出来事
小中一貫活動を行いました
大森小学校の卒業生である大東中学校の1年生から3年生までが本校に来て、低・中・高学年ごとに楽しく活動しました。低学年ではイラストゲーム、中学年ではボールや縄を使ったゲーム、高学年では漢字を組み合わせるゲームを行いました。
この活動に際して、中学生の生徒たちが、小学生とどのような活動を行えば、楽しい時間をともにできるかを考えてくれました。また、小学生の子どもたちは、大森小出身の先輩方が一緒に遊んでくれるということで、とても楽しみにしていました。それらもあり、活動はどの場所でも盛り上がり、小学生はとても楽しかったと喜んでいました。中学生の皆さん、ありがとうございました。
ぎんなん拾い
大森小学校で昔から行っている伝統の「ぎんなん拾い」を今年も行いました。高学園児童が各学級2日間に分けて取り組みました。ぎんなんは熟しているので特有のにおいがありますが、たくさん拾って下級生に喜んでもらおうと、子どもたちは熱心に拾っていました。
拾ったぎんなんは、まず洗濯機に入れて種だけにします。次に、室内で広げて乾かします。これから、1か月ほど乾かしてから袋詰めをします。
就学時健診を行いました
来年度入学予定児童の就学時健診を大東小学校で行いました。お子さんたちは、やや緊張の面持ちで検査を受けていました。保護者の方々は、円になってインストラクターの方から話を聞いたり、進学についての話を情報交換したりしていました。保護者の皆様には学校への期待を持っていただきました。入学後も子どもたちのために指導・支援していきます。
物が溶けていても・・・
物が溶けたら、重さはどうなるのか?子どもたちは真剣に理由を考えながら、答えを予想しました。それに対して、答えは・・・実験を通して、答えを明らかにしました。子どもたちは、どんどん実験の楽しさ、ふしぎさを感じています。
ぎんなん公園の整備
6年生の子どもたちが考えたぎんなん公園(仮)の整備を、11月6日(土)に、6年生児童及び保護者、狸森区長、狸森区環境保全委員会、ぎんなん会の協力の下行いました。
旧校舎脇にある推定300年の銀杏の木は、大森小の校章にもなっている木です。高学年児童は、毎年、このイチョウからできるぎんなんを拾い、全児童や市長さんなどにも届けています。そのように、大森っ子にとってはとても大切にしている木です。「その木の周りに階段を作って、上の方まで上がりやすくしたり、花だんやベンチを作ってみんなの憩いの場所にしたいという」子どもたちの思いを区長様はじめ、環境保全組合の委員長様、鈴木造園様等が汲んでくださいました。
作業はベースとなる、基本設計や施行を造園様がしてくださっていたお陰で、当初の予定よりも早く進むことができました。中には、大きな石が出てきて困ることがありましたが、参加者の知恵と力で3時間ほどでできあがりました。
6年生の子どもたちは、これから下級生にも説明し、地域のよさをともに味わい、楽しみ、深めて行きたいと願っていました。
ご協力いただきました方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771