出来事
待っていました!読み聞かせ
新型コロナウイルス感染症の流行により一時中断していた読み聞かせを、ようやく行うことができました。
読み聞かせをしてくださる,大槻さん、西槇さん、須田さんから、「お待たせしました」と始めにあいさつがありました。3人は、子どもたちが新型コロナにかかることを心配して、これまで読み聞かせを自主的に休んでいてくださっていました。本当に感謝いたします。
今日の絵本は、拡大絵本で、「うみキリン」というあきやまただしさんの絵本でした。休んでいる間に、どんな本が良いか選んでいてくださいました。とても色鮮やかで、楽しい絵本でした。つぎに、「3枚のおふだ」の物語を、暗唱して聞かせてくださいました。子どもたちは、この物語を読んだことがあるようでしたが、語りをしっかり聞き味わっていました。
とても素敵な会になりました。ありがとうございました。
授業の様子
1年国語科
2年国語科
3・4年国語科
5年国語科
6年算数科
それぞれに、課題をしっかり把握できるようにプロジェクターやテレビを活用しているクラスが多いようです。
授業研究会(3・4年)を行いました
6校時目に3・4年生国語科の授業研究会を行いました。3年生「ことわざ・故事成語」、4年生「慣用句」の単元を学年ごとのグループに分かれて学習しました。両学年とも前時にことわざや故事成語、慣用句を調べており、本時ではそれらを使って文を作りました。学習を通して、文章のもとになる「言葉」をもっと集めたり、言葉の持つ意味を理解したりしていくことが必要だとわかりました。今後、生活経験を学習に生かしていきたいと思います。
光を集めると
3年生理科では、鏡で集めた日光を鏡で集めた時の、温度と明るさを鏡の枚数を変えて比べました。
天気が良かったので、良い結果が出ました。子どもたちは、鏡の枚数と温度や明るさの変化を実感を伴って学ぶことができました。
異学年交流
中休みに異学年交流を行いました。6年生が考えたゲーム「風船送りリレー」と「新聞ちぎり競争」を行いました。
風船送りリレーは高学年でも難しく、白熱した展開になりました。新聞ちぎり競争は、2分間という間にどれだけ長くできるかという個人競技でしたが、グループの中での順位をl決めたうえで、全体で長さを比べました。
終了後、どの児童もとても満足していました。
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771