西袋中 最新情報サイト

西袋中の「今」がわかる

お知らせ 【新型コロナ】知事メッセージが届きました。

 内堀 雅雄 福島県知事からメッセージが届きました。

令和2年4月17日(金) 県民の皆さまへの知事メッセージ

 はじめに、医師や看護師、病院スタッフの皆さん、そして、感染症対策に携わる保健所や臨床検査技師の方々など、正に新型コロナウイルスとの戦いの最前線で懸命に御対応いただいている関係の皆様に、深く敬意と感謝の意を表します。
 また、感染の拡大防止に向けて、事業活動の自粛など様々な御協力を頂いている県民の皆様に改めて感謝を申し上げます。

 昨日、政府は、これまでの7都府県とする地域を全都道府県に拡大する緊急事態宣言を発令しました。最初に緊急事態宣言が出された今月7日以降においても感染の拡大が全国で続き、感染経路の不明な患者の増加や都市部以外でもクラスターが発生している状況にあり、地域の流行を抑制するためには、大型連休期間の人の移動を最小化するなど、最低7割、極力8割の接触を削減しなければならないとの厳しい認識の下、全都道府県を緊急事態措置の対象としました。期間は来月6日までとなります。

 県民の皆様、事業者の皆様には御苦労をおかけしておりますが、なんとしても感染拡大を抑制するため、改めてお願いをいたします。

【県民の皆様へ】
○ 咳エチケットや手洗いを始めとした基本的な感染症対策を徹底してください。また、「換気の悪い密閉空間」、「大勢いる密集場所」、「間近で会話する密接場面」の「3つの密」を避けるようお願いします。発熱や咳など、少しでも症状があれば、通勤や通学は控えてください。
○ 不要不急の外出の自粛をお願いいたします。特に、繁華街の接客を伴う飲食店等への外出は控えるよう強くお願いいたします。
○ また、都道府県をまたいだ不要不急の移動の自粛をお願いいたします。
○ 緊急事態宣言の趣旨を踏まえ、宣言の対象となった地域から本県への不要・不急の移動は控えるようお願いします。
○ 就職や転勤などのやむを得ない事情で、特定警戒都道府県※から転入された方につきましては、感染拡大防止の観点から、2週間は不要・不急の外出を控え、健康管理を徹底していただき、少しでも症状があれば速やかに帰国者・接触者相談センターに連絡されるようお願いいたします。
   ※ 東京都及び大阪府、北海道、茨城県、埼玉県、千葉県、神奈川県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府、兵庫県、福岡県
○ 新型コロナウイルスの陽性となった方やその関係者に対する差別や偏見はしないようお願いします。

【事業者の皆様へ】
○ 従業員とその家族、お客様などを守るため、事業所内での手洗い、咳エチケット等の感染対策に取り組むとともに、発熱等の症状がある従業員への出勤免除など、健康管理の徹底を改めてお願いいたします。
○ 特定警戒都道府県からの異動者、通勤者がいる事業所におきましては、やむを得ず業務に従事する場合であっても、在宅勤務やテレワークの推進など、最大限の感染症対策をお願いいたします。

自分を守ること、そして自分の大切な人を守る行動が、医療現場の負担を減らし、社会を守ることにつながります。
全県一丸となってこの困難、難局を乗り越えていくことができるよう、皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。

0

お知らせ 市長メッセージ(令和2年4月17日)が届きました。

 昨日、市長メッセージが発信されましたのでお知らせします。

 昨日4月16日に、政府の新型コロナウイルス感染症対策本部が、緊急事態宣言対象地域を全都道府県に拡大することを発表しました。これにより、福島県においても新たな対策の段階に入ることになると思われます。


 県内では、昨日、これまで最多の9名の感染が確認されました。本市においては、4月9日以降の新たな感染患者は確認されておりませんが、依然として予断を許さない状況にあると考えております。

 須賀川市としては、本日、対策本部会議を開き、今後の対応を含め、対策の強化について確認をするとともに、市民の皆さんに、引き続き最大限の協力を要請することといたしました。

 まず、小中学校、保育所、こども園、幼稚園の休業については、休業が長期間となり、子どもたちの学習機会の減少や、保護者とご家族の皆さんの負担増加など、様々な影響が顕著になっております。現在、教育委員会において夏休みの活用をはじめ、あらゆる対応を検討しておりますが、今後も、子どもたちの安全確保を最優先に対応してまいります。

 また、新型コロナウイルスは、地域経済にも多大の影響を及ぼしています。本市の最初の感染例が飲食店であったこともあり、市内飲食店は最も深刻な状況にあります。
 市では、独自の家賃補助をはじめとする緊急対策を講ずることとし、関係団体への説明とともに協力を要請いたしました。
 なお、今回の対策は、市単独の緊急措置であり、逼迫する事業者の厳しい実情を打開する十分な対策とは考えておりませんので、今後も国県から示される支援策への迅速な対応にも努めてまいります。

