こんなことがありました!

出来事

体育科の授業で

 高学年の体育科でのティーボールです。前回よりも子どもたちはゲームに慣れてきました。打ち方や守り方もチームで作戦を立てて取り組んでいます。

39プロジェクト来校

 大東中学校の生徒4名が本校を訪問してくれました。そして、技術家庭の授業で作った消毒用のアルコール置き(花台にもなる)を39プロジェクトの一つとして寄贈してくださいました。この地区を健康に、そして、花いっぱいにしてほしいという願いで作ってくださったそうです。

 子どもたちにも紹介し、大切に使わせていただきます。

音の出る楽器作り

 3年理科で「音」の学習を始めました。まず初めに、音の出る楽器作りを行いました。容器にゴムを張り、セロテープでつけます。そして、指ではじくとポーンやピーンなど違う高さの音が鳴りました。あちらこちらから鳴り始めました。どうして、音が出るのか、考えながら取り組む児童もおり、よく考えているなと感心します。

避難訓練を行いました

 業間に事前予告なしの避難訓練を行いました。休み時間になって間もなく、非常ベルが鳴ると、子どもたちは、しいんと話し声をやめました。そして、しっかりと放送を聞いていました。緊急の時に、一番大事なことは、この「聞く」ことです。どこに避難をするのか、どこが出火場所かなど、正しいことをしっかり聞き、判断することが大切です。

 今回、短い時間で正しく避難をすることができました。「お・か・し・も」の約束を含め、継続して指導していきます。そして、自分の命を自分でしっかり守れるようにしていきます。

日光の学習を活用して

 3年理科の学習では、日光について発展学習を行いました。太陽電池を使った学習は高学年で行いますが、今回は、その太陽光パネルを使って、日陰においたプロペラ(モーター付き)を回しました。

 実験では、これまで学習した方法を活用して、太陽光パネルに鏡で日光を当てて発電させようとしました。太陽光パネルが古いタイプのためか、日光の当て方が悪かったのか、なかなかプロペラは回りませんでした。しかし、全員で日光を鏡で集めたところ、ようやくプロペラが回りました。みんなで大きな拍手が沸き起こりました。