察署長・須賀川地区交通安全協会長連名表彰の優良
交通安全活動団体として表彰されました。
この度の受賞を契機として、今後も交通事故防止に努めて参ります。
本日、須賀川市文化センターで行われた第33回須賀川・岩瀬地方交通安全大会
において、本校が、須賀川警察署長・須賀川地区交通安全協会長連名表彰の優良
交通安全活動団体として表彰されました。
この度の受賞を契機として、今後も交通事故防止に努めて参ります。
0
私たちにも救える命がある~AED・救命救急研修~
日夜救急の現場で活躍されている須賀川消防署長沼分署から4名の方にお越しいただき、
2年生を対象に救命・心肺蘇生法について教えて頂きました。
AEDを使用するような事案が発生しないことが一番ですが、「もしも」の時には、勇気
を振り絞り力を合わせましょう。
ちなみに、外は、「初雪」でした。
2年生を対象に救命・心肺蘇生法について教えて頂きました。
AEDを使用するような事案が発生しないことが一番ですが、「もしも」の時には、勇気
を振り絞り力を合わせましょう。
ちなみに、外は、「初雪」でした。
0
今日は、「小雪」です。24日は、雪マークが・・・。
今朝は、大きな地震があり大変驚きましたが、特に、被害等の報告を受けており
ませんので一安心しています。
さて、今日は、二十四節気の一つ「小雪」です。暦の上では寒さが徐々に厳しくな
り、本格的に冬が始まるとされています。
ちなみに下の写真は、昨年の11月26日の画像です。保護者の皆様におかれま
しては、冬タイヤへの交換はもうお済でしょうか?24日は、雪の予報が出ています。
生徒の皆さんは、道路の凍結時の自転車通学は厳禁です。時間にゆとりをもって
登校できるよう天気予報の毎日の確認をよろしくお願いします。
ませんので一安心しています。
さて、今日は、二十四節気の一つ「小雪」です。暦の上では寒さが徐々に厳しくな
り、本格的に冬が始まるとされています。
ちなみに下の写真は、昨年の11月26日の画像です。保護者の皆様におかれま
しては、冬タイヤへの交換はもうお済でしょうか?24日は、雪の予報が出ています。
生徒の皆さんは、道路の凍結時の自転車通学は厳禁です。時間にゆとりをもって
登校できるよう天気予報の毎日の確認をよろしくお願いします。
0
今後の余震にご注意ください。
午前5時59分頃、震度5弱の大きな地震がありました。今後の余震にご注意ください。この地震で何か被害があった場合は、学校まで連絡願います。0248-67-3155
0
故郷への思いを胸に~卒業生の襷リレー~
今年のふくしま駅伝の12区から13区への襷リレーは、二本松市役所で行われ、本校の卒業生同士でした。
来年こそ現役生も出場を叶えましょう。

0
明日は、「第28回ふくしま駅伝」です。
福島県内の市町村対抗駅伝No.1を決める「第28回ふくしま駅伝」が、明日20日(日)開催
されます。
合同チーム「希望ふくしま」を含め全59市町村の53チームが白河市~福島市の全16区間
95.1kmのコースでどんなドラマが待っているのでしょうか?沿道もしくはテレビやラジオで
応援しましょう!ちなみに須賀川市のナンバーカードは、「6」です。
されます。
合同チーム「希望ふくしま」を含め全59市町村の53チームが白河市~福島市の全16区間
95.1kmのコースでどんなドラマが待っているのでしょうか?沿道もしくはテレビやラジオで
応援しましょう!ちなみに須賀川市のナンバーカードは、「6」です。
0
学校の連絡先
TEL 0248-67-3155 FAX 0248-67-3199
e-mail:naganuma-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
1
5
2
2
7
9
3