 さらに、本日4月17日から開園を予定しておりました牡丹園につきましては、全国的な外出自粛、人の移動抑制を踏まえて牡丹園保勝会と協議し、緊急に開園を中止することといたしました。
 須賀川市民の誇りである牡丹園の開園を待ち侘びていただいていた皆様には誠に申し訳ありませんが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 また、市民の皆さんに重ねてのお願いですが、

 密閉空間、密集場所、密接場所、3つの「密」が重なる場所を徹底して避けてください。
 感染を防ぐために、不要不急の外出は控えてください。
やむを得ない事情で、家族が帰省した場合、または、帰省する場合は、 帰省した後、少なくとも2週間、慎重に行動し、外部との接触を控えてください。
 緊急事態宣言が発令されましたので、感染拡大防止の徹底を図り、一刻もはやく日常を取り戻すため、引き続き、市民の皆さんのご協力をお願い申し上げます。

須賀川市長 橋本 克也        

0

ピース 授業再開に向けて

 新型コロナウイルスの感染防止を図りながらも生徒の皆さんに対して授業中の教師の表情がよく見えたほうがよいのではないかということで、2学年のスタッフが中心になり、全職員分の手作りフェースシールドの作製にチャレンジしてくれました。

  ※写真撮影用バックパネルも新調しました。

0

お知らせ 今後の学校再開判断について

 須賀川市教育委員会より須賀川市の緊急メールで以下の連絡がありました。 

「今後の学校再開については、当初、本日(17日)までに判断し、お知らせする予定でした。

 しかし、昨夜の国の緊急事態宣言の発令を受けて、検討協議する必要があることから、学校再開の判断については、20日月曜日に、このメールにてお知らせすることとします。  須賀川市教育委員会」

 

0

笑う 西中版 テレワーク~3つの密を避けましょう~

 現在、注目されているテレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことですが、臨時休業中は、職員室が3密に陥りやすいので、先生方も各教室に移動し校内LANを活用して執務しています。

0

お知らせ 学校再開に関する連絡について

 臨時休業中、保護者の皆様には、お子様の世話等で大変お世話になっております。

 4月22日(水)以降の学校再開については、明日17日(金)までの感染状況等を踏まえて須賀川市教育委員会が総合的に判断することになっています。連絡が入り次第、学校ホームページ、ノパ・メールでお知らせしますので、今しばらくお待ち願います。

 生徒の皆さんは、生活のリズムを整え、目標を立てて学校生活に対するモチベーションの維持に努めてください。

 先生方も、再開後の授業に向けて準備万端ですのでお楽しみに!

0

本 家庭学習の充実に役立ててください。

 臨時休業を余儀なくされた福島県内小・中学生の家庭学習に役立ててもらうために、福島県教育委員会では、「定着確認シート」と「活用力育成シート」をパスワードなしで県教委のホームページにアップしています。

福島県教育委員会 定着確認シート

福島県教育委員会 活用力育成シート

 ネット環境が必要となりますが、学校からの課題が終わった人は、各家庭からもダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

 なお、このページのアップ期間は5月11日までとなっております。

0

にっこり 初任者研修が始まっています。

 新規採用された教員に対して、実践的指導力と使命感を養わせるとともに、幅広い知見を得させるため、採用の日から1年間、学級や教科・科目を担当しながらの実践的研修を行うことになっています。

 臨時休業中ですが、教員に必要な素養等に関する指導等について校内研修をスタートしています。

 

0

花丸 間もなく開園です。~須賀川牡丹園~

 国指定名勝「須賀川牡丹園」が、今週17日(金)に開園します。広報すかがわ4月号に添付されている市民招待券には、須賀川牡丹園保勝会主催の第18回牡丹絵画展で須賀川商店会連合会賞を受賞し、先月卒業した上原麻緒さんの作品がプリントされています。(一番右)是非、人混みを避けてご家族で牡丹園へどうぞ!

「須賀川牡丹園」は、有料開園を予定しておりましたが、国の「緊急事態宣言」の発令対象地域が拡大する見通しを受け、明日(令和2年4月17日金曜日)から当面の間、開園を休止(休園)します。

須賀川市HP 令和2年4月16日更新

 

0

臨時休業の延長に際して~校長メッセージ~

 西袋中学校の生徒、保護者の皆様へ

                                                           須賀川市立西袋中学校長 遠藤 彰

 この度の臨時休業の延長に際して

 

 保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動全般に対し、ご理解ご協力をいただき感謝申し上げます。

 4月6日に新たな希望を持ち、第一学期始業式、入学式を終え、令和2年度の新しい出会いに夢を膨らませていたところ、須賀川市内での新型コロナウイルス感染の拡大により、子どもの生命の安全第一を考え、須賀川市教育委員会の指示により、当初4月8日から10日であった臨時休業を21日まで延長させていただきました。

