今日の出来事
出来事
奉仕作業
10月21日(土)奉仕作業が行われました。
校庭や校舎まわりの除草をしました。
足元の悪い中、ご協力いただきありがとうございました。

校庭や校舎まわりの除草をしました。
足元の悪い中、ご協力いただきありがとうございました。
薬物乱用防止教室
10月20日(金)6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
講師は、福島県立医科大学ふたば救急総合医療支援センターの風間咲美先生です。
薬物やたばこの害や乱用防止の方法についてわかりやすくお話いただきました。

講師は、福島県立医科大学ふたば救急総合医療支援センターの風間咲美先生です。
薬物やたばこの害や乱用防止の方法についてわかりやすくお話いただきました。
肥満防止教室
10月18日(水)5校時 5・6年生が肥満防止教室を行いました。
ひろさか内科クリニック運動療法士の佐久間貞典先生をお迎えして
「自分で出来る肥満予防トレーニング」について話を聞いたり、実際にストレッチをしたりしました。
ひろさか内科クリニック運動療法士の佐久間貞典先生をお迎えして
「自分で出来る肥満予防トレーニング」について話を聞いたり、実際にストレッチをしたりしました。
道徳 授業研究
10月18日(水)2校時 1年3組で道徳の授業研究を行いました。
友達との約束を守りスケートに行くか、お母さんからの言いつけである部屋の片付けをするか。
どちらにするか自分の立場を決めて話し合いました。

友達との約束を守りスケートに行くか、お母さんからの言いつけである部屋の片付けをするか。
どちらにするか自分の立場を決めて話し合いました。
研究授業
10月17日(火)5校時 授業研究会を行いました。
2年生の算数「かけ算」の授業です。
授業後、協議を行い須賀川市教育委員会教育研修センター指導主事の根本保男先生にご指導していただきました。
ありがとうございました。
2年生の算数「かけ算」の授業です。
授業後、協議を行い須賀川市教育委員会教育研修センター指導主事の根本保男先生にご指導していただきました。
ありがとうございました。
給食委員会の読み聞かせ
10月17日(火)朝の読書タイムで給食委員会の読み聞かせがありました。
6年2組の給食委員3名は、4年2組で朝食についての絵本を読んで聞かせました。
絵本を読んでもらった4年生は、終った後に、感想を発表したり拍手をしたりしていました。

6年2組の給食委員3名は、4年2組で朝食についての絵本を読んで聞かせました。
絵本を読んでもらった4年生は、終った後に、感想を発表したり拍手をしたりしていました。
退所式
二日間の宿泊学習の家での最後の学習は退所式でした。代表児童から、二日間で学んだこと(協力や努力などの大切さ、自然の大切さなど)を自然の家の先生に伝えるとともに、全員で共有しました。
各自の思い出はおみやげですので、家に帰ってから、ぜひ、紐解いていただければと思います。
バスは、予定を10分ほど遅れて出発しました。下校は、15:55頃になる予定です。
使用道具の片付け
野外炊飯が終わってから、使った鍋や釜の片付けなどを行いました。黒くなった鍋や釜をきれいにするのは、とても大変ですが、どの班も協力して磨きました。「来た時よりも美しく」できるよう子どもたちも、先生方も頑張りました。
カレーの出来上がり
美味しいカレーが出来上がりました。早く出来上がった2つの班です。
徐々にカレーが出来上がってきました
ようやくカレーが出来上がってきました。火力が強く、ずいぶん早く調理が進んでいます。カレーの後は、ごはん炊きです。
学校の連絡先
須賀川市滑川字東町127
TEL 0248-76-5133 / FAX 0248-63-8711
QRコード
アクセスカウンター
9
5
2
8
7
6
小中一貫グランドデザイン
須二中学区の学校へのリンク
いじめ防止基本方針