出来事

陸上壮行会を実施、いよいよ明日です

 3日の昼休み、定例の松なみ集会の中で表彰、地区陸上交流大会の壮行会を実施しました。表彰は、地区音楽祭(合奏)に出場した3・4年生の代表への賞状伝達、夏休みの発明工夫展に入賞した3年生への賞状伝達が行われました。陸上壮行会は、明日、鳥見山陸上競技場で開催される陸上交流大会のためのものです。種目ごとに、5年、6年生の代表が決意を述べました。天候が心配されていましたが、明日は確実に実施されるとのことです。今年は、白江小は陸上のユニフォームをPTA予算で新調していただきました。気合いが入っています。応援、よろしくお願いいたします。



校内鑑賞教室、マリンバ演奏

 30日、校内鑑賞教室を実施しました。毎日、音楽と演劇を交互に実施していますが、今年は音楽。東京マリンバコラージュ、マリンバ(木琴)、ピアノ、ドラムのアンサンブルがすばらしく、子ども達は身体を動かしながら生の演奏を堪能していました。芸術の秋、すてきなひと時をすごすことができました。


6年生、地層見学を行いました

  6年生が理科の「「大地のつくり」の学習で、地層見学を行いました。学校北側の裏山で、道路工事が中断している切り通しが地層を観察することができました。地面の下は、土や泥、石などの成分で違った色に見えたり、層になっていたり、曲がっていたりすることを観察することができました。自分の近所にも地層が見えるところはないか、見つける目を持っていってほしいと思います。

書写指導、芳賀青藍先生

 28日、「特色ある学習サポート事業」として、書写指導を芳賀青藍(はが せいらん)先生にしていただきました。対象は5年、6年生、子ども達が書いた作品に朱筆を入れていただいたたり、手を取って筆の動かし方などを指導していただいたりしました。ほんのちょっとのアドバイスで子ども達の「字」がぐっとよくなり、やはり、専門家の指導は違うものだと学ぶことができています。10月の3日には、今度は3年、4年生で指導していただく予定です。

県中教育事務所 所長訪問

 9月、月末の最終日、本日は久しぶりに朝から日射しがまぶしいほどですね。それにしても9月は曇りや雨の日が続きました。来週の火曜日、4日は陸上交流大会が予定されています。秋の安定した天候を願っています。さて、27日、県中教育事務所、所長訪問がありました。県中地区内の各学校をまわり、各校の学校経営、学習指導の状況を視察したり、課題となっている教職員の服務倫理の向上、不祥事防止の根絶を指導したりすることがねらいです。当日は、各教室まわり、子ども達の様子もみていただきました。指導していただいたことを今後、生かしていきたいと思います。