 緊急的な対応であったため、各ご家庭には、大きな不安と負担をおかけしましたが、感染拡大を止めるために、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。今回の臨時の家庭訪問では、生徒の皆さんと対面して一人一人激励したいところですが、感染拡大防止の観点から臨時休業中の課題等の配付物をポスト等に投函させていただくことにしました。ご理解ください。

 今、須賀川市は、残念ながら新型コロナウイルス感染症患者が、県内でも多数確認される状況にあり、感染経路が追えないケースも出ており、不幸にも感染された皆さんには、一日も早いご快復をお祈りいたします。

 現在、この休業期間を活用して、再開後の校内の衛生環境の維持管理に加え、出来うる限り、本校の教育活動の中から3つの「密」が重なる活動を徹底して避けるべく、今年度の教育計画の全体的な見直しを検討しています。

 今後も新型コロナウイルス感染防止対策の徹底を図り、感染症対策に万全を期して教育活動を実施してまいりますが、各家庭でもお子さんの健康状態の把握に努めていただくとともに、発熱など風邪の症状がみられる時は、登校を控え自宅で休養させてください。

 こういう情勢の中においては、SNSやインターネットなどで、誤った情報や憶測が拡散され、事実と異なる事柄に惑わされ、冷静な対応を見失ってしまいがちでありますが、正確な情報収集に努め、通常の生活を迎えるための準備のための時間として前向きに捉えて、お子様が臨時休業中の期間を過ごせるよう今しばらくよろしくお願いします。

 また、緊急事態宣言対象地域等の感染拡大地からやむを得ない事情で、ご家族が帰省した場合、または、帰省する場合は、帰省した後、少なくとも2週間、慎重に行動し、外部との接触を控えていただきますようお願いいたします。

 先日、学校ホームページで触れたレジリエンス(resilience)ですが、英和辞典等では、「回復力・快活・元気・弾力性」と訳されますが、心理学では、「困難な状況にもかかわらず、しなやかに適応して生き延びる力」といったような意味で使われています。

 すなわち、「へこたれない力」です。目標設定さえも難しい時ではありますが、「朝の来ない夜はない」生徒の皆さんが、こんな時こそ、学校再開後の希望や意欲を持ち続け、今できることをやり抜く西中生であって欲しいと願っています。保護者の皆さまのご支援もよろしくお願いします

 教職員一同、西中生の皆さんと再会できることを楽しみにしています。

0

間もなく出発!

 臨時休業中の課題等の封筒詰め作業が間もなく終了します。これから各家庭に向かいます。本日中にご家庭に届けることができると思いますので、ポスト等を確認してください。

 

0

お知らせ 学校への布製マスクの配布について

 文部科学省の4月10日に更新されたホームページの情報によりますと、学校へ布製マスクが送られてくるようです。詳細につきましては、情報が入り次第お知らせします。

学校への布製マスクの配布について
                       令和2年4月10日

 文部科学省では、全国の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・高等専修学校等の児童生徒及び教職員に対して、計2回(4月中と5月以降とで各1回)、布製マスクを1人1枚行き渡るよう配布することとしましたので、お知らせします。

 文部科学省では、学校再開に向けた支援の一環として、全国の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校・高等専修学校等の児童生徒及び教職員に対して、計2回、布製マスクを配布することとしました。

 第1回については、4月13日(月曜日)以降、日本郵便の配達網により順次各学校に直接配布しますのでお知らせします。

文部科学省関連サイト

   

0

ひらめき さて、どんな意味でしょう?~resilience~

 週末に市内の桜が見れるのも今週が最後になりそうですね。人混みを避け、近所の散歩やジョギングに出かける際は、うがい、手洗いをしっかり行ってください。

 さて、最後に、生徒の皆さんに問題です。「resilience」の意味を調べてみましょう?ストレスをパワーにかえるヒントが潜んでいそうです。明日以降、配付するお便りの中でも少し触れますのでお楽しみに!

 

0

お知らせ 臨時の家庭訪問のお知らせ

 各学年の臨時休業中の課題について、4月13日(月)~14日(火)の2日間で各ご家庭にお届けしたいと思います。子どもたちの顔を見て、一人一人へ励ましの言葉をかけながらお届けしたいところですが、感染予防に万全を期するため、ポスト等に課題や配付文書等を投函させていただきますので、ご理解の程よろしくお願いします。

 その他ご不明な点、お子様のことでご心配な点などありましたら、学校(76-5136)までご連絡ください。生徒の皆さんからの電話相談も受け付けています。よろしくお願いいたします。

0

お知らせ 【緊急】臨時休業の延長について

 市内の新型コロナウイルスの感染が拡大してきており、感染経路不明者もいることから、子どもの安全第一を考え、須賀川市教育委員会の指示により、4月21日(火)まで臨時休業延長とします。

◎感染拡大防止が目的ですので、不要不急の外出を避け、可能な限り自宅で過ごしてください。

(自宅周辺の散歩やジョギング、なわとび等、時々適切な運動も!)

