出来事

太陽、いっぱい出てこい!(3年理科学習)

 先週までの秋の長雨から今週は一転、やっとの晴れ間、稲刈りが急ピッチで進んでいるようですね。3年生が理科の学習「太陽の光を調べよう」で、やっと太陽が出てきたので、やれなかった虫眼鏡で光を集め、黒い紙をもやす実験に取り組んでいました。保護者の皆さんもきっとやったことを覚えていらっしゃるあの実験です。3年生、虫眼鏡の注意事項を守りながら、楽しく実験に取り組む姿がありました。

4年生、学校のまわりの安積疏水

 4年生が社会科の「きょう土をひらく」の学習として、学校のまわりにある安積疏水の記念碑や水路などの見学をしました。学校の南側には、新安積疏水の完成を記念して大きな「開田記念碑」があります。また、その横には「安積疏水生みの親」と言われる須賀川の偉人「小林久敬」の碑もあります。石碑を読み取ることで、新安積疏水が実に大きな事業で有り、先人にとって喜びであったことを子ども達に感じ取ってほしいと思いました。次に、学校北側の高台にある水田を見学しました。学校の北側の駐車場からは見上げるような高さの位置に水田が開発されていることに子ども達は驚いたようです。これから4年生は、1学期の安積疏水や地域の新安積疏水について学んだことを、10月22日の学校文化祭のステージでまとめて発表する予定です。楽しみにしていてくださいね。


3年生、クラブ活動見学会

 6日、3年生が4・5・6年生で行っているクラブ活動を見学しました。クラブ活動は、2学期で終了してしまうために、来年度のクラブ希望のためのものです。白江小では、子ども達の希望で4つのクラブ、体力づくりクラブ、ものづくりクラブ、ユニサイクル(一輪車)クラブ、太鼓クラブを実施しています。3年生は、先輩達の活動ぶりを熱心に見学しながら、来年どこのクラブがいいのか、友達と相談をしているようでした。ちょうど、ユニサイクルクラブと太鼓クラブは、22日の学校文化祭での発表をひかえていますので、その練習が熱をおびていましたね。上級生の熱心な活動ぶりが3年生によい印象を与えたようです。

食育専門家派遣事業を実施しました

 6日、食育専門家派遣事業で5年生・6年生が食育の授業をうけました。講師は安積三小の半田先生、今回は「間食」をテーマにしました。スポーツ飲料などが知らず知らずのうちに砂糖を取りすぎてしまうことを学ぶことができました。生活に生かしていってほしいと思います。


菜の花プロジェクト(種まき)

 6日、4年生が須賀川市役所環境課主催の菜の花プロジェクトで、菜の花の種まきをしました。場所は、岩瀬行政センター(支所)近くの畑です。最初に教室で、今年度5年生が菜の花をしぼって植物油にした活動や現物を説明していただきました。きれいな畑に種まきをした4年生、来年の収穫が楽しみですね。お世話になりました。