出来事

1年生校外学習(白方小と合同で)

 15日、1年生が磐梯熱海にある石筵ふれあい牧場に出かけてきました。昨年同様、白方小の1年生と合同での学習です。午前中は、動物たちとのふれあい、子ども達はお気にいりの動物たちにえさをあげる活動に挑戦、最初はおっかなびっくりの様子でしたが、動物たちの反応に大喜びでした。お昼は、白方小の子ども達とグループを一緒に組んで食べました。だんだんに仲良しになる様子がうかがえました。最後は、楽しみにしていたアイス、ごきげんでアイスを食べていましたね。今週は天気にぐずつき模様でしたが、昨日だけ晴れ間があって、楽しい校外活動になりました。いっぱい活動ができてよかったね。


2年生生活科、町たんけんパート2

 15日の木曜日、2年生が町たんけんパート2として、岩瀬給食センター、岩瀬駐在所、岩瀬図書館の3カ所にたんけんに行ってきました。給食センターでは、所長さんからセンターで働いている人や毎日作っている食数を教えていただいたり、栄養士さんからはジャガイモの皮むき機械などの施設面や働いている人が今、何をしているかを説明していただきました。
駐在所では、おまわりさんから駐在所の役割を教えていただき、手錠などを実際にさわらせていただきました。最後の岩瀬図書館は、日頃から利用している子ども達が多く、説明の後、いっぱい本を借りて帰ってきました。2年生の子ども達はあらかじめ質問したいことをメモしており、質問をたくさんして学習を深めることができました。大歓迎してくださった3つの施設のみなさん、とても詳しい説明と子ども達へのメッセージをありがとうございました。お世話になりました。



3・4年、地区音楽祭にむけて

 今日は中秋の名月、給食の放送では「一年で一番きれいな月が見られますよ、楽しみですね。」という紹介がありました。日中、時折晴れ間もありましたので、夜、素敵なお月様が見られるといいですね。今日の給食は、お月見のお楽しみ献立、月を形取ったゼリーがでました。
 3年生、4年生は9月28日の地区音楽祭(合奏)に出場しますが、その練習が本格化してきました。昨日の のびのび広場で初めて練習をしましたが、8割程度演奏は仕上がって上手に演奏することができていました。当日は、3年・4年の保護者の皆さんに楽器搬入などでもお世話になります。よろしくお願いします。


EM活性液作りをしました

 13日、4年生が総合学習で、EM活性液やEMだんごづくりを行いました。指導は、本校の元PTA会長で「畑の先生」の石井孝幸さんにしていただきました。EM菌の発酵の仕組み、働きを学んだあと、活性液とEM団子作りに挑戦しました。十分に発酵したさせたものを初冬、プールや岩根川にまく予定です。うまく発酵してくれるといいですね。


特訓、特訓、また特訓(教頭先生と)

 13日、鳥見山に行かなかった5・6年生は教頭先生と基礎体力づくりの特訓をしました。体育館で走ることの練習をたっぷり行ったあとは、のびのび広場で体幹を鍛えるトレーニング、「体堅いなあ」、「ゆっくり腹筋を鍛えるように運動して」などのアドバイスで運動に取り組み、汗びっしょりとなりました。みんな、しっかり運動した後のよい笑顔ですね。