◎自宅においても咳エチケット、手洗い、消毒など感染防止に努めてください。

◎自分で計画的にできる限り学習を進めていきましょう。

◎SNSを使って事実にもとづかない噂や誹謗中傷を書き込んだりしないこと。

 今後、各ご家庭の玄関先を訪問し、お子様の様子を確認させていただき、臨時休業中の留意点や学習課題の配付等を行う予定です。詳細が決まり次第、ノパメールでお知らせします。

0

重要 市長緊急メッセージ(令和2年4月9日)が届きました。

 市民の皆さん、今、須賀川市は残念ながら新型コロナウイルス感染症患者が、連日のように増加している状況にあります。
 4月2日に、本市1例目の患者が確認されてから、ここ1週間で多くの感染が確認されました。5日には、市武道館の管理員も感染し、去る8日に施設の消毒作業を行ないました。
 市といたしましては、この状況を重く受け止め、須賀川市コロナウイルス感染症対策本部会議において、9日からtetteなど各公共施設の休館と貸館の中止を決定したところであり、小中学校についても現在休校の措置をとっております。

 本市は、感染が拡大している極めて厳しい状況にあると考えております。これまでも、「咳エチケット」の励行や3つの「密」を避けるなどの行動について、お願いしてまいりましたが、本市の状況に鑑み、人と会う機会を大幅に減らすなど、緊急事態宣言対象地域に準じた対応も必要だと考えています。

 本市においても、感染経路が特定できない症例があり、市民の皆さんの不安は大きくなっています。今後も、できる限り、正確な情報提供を速やかに行っていく考えでありますが、現在、様々な情報や噂が、さらなる不安を招き、デマや誹謗中傷によって傷ついている市民がおられます。
 私も、再三にわたりお願いしてまいりましたが、お互いが傷つけあうような行為は、絶対に避けなければなりません。

 また、不幸にも感染された皆さんには、一日も早い回復をお祈りいたします。
 不安な気持ちの中、難しいこととは思いますが、感染された皆さん、そして、ご家族の皆さんには、できる限り、感染までの経過や感染してからの行動を明らかにしていただくことにご協力をお願いいたします。そうした情報が、次の感染を防ぎ、社会的な不安を解消する大きな力となることをどうかご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

 憎むべきはコロナウイルスです。

 今は、外出を控え、できる限り家で過ごしてください。

 感染防止にご協力いただいている市民の皆さん。
 事業の継続に苦慮されている商工業の皆さん。
 大変な緊張と疲労の中、治療に従事いただいている医療関係者の皆さん。
 しばらくの間、厳しい状況が続きますが、一丸となって、この難局を乗り切りましょう。
 改めて、私からお願いいたします。

                   須賀川市長 橋本 克也

0

お知らせ 施設の休館、利用休止情報(4月8日時点)

 市内において新型コロナウイルス感染症が拡大していることから、4月9日(木)から5月6日(水)まで、市内の各公共施設などについては休館、利用休止となります。
 なお、ふくしま森の科学体験センターは、4月11日(土)から5月7日(木)まで休館となります。
 今後の状況によって、休館、利用休止期間が変更となる可能性がありますのでご了承ください。

 本校関係では、4月23日(木)に計画されていた1年生のムシテックワールド校外研修の利用を見合わせます。

須賀川市ホームページ関連サイト

 

0

携帯端末 目標 明日10日(金)までに100%達成!

 明日10日(金)午後1時までにメールアドレスをお持ちの全てのご家庭のノパメールへの登録を100%にすることを目指しています。

 本校の保護者の方でまだ登録がお済でない方をご存じの方へのお声掛けのご協力をお願いいたします。

 また、現在、登録家庭の最終確認を行っていますので、登録済みの方も、件名のところにお子様の学年学級と名前を記入して下記のアドレスへ返信のご協力をお願いします。

 assist.nishibukuro-j@fcs.ed.jp 

  

0

NEW PTA事業計画 中止のお知らせ

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、下記のPTA事業は、中止します。後日、委任状等の手続きを整え、紙面をもって組織体制づくりや事業運営についてお知らせしてまいりますので、ご理解の程よろしくお願いします

 4月14日(火)PTA役員・体文役員・2,3年学級役員会 中止

 4月17日(金)第1回授業参観・PTA総会 中止

 なお、昨年度から検討していた今年度の給食費の値上げは、今般の情勢を鑑み、見合わせます。

0

お知らせ 須賀川市長さんからメッセージが届きました。慎重な行動を!

 昨日、国は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を発令しました。本県は、対象地域に含まれていませんが、連日、県内でも感染者が確認される状況が続いています。

 感染拡大地域より、やむを得ない事情で、家族が帰省した場合、または、帰省する場合は、帰省した後、少なくとも2週間、慎重に行動し、外部との接触を控えてください。ご理解ご協力をお願いいたします。

 

 市民の皆さんへの要請(新型コロナウイルス感染症患者発生に際して)
 市民の皆さんには、新型コロナウイルス感染防止のため、自発的な行動自粛に取り組んでいただいており、感謝申し上げます。
 福島県から、4月7日(火曜日)17時30分現在で情報提供があり、須賀川市において新型コロナウイルス感染症患者が新たに3名確認されました。
 これで、市内で発生が確認された新型コロナウイルス感染症患者は、6名となりました。

 市内での感染が拡大しており、子どもの安全第一を考え、4月8日(水曜日)から10日(金曜日)まで、市内小中学校を臨時休業とします。
 4月11日(土曜日)、12日(日曜日)は、部活動をはじめ、すべての活動を停止とします。
 4月13日(月曜日)以降の対応については、後日、お知らせします。
 また、児童クラブについても、4月8日(水曜日)から11日(土曜日)まで臨時休業とします。
 なお、幼稚園、保育園、こども園は、開所します。

 本日、国は、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を発令しました。本県は、対象地域に含まれていませんが、現在の本市は、極めて厳しい状況にあります。

再度、市民の皆さんへお願いがあります。

 3つの「密」が重なる場所を徹底して避けてください。
 3つの「密」とは、(1)密閉空間、(2)密集場所、(3)密接場所の3つの条件が、同時に重なる場所になります。集団感染を止めるために、このような場所を徹底して避けてください。

 感染を防ぐために、不要不急の外出は控えてください。

 やむを得ない事情で、家族が帰省した場合、または、帰省する場合は、帰省した後、少なくとも2週間、慎重に行動し、外部との接触を控えてください。

 また、残念ながら、SNSやインターネットなどで、誤った情報や憶測が拡散されています。感染が拡大しており、大変不安を感じていらっしゃることと思いますが、誤った情報や憶測に惑わされず、冷静な対応をお願いします。

 学校の休業など緊急的な対応もあり、子どもがいるご家庭には、大きな不安と負担をおかけしますが、感染拡大を止めるために、市民の皆様、一人一人のご理解とご協力をお願いいたします。

 令和2年4月7日   

                   須賀川市長 橋本 克也

0

笑う 今日も検温を!

 自分を守ることが大切な人を守る

 今日から10日まで臨時休業となりますが、この間も毎朝の検温と記録を行ってください。何か心配なことがある生徒の皆さんは、学校へ電話をして相談してください。☎0248-76-5136

0

お知らせ 【続報】新型コロナウイルス感染拡大に伴う臨時休業について

 県の記者会見において、本市で新たに3名の新型コロナウイルス感染者が特定されたことにより感染拡大が懸念されるとともに、感染者の中に感染経路及び行動履歴不明者がいるとの報道がありました。
 つきましては、4月13日(月)以降の再開については、感染状況により、須賀川市教育委員会が4月12日(日)までに判断するとのことです。ノパメールの登録を速やかにお願いいたします。また、まだメールの登録がお済みでない方をご存じの方は、登録のお声かけの協力をお願いいたします。

0

注意 【緊急】臨時休業の連絡です。

 本日、あらたに市内で新型コロナウイルスの感染者が確認されたとの状況を踏まえ、須賀川市教育委員会の指示により明日8日(水)~10日(金)まで臨時休業となります。週末の部活動も中止します。ノパメールの登録がお済みでないご家庭は、速やかに登録をよろしくお願いします。

0

にっこり 新入生歓迎会

 3つの「密」を避けることに配慮しながら、新入生歓迎会を放送室と1年生教室を結んで行いました。

 1年生は、一日も早く西袋中学校のことをよく理解して充実した学校生活になるよう努力してください。

 2、3年生は、1年生のあこがれの先輩として西袋中を引っ張っていってください。

0

お祝い 入学式

 103名の新入生、ご入学おめでとうございます。明日から自転車通学する人は、交通ルールを守って時間にゆとりをもって登校してください。登校前の検温、お弁当も忘れずに!

0

ひらめき いよいよデビュー!

 空気を裏側から取り込み、風を送り出す扇風機の特徴を活かし,窓の外に向かって動かすと、換気の効果が高まるそうです。熱中症予防に購入した4台の扇風機ですが、今日から始動します。

 

0

花丸 着任式・第一学期始業式

 3つの「密」を避けることに配慮しながら、着任式・第一学期始業式を行いました。

 着任式では、7名の先生方をお迎えし、新たな西袋中のスタートを切りました。2年生はクラス替えがあり、新クラスでの生活が始まります。新たな出会いを大切にし、仲間と協力しながら楽しいクラスを協力して作っていきましょう。3年生は、最上級生としての自覚をもち、「西袋中の顔」としてピカピカの顔として様々な場面で活躍することを期待しています。

0

NEW 緊急連絡

 学区内の飲食店の事案ですので生徒、保護者の皆様の安全・安心を守るためNHKの報道についてお知らせします。心配な点がありましたら明日6日午前8時10分以降、学校までお電話ください。

