出来事
おへそってなあに(2年学級活動)
2月1日(月)に、2年生が3クラスとも「おへそってなあに」(学級活動)の授業を、
担任と養護教諭で行いました。
子ども達は、「おへその役目」を考えたり、赤ちゃん人形を抱っこして生まれたときの
重みや柔らかさを知ったりすることを通して、命の大切さを考えることができました。
お家でもぜひ話し合っていただきたいと思います。
特設クラブ見学会
1月29日(金)に3年生の特設クラブ見学会がありました。
今年度は桜水ホールにて、各特設活動の様子を、プロジェクターの映像で紹介しました。
3年生は目を輝かせてじっと見ていました。
今年度コロナの影響もあり、なかなか思うような活動が出来なかったのですが、
来年度新たなメンバーで、活発な活動が進むと思われます。
お子さんが入部を希望された場合は、ご家族でよく話し合っていただきたいと思います。
警察署員の方から・・・(3年社会)
1月27日(水)に、須賀川市警察署3名の方にきていただき、3年生が社会科の学習を
しました。
署員の方のお話を聞いたり、パトカー体験乗車や装備品装着体験をさせていただいたり
しました。
お話の中で、110番通報の仕組みやそれぞれの課ごとの仕事などを教えていただきました。
制服を着た警察の方々を目の前にして、児童はとても真剣にお話を聞いていました。
須賀川警察署の皆様方、大変お忙しい中、本校3年生に様々なご指導をいただきまして
本当にありがとうございました。
お昼の放送にて
1月27日(水)のお昼の放送にて、新春書道展の表彰を行いました。
本校からは下記の5名の皆さんが入賞しました。おめでとうございます!
第60回新春書道展
〇須賀川市教育委員会教育長賞 2年 八巻君
〇推薦 3年 中澤さん
5年 中澤君
6年 鴫原君
6年 関根君
育ちゆくからだとわたし(4年学級活動)
1月26日(火)と28日(木)に、担任と養護教諭で、「育ちゆく体とわたし」という
学級活動の授業を、4年生で行いました。
「大人に近づくにつれて、男女の体にどんな変化が現れてくるか。」をめあてに
授業が進みました。
生まれたときから現在の自分を振り返ることで、改めて自分の身体の変化について
気付いたり考えたりできたようです。
また、「二次性徴」や「成長ホルモン」、「思春期」などの言葉を、初めて知った
児童も多くいましたので、ご家庭でもお話しいただければ幸いです。
令和2年度 学校評価アンケート結果について
12月に実施させていただきました、学校評価アンケートの結果について
下記のようにお知らせいたします。
お忙しい中、温かい激励・貴重なご意見等をいただきまして、ありがとうございました。
保護者の皆様のご意見を真摯に受けとめ、今後の学校経営にいかしてまいります。
今後もお気付きの点などございましたら、学校まで御連絡ください。
消防署見学(3学年)
1月14日(木)に、3年生が社会科の学習で、消防署の施設などを見学したり、
署員の方のお話を聞いたりしました。
今回は、「わたしたちのくらしを守る消防署の役割を、体験的に知ることができる。」
を目的に、学習させていただきました。
消防車の様々な機器などをすぐそばで見られたことで、子ども達から大きな歓声が
上がったり、「人を助けることが生きがいである」という署員の方のお話から、
命がけのお仕事をしていることに、感銘を受けたりしている様子でした。
大変お忙しい中、またこのような状況の中、本校3年生のためにお時間を作って
いただきました、須賀川消防署の太田様はじめ多くの署員の皆様方、本当にありがとう
ございました。今後ともよろしくお願いいたします。
高橋麗秋様、毎年ありがとうございます。
1月13日(水)に、高橋麗秋様からいただいた図書の贈呈式を行いました。
北海道におられる高橋様にかわって、須賀川ぼたんロータリークラブ前会長
安田様はじめ、4名の皆様方にご来校いただき、図書委員長の味戸さんと
副委員長の吉田さんに図書カードの贈呈をしていただきました。
第3学期始業式でも、校長より全校生へ紹介させていただきましたが、大切に
利用させていただきます。
高橋様、須賀川ぼたんロータリークラブの皆様方、本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2021年のスタートです!(第3学期始業式)
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から2021年、第3学期がスタートしました。
今日の始業式では、校長より、以前にもホームページでも紹介しました「おうすい」の心に、
「感謝の心」を加えて3学期もがんばっていこうという話がありました。
また、東日本大震災からずっと支援していただいているシカゴ補習校の皆様や、高橋麗秋様から
寄贈いただいている本の紹介もありました。(寄贈された本には目印のシールが貼ってあります。)
次に生徒指導主事から、「3学期はまとめをしっかりすること」という重点目標などの話がありました。
485名の子ども達と、気持ちも新たに、教職員一同、全力で教育活動を進めてまいります。
本年も変わらぬご支援をお願いいたします。
昼の放送
今日のお昼の放送では、表彰された皆さんがたくさんいました。
下記の通りです。皆さん、おめでとうございます!
「歯と口の健康優良児童」・・・6年 我妻君 伊藤さん 江連さん 鈴木さん 丹内さん
「歯科衛生ポスターコンクール」・・・優秀賞 6年 髙柴さん
「岩瀬地区小・中学校音楽祭 第3部創作」・・・A-1特選 6年 江連さん B-1特選 6年 黒田君
「阿武隈川上流児童会絵画コンクール ポスター部門」・・・審査員特別賞 6年 田中君
次に、生徒指導主事から冬休みに注意することの話がありました。
いつも話している内容の「火」「水(氷)」「交通事故」「不審者」「ゲーム」等に加えて、
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止についても指導しました。
お子さんに「冬休みのすごし方」のプリントを配付しました。ご家族でご覧いただき、お家の方がお子さんと
一緒にいないときについて、特に注意することを御確認ください。よろしくお願いいたします。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp