こんなことがありました!

出来事

学校へ行こう週間第2日目②

 学校へ行こう週間2日目の午後には、親子ICT講演会を行いました。今年度から、4年生以上の児童にアカウントが配付されたことでどんなことができるのか、どんな心配があるのかを保護者の皆様にも理解していただきたいので、今回の講演となりました。担当は須賀川市のICT支援員である橋本屋の割栢様でした。

 これまでのネットに関する講演会では、どうしてもネットの怖さが多く取り上げられてきましたが、今回は、人それぞれの感じ方がちがう。だから、送る人が相手のことを考えることやルールの大切さを特に取り上げていただきました。子どもたちは、保護者や近くの友達と「嫌と感じる順序」などを話し合うことで、「感じ方の違い」を実感していました。

学校へ行こう週間第2日目①

 学校へ行こう週間の第2日目。授業参観と持久走記録会、親子ICT講演会、引き渡し訓練と盛りだくさんの内容で行いました。

 持久走記録会では保護者の拍手を受け、子どもたちは練習以上の力を発揮しました。自己ベストの記録を出した児童が多かったことからも、保護者の応援の力の強さが感じられます。

 

ぎんなん公園の整備に向けて

 6年生の子どもたちが計画している「ぎんなん公園の整備」に向けて、いただいた木材に防腐剤を塗りました。

 土曜日に運び整備していきます。保護者の皆様には大変お世話になります。

さつまいも掘り

 学校へ行こう週間の第1日目。1年生から4年生までの子どもたちが育てたサツマイモを子どもたちが収穫しました。今年は昨年度から場所を南側へ移して栽培しました。大きなサツマイモがたくさんとれて、子どもたちは大喜びでした。収穫にご協力頂きました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

特別非常勤講師が着任しました

 本日より特別非常勤講師の渡辺尚子先生が着任しました。理科の楽しさを子どもたちに教えてくださいます。2学期は、主に5年生の子どもたちに教えてくださいます。

 授業が始まると、子どもたちは実験の実演から「ふしぎ」「なぜ」を感じ、課題づくりに取り組んでいました。