「須賀川市の居酒屋で働く女性が新型コロナウイルスに感染したことを受けて、福島県は女性が症状を感じた先月30日に店を利用した人に対し、不安があれば、保健所に電話で相談するよう呼びかけています。

 県によりますと、須賀川市の10代の女性は、のどに違和感が出た先月30日に、市内の居酒屋「養老乃瀧 須賀川西川店」でホール担当として午後6時から9時まで接客していて、マスクはしていなかったということです。
 その後、新型コロナウイルスへの感染が確認されたのに続き、一緒にいた従業員2人も5日、新たに感染が確認され、ほかにいっしょにいた5人の従業員も濃厚接触者として保健所が健康観察をしていますが、客については、人数も含めて把握できていないということです。
 県は、この時間帯に店を訪れていて不安がある人は、最寄りの保健所に設置された帰国者・接触者相談センターに電話で相談するよう呼びかけています。
 飲食店の従業員の感染が確認されたことについて、感染症対策に詳しい福島県立医科大学の金光敬二教授は「従業員が多くの客から注文をとったり、客が大声で話したりする飲食店では集団感染に発展する可能性もある。県内でも居酒屋に限らず、不要不急の外出を控えることが大切だ」と話していました。」

0

お知らせ 「児童生徒、保護者、教職員の皆さんへ -学校再開に当たっての福島県教育長メッセージ-」が届きました。

児童生徒、保護者、教職員の皆さんへ -学校再開に当たっての福島県教育長メッセージ-
 1ヶ月に及ぶ休業期間、児童生徒の皆さんはどのように過ごしてきたでしょうか。

 この間、保護者の皆さん、教職員の皆さん、放課後児童クラブの運営を行う皆さん等、児童生徒に関わる多くの方々にご協力いただいたことに心から感謝申し上げます。

 新学期が始まります。児童生徒の皆さんは、学校の再開を心待ちにしていたと思いますが、県内でも新型コロナウイルスの感染者が増加しているニュースを見て不安を感じている方もいることと思います。

 福島県としては3月24日に4月からの学校再開を決めましたが、県内で新たな感染者が出るたびに、学校を予定通り再開するべきか、その都度、検討を行ってきました。

 このウイルスとの戦いに当たっては、皆さんの健康を最優先に考えるとともに、期間が長期に及ぶことを覚悟する必要があります。その上で、この困難な期間をどのように前向きに乗り越えていくべきか、どのように学びを継続していくべきか考えてきました。

学校再開の考え方
 4月1日に、国から専門家の提言や学校の臨時休業に関するガイドラインが示されました。その中では、子どもは感染が広がる原因にはほとんどなっていないと考えられていることや、学校の再開や臨時休業については、地域や生活圏ごとの状況を踏まえていくことが重要であることが示されました。また、感染の状況に応じて、「感染拡大警戒地域」、「感染確認地域」、「感染未確認地域」の3つの地域に分け、そのうちの「感染拡大警戒地域」では、外出を自粛する等、地域全体での活動の自粛を強化する一環として、学校の一斉臨時休業を行うことも考えられること等が示されました。

 このような提言等を踏まえて、県教育委員会では新たな感染者が確認されるたびに、県内の各地域の状況について医療や保健を担当する部局と相談しております。その結果、本県の各地域は、現時点では「感染確認地域」又は「感染未確認地域」であると考えられ、県内の全ての地域において、感染拡大防止策を徹底した上で、予定通り学校を再開することとしました。

 一方で、感染の状況については日々刻々と変化しています。今後、教職員や児童生徒の皆さんに感染者が確認された場合や、地域の感染者が大幅に増加する状況となった場合には、地域や生活圏ごとに一斉臨時休業等を実施する可能性もあります。

感染症対策の徹底 
 学校を再開するに当たっては、感染症対策を徹底することが重要です。その上で、児童生徒の皆さんは、学校での活動ができる貴重な一日一日を大切に、前向きに学校生活を送ってください。

 学校の教育活動を実施していく上でも、「3つの密」(密閉、密集、密接)を徹底的に避ける、発熱等がある場合には登校を控える、手洗いや咳エチケット等の通常の感染症対策を徹底する等の対応を行っていきます。

 通常とは異なる学校生活になりますが、自分の健康はもとより、大切な家族や友達を守るためにも、そして、早期に普段の生活を取り戻すためにも、児童生徒の皆さん一人一人が感染拡大防止のための行動を確実に行ってください。

 ご家庭におかれましても、検温や健康状態の確認にご協力いただき、風邪等の症状がある場合には、登校を控えていただくようお願いいたします。

教職員の皆さんへ
 教職員の皆さんにおかれては、臨時休業中の児童生徒への学習支援等に引き続き、通常以上の配慮をお願いしながらの学校再開となり、ご苦労をおかけいたします。感染拡大防止を第一に考えながら、児童生徒の教育活動を継続することができるよう、引き続きご協力をお願いいたします。

