出来事

俳句教室、3年生・4年生

 朝晩がめっきり寒くなってきましたね。校庭の桜の木の紅葉がだいぶ進んできました。里山の紅葉もこれからきれいになりますね。さて、本日は白方小と合同で就学時健康診断が白方小を会場として実施されます。午前中で下校になりましたので、安全に有効にすごしてほしいですね。先週、3年生、4年生を対象にして俳句教室がありました。講師は深谷滎子先生です。最初に、校庭を散策して「秋のあれこれ」の題材を探し、教室で俳句づくりをしました。毎月、「月の俳句」を投句している子ども達、俳句教室でレベルアップしてくれることでしょうね。


5年生、環境創造センター見学

 28日、5年生が三春町に新設された県の施設、「環境創造センター」に行ってきました。震災後の環境を学ぶために福島の子どものためにつくられたもので、体験しながら学ぶことができるようになっています。今年度から福島県の5年生の子が全員、学ぶことになっています。かなり大規模な施設で、整ったプログラムがあり、5年生はよい経験ができました。また、そのあとにアニメ製作会社の「ガイナックス」も見学することができ、アニメ製作の仕方とコナンなどの展示を見せていただきました。有意義な体験学習ができた5年生でした。


4年生社会科授業(新安積疏水)

 27日、4年生が社会科の授業を小教研社会科部会の先生方に観ていただきました。学校文化祭で発表した「米どころ白江のなぞをさぐる」のまとめの学習を行いました。これまでの安積疏水、新安積疏水の学習を通して、白江地区がこれほどの米どころになったのは、歴史的に何がよかったか、を課題にして話し合いを行いました。参観終了後の分科会では、「子ども達が思考を交流してとてもよかった」、「集中して学びあっている姿がすばらしかった」などの感想が寄せられました。今までの、学習の積み重ねが発揮されて、とてもよい授業になったと思います。4年生の皆さん、お疲れ様でした。


5年生調理実習、ご飯とみそ汁

 本日は、先生方の小教研教科部会で午後出張となりますので、子ども達は4年生以外は午前日程となります。ちょうど気持ちの良い秋晴れですので、有意義にすごしてほしいと思います。4年生は、他の学校の先生が来て、社会科の授業を観ていただきます。今までの積み重ねを発揮してくれることと思います。さて、本日は給食がありませんので、5年生がこの機会を生かして「ご飯とみそ汁」の調理実習をしました。特に、ご飯は火加減や時間の勉強もかねて、炊飯器ではなくナベでご飯をたきました。ちょっとお焦げができたようですが、作りたてのご飯、おいしくいただいたようです。よかったね。

愛護育成会交歓会に参加しました

 26日、愛護育成会の交歓会が須賀川アリーナで開催されました。本校からは、すこやか学級のみなさんが全員、親子で参加しました。他校の皆さんとミニ運動会や名刺交換などの楽しいイベントで交流し、とても有意義な時間を過ごしたようです。笑顔いっぱいの様子がうかがえますね。お疲れ様でした。