こんなことがありました!

出来事

まちの先生

 6年生の理科に、まちの先生の協力をいただいて水溶液の実験しました。5種類の水溶液を使って、どのようにしたら、どの水溶液かを調べ出せるか、方法を考え、実験によって確かめました。先生に入っていただいているお陰で、準備や実験がスムーズにできました。

樹木の剪定

 昨日の午前8時よりPTAとぎんなん会が合同で校庭周辺の樹木の剪定を行いました。鈴木造園様の協力により、チェーンソーで生い茂った樹木の枝を、子どもたちが遊んだり運動したりしても邪魔にならないように切り、その後、会員で短く切り、トラックに積んでいきました。合わせて、草払機を使って伸びた草を刈っていただきました。大変きれいな環境になりました。ありがとうございました。

授業研究会(5年)

 5年生教室で授業研究会を行いました。今回は社会科で、日本の車が世界にどのようにして広がっているかを考えました。子どもたちは、教科書や資料集を活用して、そこから分かることを調べまとめていきました。

さつまいもを使って

 3・4年生と6年生で、1~4年生が収穫したサツマイモを使ってお菓子を作りました。6年生が加勢したことで、段取りや後片付けがスムーズにでき、おいしく、楽しく収穫の喜びを味わうことができました。

伝統の銀杏拾い

 今朝は,この冬初の氷点下の朝でした。次第に暖かくなってきた,2校時目,3校時目に6年生が旧校舎を訪れて,ぎんなん拾いをしてきました。ぎんなん拾いは本校の伝統でもあり,6年生が昨日に引き続き,拾ってきた後,冷たい水で皮をきれいに洗い流し,校舎内で乾かしました。きれいに乾燥し終えた後は,各家庭に配っていきます。

プログラミング学習

 2年生がプログラミング学習をしました。2年生はまだパソコンに慣れていないので,キーボード練習をしようと考えていましたが,講師のGIGAスクールサポートスタッフの橋本屋様の提案で,プログラミング学習を行いました。子どもたちは,パックマンが口を開く,閉じるを繰り返すような動きにするためには,どのように命令を配置するか考えて取り組んでいました。子どもたちが夢中になって自分から進んで考える姿に,可能性を感じました。

避難訓練

 避難訓練を行いました。今回は,休み時間に火災が起こり,自分で考えて行動することを学習しました。

 子どもたちは,休み時間に非常ベルが鳴ると,びっくりしていましたが,静かに話を聞き始めました。そして,火元の場所,どこを通って,どこに逃げるのかを確認し,「避難開始!」の合図でしっかりとバックネット前にすばやく避難することができました。

 寒くなり,空気が乾燥する季節です。家庭でも火の取扱いには十分に気を付けていただきたいと思います。

全校集会で表彰を行いました

 全校集会で,2学期の間にいただいていた賞状の表彰伝達を行いました。表彰された児童,代表児童はみな堂々とした態度で賞状を校長からいただくことができました。また,「ありがとうございます。」という声も自信に満ちていました。上級生の姿をよく見て下級生が手本としたり,あこがれをもったりしていました。

歯みがき巡回指導

 運動会や持久走記録会が一段落し,落ち着いて生活できるようになりました。そこで,給食後の歯みがきについて,今週は,養護教諭が毎日各クラスを訪問して直接指導していきます。今日は1年生を指導しました。子どもたちは,鏡を見ながらいつもよりも丁寧にブラッシングしていました。

ミシンの学習

 5年生の家庭科の学習でミシンを使っています。エプロンづくりをとおして,ミシンを基本的な使い方を学んでいます。徐々に慣れてきて,曲がらずにできるようになってきました。