 また、児童生徒は、外出がしづらい状態や普段の学校とは異なる状態、新型コロナウイルスの感染拡大に対して、不安や戸惑いを感じています。担任の先生や養護教諭と相談できる体制を整えるとともに、通常以上にスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーの方々、保護者の方々等と連携を深め、児童生徒に寄り添っていただけるようよろしくお願いいたします。

 仮に、今後、教職員や児童生徒に感染が確認された場合や感染が疑われる場合には、感染拡大防止のために必要な措置を講じるとともに、人権上の配慮についても徹底をお願いいたします。いじめや差別は断じて許されません。

結びに
 通常通りの新学期ではなく、感染を予防するための工夫を行いながらの再開となります。一方で、危にこそ機あり。ピンチの中だからこそ、疑問やジレンマが新たな創意工夫につながったり、普段とは異なる深い考えが浮かんだり、新しい目標が見つかり、意欲がわいてくることもあると思います。

 一日も早い新型コロナウイルスの終息を心から願っています。皆さんと力をあわせ、思いを共有しながら、新型コロナウイルスとの長期戦を共に乗り越えていきましょう。

   令和2年4月3日
               福島県教育委員会教育長 鈴木 淳一 

 

0

お知らせ 令和2年度 入学式について

 春休み第11日目~令和2年度入学式・始業式まで3日~

 4月6日の入学式について新入生と保護者の皆様に連絡です。

 新型コロナウイルスの感染防止対策として、登校前の検温(保護者も含む)、咳エチケット(手作りマスクでも結構です。)のご協力をお願いいたします。なお、お子様の晴れの舞台の一つである入学式でありますが、風邪の症状(発熱、頭痛、だるさ等)がある場合は、無理をせず登校を控えてください。(欠席ではなく出席停止扱いにします。)保護者の方も体調が思わしくない時は、参列を見合わせてください。なお、当初予定しておりましたご来賓のご臨席、在校生の参加は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため見送ることとし、規模縮小、時間短縮に努めます。ご理解の程お願いいたします。

 また、昨日、市内で新型コロナウイルスの感染者が確認されており、県や須賀川市教育委員会から入学式の実施について緊急の指示が入る場合もありますので、その際は、本ホームページでお知らせしますので何卒よろしくお願いします。

0

春休み第9日目~令和2年度入学式・始業式まで5日~

 令和元年度末の人事異動により下記のとおり職員が着任いたしました。前任者と変わらぬご支援をいただけますようお願い申し上げます。

 

【新規採用】

教 諭  菅野 泰史  新採用

教 諭  本多 英雄  平田村立ひらた清風中学校より(再任用)

講 師  寺島 禎子  天栄村立天栄中学校より  

講 師  鈴木 朝子  須賀川市立長沼中学校より

講 師  村越 幸市  育休補充(継続)

講 師  永瀬 朗人  郡山市立湖南小中学校より 

講 師  金子由理子  須賀川市立第三中学校より

【転入】

調理員  江藤ヨシ子  須賀川市立大森小学校より 

【部活動指導員】

指導員  安田 京子  (陸上競技 元須賀川市立西袋中学校)

指導員  原竹  博  (サッカー 前郡山市立明健中学校)

0

春休み第8日目~令和2年度入学式・始業式まで6日~

 多くの方々の支えをいただきながら令和元年度最終日を迎えることができました。いよいよ明日から令和2年度がスタートします。生徒の皆さんは、交通事故に十分注意して生活してください。

4月 卯月(うづき) April

1日(水)転入職員着任 新年度準備

2日(木)新年度準備

3日(金)新年度準備

4日(土)

5日(日)

6日(月)新入学(園)児童・園児の交通事故防止運動(~12日)

     着任式 第一学期始業式 入学式 

     お弁当(新2・3年生) 一斉メール登録開始~

7日(火)お弁当(全学年)

     新入生歓迎会(時間を短縮して実施します。)

0

春休み第5日目~令和2年度入学式・始業式まで9日~

 昨日は、内堀知事から東京都の感染拡大防止対策に協力するため、東京方面への今週末の不要不急の往来は極力控えるようとのメッセージが発信されました。新型コロナウイルスの治療薬やワクチンが未開発の状況の中で私たちができることは、正しい判断力で行動することだと思います。

※不要不急・・・重要ではなく、急ぎでもないこと。

 さて、昨日の離任式後の年度末恒例の職員室内の席替えです。このような状況の中ですが、粛々と新年度を迎える準備を進めていきます。

0

NEW 知事から県民の皆さまへのメッセージ

     <県民の皆さまへのメッセージ>
 新型コロナウイルス感染症は、国内のみならず世界各地で猛威を
振るっています。特に、都市部を中心に感染源の分からない、ある
いは、海外から帰国された感染者が増えており、感染が拡大傾向に
あります。
 引き続き、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一
人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。
 また、風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、
外出される場合にはマスクの着用をお願いします。
 集団感染の共通点は、「換気が悪い密閉された空間」、「人が密に
集まって過ごすような場所」、「不特定多数の人が密接に接触するお
それが高い場面」の3つの「密」と言われています。自分自身が感
染症にかからないために、さらには感染を広げないために、3つの
「密」を避けてください。
 さらに、東京都の感染拡大防止対策に協力するため、東京方面へ
の今週末の不要不急の往来は極力控えるようお願いします。
 令和2年3月27日
                   福島県知事 内堀 雅雄

0

春休み第3日目~令和2年度入学式・始業式まで11日~

 厚生労働省が新型コロナウイルスから身を守る方法や他人にうつさないために心がけることをわかりやすく紹介する動画を公開しています。マスクがなかなか流通していない中で、ハンカチとゴムだけで簡単に自作する方法も紹介されています。是非、試してみましょう。

厚生労働省関連サイト

0

春休み第2日目~令和2年度入学式・始業式まで12日~

 国の学校再開に向けたガイドラインを踏まえ、新型コロナウイルス感染防止対策を取りながら来月1日以降、部活動を再開します。(当面、対外試合を見合わせます。)4月6日に予定している始業式、入学式についても、感染リスクを低減した中で実施できるよう準備してまいります。
 以下の点について重点的に徹底していきます。ご家庭の協力もよろしくお願いいたします。

①換気の悪い密閉空間で、多くの人が密集し、近距離での会話や発声が行われるという3つの条件が重なるのを避ける工夫をします。

②咳エチケットや手洗いなど基本的な感染症対策を徹底します。

③自宅で体温を測り、発熱などの症状がある場合は登校を控えていただきます。あわせて教職員の健康管理も徹底します。

0

お知らせ 令和元年度末人事異動のお知らせ

 本日、福島県教育委員会より令和元年度末人事異動が発表されました。皆様からこれまで頂戴した様々なご厚情、ご支援に対し心から感謝申し上げます。なお、新年度着任する職員につきましても前任者と変わらぬご指導、ご助言をいただけますようお願い申し上げます。須賀川市職員を含めお知らせします。

              記

【退職】

講 師  三 瓶  祐 太  福島市立渡利中学校へ(新採用)

講 師  薄    宏 太  福島県立平支援学校へ(新採用)

講 師  村 越  幸 市  育休補充

講 師  堀 越  里 枝  郡山市立安積中学校へ

【転出】

調理員  佐 浦  圭 子  長沼学校給食センターへ

【転入】

調理員  江 藤  ヨシ子  須賀川市立大森小学校より

【新規採用】

教 諭  本 多  英 雄  平田村立ひらた清風中学校より(再任用)

教 諭  菅 野  泰 史  新採用

講 師  寺 島  禎 子  天栄村立天栄中学校より   

講 師  鈴 木  朝 子  須賀川市立長沼中学校より

講 師  村 越  幸 市  育休補充(継続)

講 師  永 瀬  朗 人  郡山市立湖南小中学校より 

講 師  金 子  由理子  須賀川市立第三中学校より

【休職】

教 諭  松 下  和 史  福島県教職員組合(専従)へ 

【部活動指導員】

指導員  安 田  京 子  (陸上競技 元須賀川市立西袋中学校)

指導員  原 竹    博  (サッカー 前郡山市立明健中学校)

 

                           以上です

0

お祝い 修了式&小学校卒業証書授与式

 1、2年生の皆さん、臨時休業のため、今日の修了式ができませんでしたので、なかなか心の節目を感じることができないところですが、4月6日の始業式が予定通りできることを信じて、健康維持をしっかり行いながら新年度に向け、今できることを地道にやり抜きましょう。

 また、今日は、西袋第一小学校、西袋第二小学校をはじめ市内の小学校の卒業証書授与式でした。今年は、新型コロナウイルスの拡大防止対策の一環で校長、教頭の参列は、叶いませんでしたが、本校に入学する予定の新入生や保護者の皆さんの期待に応えられるよう諸準備を進めてまいります。

0

笑う 学力向上に関する実践事例集~共有・継続・自校化~

 この実践事例集は、全国学力・学習状況調査で特徴ある結果を示した県内17校を福島県教育庁義務教育課関係職員が訪問し、その学校において実施している取組についてまとめたもので、本校の実践も紹介されています。これまでの実践に加えて、新年度の生徒の実態に応じた組織的・継続的な取組みを通じて、「授業の質の向上」を図ってまいります。

学力向上に関する実践事例集~全国学力・学習状況調査において特徴ある結果を示した学校の取組~

0

お知らせ 令和2年度入学生、保護者の皆様へ

 来週の小学校の卒業証書授与式、誠におめでとうございます。卒業式当日、各小学校を通じて、新型コロナウイルスの感染拡大防止のお願いを加えた入学式に係る文書をあらためて配付いたしますのでよろしくお願いします。

 なお、4月3日(金)正午入学式に関する最終確認事項をホームページに掲載いたしますのでご確認ください。

0